dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

些細なことですが、仕事で用いるアドレスで今後一生使う予定なので、
慎重に決めたいと思っています。次の中で最も良いものはどれか、
大変悩んでおります。皆様のご意見をお聞かせ頂きたく存じます。

名前:キエダ ジュン
1.jun-kieda@~ → 国際的にはハイフンは良くないという考えも…
2.jun.kieda@~ → .は間違えやすいような気が…
3.junkieda@~ → junkieって「麻薬中毒者」か…
4.JunKieda@~ → 大文字表記にすれば平気かしら…

ドメインの話ですが、ハイフンを使う利点欠点
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20020016/slides/ …
を参考にすれば、やはり大文字を入れた4が最も良いのでしょうか?

こちらでは、日本人はハイフン好きだが、国際的にはハイフンなし
http://domainfan.com/CS/blogs/mohno/archive/2006 …
ということも記述されています。海外の人とも取引があると思います
ので、やはり1や2より4でしょうか?

ただ、「恥ずかしいアドレス」は避けたいのです。
http://blogs.itmedia.co.jp/koji/2006/07/post_d3b …
大文字表記の4でも、「ジャンキーだ」と受け取られてしまうのか
大変気になっております。

皆様どうかアドバイスを宜しくお願い致します。

A 回答 (15件中11~15件)

メールアドレスに大文字小文字の区別はありません。

JunKieda@~、
JunkieDA@~のどちらも同じアドレスです。あなたがどんなに一生懸
命ジュンキエダと名乗っても、ジャンキーDA宛でメールが届いちゃ
う事実は消せませんよ。(^_^;)

昔はマシンのログインアカウントそのままだったので8文字以内に納
めるとか色々工夫してましたが、最近はそういうやり方はしないの
で、フルネームをピリオドもしくはアンダースコアで区切って使う
会社を多く見かけます。手元の名刺ファイルによると、ライカやGE
はピリオド、日立はハイフン、オリンパスやミリポアはアンダース
コア、日立でもテクノリサーチはアンダースコアですね。

ちなみに私の好みはアンダースコア。ハイフンは目立ちすぎるから
嫌いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり外資系はピリオドかアンダーバーですか。

一つ質問ですが、これら外資系の企業は、英語圏の系列会社でも、
同様にピリオドかアンダーバーに統一しているのでしょうか?

日本法人のみで生まれている風習ということはないですか?

英語圏の有名人がこぞって「名前苗字」連続のドメイン取得に、
躍起になっているので、@より前の部分においても、英語圏では
同様の傾向が見られるのではないかと気になります。
これらのことで、何かご存知のことがあればお教え下さい。

お礼日時:2007/06/29 21:23

> 1.jun-kieda@~ → 国際的にはハイフンは良くないという考えも…



問題なし。

> 2.jun.kieda@~ → .は間違えやすいような気が…

問題なし。Gmailで使えるパターン。

> 3.junkieda@~ → junkieって「麻薬中毒者」か…

問題なし。ただしあまり見かけないです。

> 4.JunKieda@~ → 大文字表記にすれば平気かしら

大文字小文字は区別しないプロバイダが多いです。

私としては _ アンダーバーを推奨します。Yahooで使われているパターンです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

アンダーバーにつきましては、
「メールアドレスに_(アンダーバー)を使用すると-(ハイフン)と間違われてメールが届かない。」
http://10-0-0.net/mt/archives/2004/08/_ia_ojf.html
という経験談を見つけて、検討の候補外としてしまいました。

ワールドスタンダードはやはりアンダーバーなのでしょうか?
3のjunkiedaはあまり見かけないとのことですが、ドメインについては
英語圏の人々は、非常に価値を置いているようです。
JuliaRoberts.com や MorganFreeman.comなどは訴訟で勝ち取ったようです。
このことからも、JunKiedaのメルアドは価値のあるものかと思ったわけですが…
もちろん、小文字大文字の区別がないのは存じております。

お礼日時:2007/06/29 21:08

1.のハイフンに1票。




> こちらでは、日本人はハイフン好きだが、国際的にはハイフンなし
> ということも記述されています。

「ハイフンのあるドメインは人気が無い。」
という事しか読み取れません。

ドメインは@マークの後ろ部分です。
micro-soft.com よりは microsoft.com
mail-goo.co.jp よりは mail.goo.co.jp
の後者の方が人気があるって、当たり前の事を書いているだけです。


> 大文字表記にすれば平気かしら…

残念ながら、e-mailでは大文字/小文字を区別しません。
小文字でアドレス表記しても、きちんと届きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

@の前の部分については、ハイフンが入っても英語圏では価値が
下がらないのでしょうか?ドメイン部分についてハイフンがあると
価値が1/10~1/100になると聞いて驚きました。なぜでしょうね?

小文字大文字の区別がないのは存じております。
だからこそ、表記するときはJunKieda@にしようかと。
名刺に書くときなどのお話ですが。
受信アドレスを見られたら確かに元も子もありませんが。

お礼日時:2007/06/29 20:58

アンダーバーは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「メールアドレスに_(アンダーバー)を使用すると-(ハイフン)と間違われてメールが届かない。」
http://10-0-0.net/mt/archives/2004/08/_ia_ojf.html
という経験談を見つけて、検討の候補外としてしまいました。

お礼日時:2007/06/29 20:46

別の言葉と間違われるのを避けつつ,かつ無駄な記号を挿入しないでフルネームのアドレスを作られるのでしたら


「kiedajun@~」
とされてはいかがでしょうか?

以前は日本人の名前でも欧米式の表記にならって「名前」+「苗字」の順で表記していましたが,最近ではそのような習慣の見直しも図られているようですし,特に大きな問題はなさそうかとお見受けしますが.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど。名簿作りなど、苗字でソートをかける必要があるときなど、
この順だと便利ですね。検討してみます。

お礼日時:2007/06/29 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

このQ&Aに関連する記事