dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アドバイスお願いします。
ホテイアオイが6束あります。6束は同じ時期に同じショップで購入し、6束のうち3束は金魚の居る睡蓮鉢に投入。もう3束は睡蓮鉢とほぼ同じ水量のタライにスペアようとして入れてあります。
睡蓮鉢・タライともに日当たりも良いのですが、タライのホテイアオイが新しい葉を出しながらもどんどん小さくなり枯れていくような傾向です。
一方睡蓮鉢のホテイアオイは大きく成長して青々しています。
日当たりも同じ 投入している水も同じ。
どうしてタライのホテイアオイだけ育たないのでしょうか?

A 回答 (5件)

#1です。


どちらにも生体を入れるとダブルで掃除するのが億劫ではありますよね。

#4の方の御指南通り、水換え時に古い水を
睡蓮鉢→タライ→廃棄
で順送りにするのがいいと思います。

ただし、金魚につがいができていた場合、まれに産卵していて
水中に仔がいる事があります。
ホースでバケツにくみ出してヘドロなどを沈殿させたあと、
上澄みだけを移すとよいでしょう。
うちでは別の睡蓮鉢に仔を移す時そうしています。
    • good
    • 0

金魚のいる睡蓮鉢のホテイアオイとたらいのホテイアオイを定期的に交換すればいいのではないでしょうか?


金魚は根さえ張っていれば葉が茂っていようがいまいが、気にしません。あまり根が大きくなってくると邪魔らしいので、そのときは入れる株数を減らしてください。

あと、たらいの水は金魚のいる睡蓮鉢の古水を新水と混ぜて置くといいでしょう。古水がホテイアオイの肥料になります。

金魚の水替えのときに一緒に、たらいの水は丸ごと水替えします。これからの季節だと金魚の水替えの頻度が上がるので、たらいの方もそれに合わせれば蚊は発生しないでしょう。
    • good
    • 1

>清流のある川でも自生しているのをテレビでよく見ていたので、水に肥料やバクテリアを入れなくても育つだろうと思ってました。



きれいに見えても自然の川では落ち葉や土砂の流入などで色々な栄養素が入り込みますから、何も生き物がいないし自然要因もないタライとは環境が異なります。

ホテイアオイは調子が良くなるととんでもなく急成長して増えるので、ちょうどいい具合の量にしておくのは結構難しいですよ。あっという間に水面を埋め尽くしますし、冬になってゴソっと枯れると今度は一気に水をダメにしてくれます。ご注意下さい。
    • good
    • 0

No.1のご回答と同意見です。


ついでにこれからの季節、蚊の発生が心配です。
肥料もいいけれど、金魚やメダカの投入に1票。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
蚊、嫌ですね。日光を遮断しない目の細かい園芸用ネットをかけています。
メダカの投入が一番手っ取り早いのかもしれませんね。
水の事 考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 15:26

栄養が足らないのでは?


金魚のフンやエサの食べ残し、睡蓮鉢の土中バクテリアなど、水中にあるべき養分がタライでは生まれません。
ハイポとかマグアンプとかの肥料をやってみるか、
http://aquaplant.net/fertilizer.html
いっそタライにも金魚と睡蓮を生けてみる事をおすすめします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
水の栄養が足らないと言われれば、そうですね納得します。
ホテイアオイは沼だけでなく清流のある川でも自生しているのをテレビでよく見ていたので、水に肥料やバクテリアを入れなくても育つだろうと思ってました。
井戸水を使用していますし、これまでに睡蓮鉢や他の水槽で塩素除去剤も使用したことはありません。睡蓮鉢・他の水槽にヌマエビが生息しているので肥料・薬品は入れていません。
スペアのホテイアオイ用のタライですから生態を入れる気も無く・・・。
あっ、睡蓮鉢の換水時の古水をタライに入れたら今の状況を少しは回避できるでしょうか?

お礼日時:2007/07/03 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!