
こんにちは。
今年、我が家では新盆を迎えます。
東京在住です。
そこでお伺いしたいのですが、
お恥ずかしい事に、
嫁ぎ先の家(本籍は東京ではなく他県です)の習慣や
お盆の日にちがわかりません。
私は7月だと思ったのですが、
主人は
「(実家の地域では)お盆と言えば、8月だ」と言うので、
主人と私で
「8月に、家にお坊さんを呼んで、新盆をしよう」という話になりました。
しかし、
今日あるHPを見たら、
「新盆7月 ・ 旧盆8月」と書いてありました。
つまり、主人が言っている「お盆は8月」と言うのは、
新盆の事ではなく、2回目以降のお盆のことなのでしょうか?
(旧盆とは2回目以降のお盆のことでしょうか?違うような・・・
旧盆の意味を把握していません。すみません。)
それとも、地域によっては新盆も8月に行う物なのでしょうか?
「8月に新盆をしよう」と言いつつ、
亡くなった人が7月のお盆にこのおウチに帰ってきて、
何の準備もなかったらかわいそうなので、
不安になってきました。
新盆を8月にする地域もあるのでしょうか?
それとも、新盆は7月で、
主人(の習慣の記憶)は間違っているのでしょうか?
どなたか、お教え頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
新盆・旧盆など呼称が、さまざまになって混乱しがちですが、solteaさんが所属されている寺院の御住職に伺えば、その地域で行われる(その寺院の考える)お盆の時期を教えて下さると思います。
その地域の風習も、同時に伺う事もお勧めします。お盆が行われる時期(13日が迎え火、16日が送り火。)
・7月13日~16日に行われるのは、新暦のお盆です。東京・横浜などは、この時期に行われる場合が多いようです。
・8月13日~16日に行われるのが、月遅れのお盆です。帰省される方が多い地域は、お盆休みに合わせてこの時期に行われるようです。
・旧暦(太陰暦)の7月13日~16日、つまり今年(平成19年)は、8月25日~28日に行われるのが旧盆です。(太陰暦に従うので、年ごとに日にちが違う。)新暦が採用される明治以前は、この時期に行われていました。その伝統を守られている地域は、この時期に行います。
もし、7月の盆を行う地域で間に合わなくても、月遅れ盆を行ってくださる寺院が多いと思います。
あと、寺院で行われる、盂蘭盆会法要に出席され法話を伺う事も良いと思います。寺院によっては、通常のお盆の法要と新盆の法要とを、分けて勤める寺院もあるようです。
ちなみに、浄土真宗では迎え火や精霊棚などは、原則として行いません。新盆の白提灯も飾りません。御住職を呼んで、家族揃ってお勤めをしていただくだけです。
No.5
- 回答日時:
はじめまして、二児の母です。
暮れに 実母を亡くし、今年 新盆をします。
新盆・・・亡くなった初めての歳の盆の事を意味したと思います。
>新盆を8月にする地域もあるのでしょうか?
*****こちらでは(埼玉北部の一部)8月にお盆ですが、隣の市では7月です。 同じ県でも違いが見られます。
亡くなった母の実家(神奈川)では 7月がお盆です。
なので、うちの新盆は 8月です。
お坊さんは早急に依頼した方が良いと思います。
2~3ヶ月前に予約を入れておく事が大事です。
時間を気にしない・日にちもお盆の間なら・・・
と言うのであれば、焦らなくても良いかも知れませんが、
人寄せ(親戚等)をするのであれば(うちは親戚が高齢の為しませんが)、お清め(食事席)等もあるので、都合が良い時間ってやはり 好む人が多いと思うので。
No.4
- 回答日時:
私の実家の地域ではもっと複雑ですよ。
最近は坊さんの数が少なくなってお互いの寺で助け合っているようです。
7月15日、8月一日、8月15日と地域ごとに分けて行います。
私のところは真ん中の8月1日なんですよ。
新盆は初めての盆を言いますし、また新暦の盆7月15日のことを指します。

No.3
- 回答日時:
亡くなった方の初めて迎えるお盆=初盆、新盆、です。
お盆は7月13日~15日とされています。
地域や宗派によって、仏式・神式によって、おうちによって違います。
新暦で、7月に行うところもあります。
旧暦で8月13日~15日に行うところもあります。
(今年は旧暦7月15日=8月27日)
さらに「月遅れのお盆」として8月13日~15日に行うところもあります。
ですから、初盆でも旧暦でする=旧盆、という言い方もします。
おうちの方とよく話しあって、集まりやすいときにするのがいいかと思います。
私は親類の初盆ですが、神式で7月14日に行います。
No.2
- 回答日時:
滋賀県の我が家ではお盆は8月で、今年祖母の初盆も8月にやります。
私の実家は現在滋賀在住ですが、父は島根県出身です。
島根の祖父が亡くなったときも、初盆は8月にやっていました。
No.1
- 回答日時:
北海道から関東付近までで一般に言うお盆とは、暦の7月15日を指し、東海から九州付近では、暦の8月15日を指します。
それを如実に表すことが、お正月三が日は、全国共通で1月1~3日を言い、役所や金融機関等での多くの会社も含めて、3日間前後を休業日としてますが、お盆の場合は、前に書きましたように、バラバラで統一できてない為に、役所や金融機関等での連休がないことでも表しています。亡くなられた方をお盆にお迎えやお送りする日は、8月15日が一般的に言われておりますし、連休を多く取る人が多いのも、8月15日前後に集中している事でもおわかり頂けると思います。7月15日を新盆と呼び、8月15日を旧盆とも呼ぶのも事実です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
義父の新盆で嫁の両親のするこ...
-
喪中の盆踊り参加について教え...
-
今年のお盆は何日から?
-
お盆は税関は休みでしょうか? ...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
親の初盆に参加できない
-
お盆にお宮参りはだめですか?
-
お盆にお寺にお渡しする水呑料とは
-
お盆月の親族への結婚報告は非...
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
アメリカ(U.S.A.)の企業の夏...
-
「水塔婆」について
-
白は「善」、黒は「悪」どうして?
-
キリスト教に初盆って?
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
本家である自分の家にみんなが...
-
以降、以前はその値を含む?含...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
義父の新盆で嫁の両親のするこ...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
今年のお盆は何日から?
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
喪中の盆踊り参加について教え...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
お盆の数え方
-
お盆は税関は休みでしょうか? ...
-
反ったお盆の直し方
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
名刺盆の使い方を教えてください
-
親の初盆に参加できない
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
ご焼香に伺うときは、仏滅を避...
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
おすすめ情報