重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 一応世間の風潮にあわせてマイバッグで買い物をしているんですが、テレビで環境学の先生が「ビニール袋を使わないのは逆に環境によくない」みたいな話をしていました。
 たしか、ビニール袋を作る石油は他に使わない余った石油を使っているから使わないと廃棄する油が増えて逆に環境によくないみたいな話だったと思います。
 しかし、マイバッグは当たり前になりつつある現状において、この話は本当なんでしょうか?。
 環境のことを考えればマイバッグを使うべきなのでしょうか?。

A 回答 (10件)

ついでですが、マイバッグ運動の起源は、「シャプラニール」というNGO団体がジュート製のエコレジバッグがおそらく初めのようです。


http://www.janjan.jp/living/0507/0506298938/1.php

上記のサイトによると年300枚使うとすると、ペットボトル二、三本分の石油に相当するようです。ペットボトルで飲料水などを毎日のように買っている人は、それだけでとんでもないエネルギーと資源の無駄な消費をしていることになると思います。エコバッグにミネラル・ウォーターを入れている人がいたら、あまり環境意識の高くない人だと思われるかもしれませんね。

「水」を僻地で採取し、運搬にもエネルギーを使い、ボトリング、そして、店頭までと考えるだけでも、かなりの量になることが分かります。
    • good
    • 1

同じような質問が前にあったようです。


レジ袋・ゴミ袋有料化についての疑問
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2734243.html

一部引用しますと、「車で片道1km(往復2km)の距離を移動すると、計算の仕方で多少違いますが、440gの二酸化炭素(CO2)を排出します。一方、中程度のレジ袋1枚(約7g)を製造して焼却すると、約44gの二酸化炭素を排出します。つまり、車で1km離れた店舗に行くと、レジ袋10枚分の二酸化炭素を排出したことになります。」とのことです。

10回は自転車や徒歩でスーパーに買い物に行ったとしても、たった一回でも自動車でスーパーに買い物に行くだけで、今までの苦労が水の泡になってしまうようです。スーパーのゴミ袋は私は非常に重宝していますし、新たにゴミ袋を買うとしたら余り意味はありませんよね。もちろん必要のないときは断ります。私は個人の考えで使う人と使わない人がいてもいいと思いますが、マイバッグを持っている人が持っていない人に強制する必要まではないと思います。レジ袋の有料化も少し疑問ですね。

自動車に乗っている人がマイバッグをもって買い物をするのは、はっきりいってエコ・コンシャスと言ってもいいと思います。あまり省エネにはなっていなくとも、自己満足や「環境を意識しているんだぞ」という周りに対するアピールにはなると思います。いかに自動車が二酸化炭素の排出に寄与しているかということがわかれば、マイ箸やエコバッグを持っているからと言って余りほめられたものではないと思います。

政治家でも、ものすごいエネルギーを消費しながら、「エネルギーの無駄使いはやめましょう」といっている人がいましたが、あおれこそ、まさにエコ・コンシャスだと思います。ハイブリッドカーなども、欧米ではエコ・コンシャスの象徴のようになっているようですが、ギュウギュウ詰めの電車に乗って通勤しているサラリーマンの方がよっぽど環境にいいし、そういうところで日本は支えられているのだと思います。ハイブリッドカーに乗っているからだとか、マイ箸やエコバッグを使っているからといっても、それらは単にポーズでしかないと思います。環境意識が高まったと自己満足しているだけ、よりたちが悪い気もしなくはありません。
    • good
    • 1

質問の直接的な回答にはならないかもしれませんが、環境問題とそれに関する対策は結構フクザツだと思います。


"こちらをたてればあちらがたたず"みたいな矛盾する事象がどうしても起きてしまうようです。

-と、いう事を前提に、難しく考えず、どんな事でもなるべく無駄を出さない様な生活を心がけていれば良いのではないでしょうか?

個人的には「マイバック」、悪くないと思います。
どうにも止まらない環境破壊に対して、一人一人に出来る事と言ったら微々たるモノですが
何もしない・心がけないよりは全然イイと思います。
    • good
    • 0

資源のことを言うのなら、車でスーパーに行く人は買ったものを段ボール箱に入れて持って帰ってくるのが一番です。

ぼろぼろになったら古紙回収に出せます。そして、また新しい段ボール箱をスーパーでもらって使えばいいのです。今は、カートで車のところまで行けるので問題ないでしょう。

ポリ袋と関係ない話ですみません。
    • good
    • 0

環境問題には関しなり、出来る範囲で実践してはいますが、


レジ袋の代わりに登場した「マイバッグ」、はたしていかほどのものかと疑ってしまいます。
ちょっとした商品(ジュース一本とか)買うのに、レジ袋を断るのはいいことだと思います。

ただ、あちこちの店で、何百枚、何千枚と売られているマイバッグの山・・・・デザインが人気がなかったり、もっとおしゃれなデザインのが出てきたりして、売れ残れば、返品→ゴミですものね・・・

だから、マイバッグといえども長期にわたって大切に使っていかなくては意味がないし、次々気に入ったのに買い換えていっては、全く意味ないと思います。
一人で、4枚も5枚もマイバッグもってる人って、どーなんだろ、って思いますが
    • good
    • 1

ビニール袋作るのが、間伐材で割り箸作るのと同じレベルなんですか?



スーパーで貰う(買う)袋って、ゴミ箱にセットするのに重宝してるんですよね。
なぶん、多くの人がそうだと思うんですけど。
スーパーで入手できなくなったのでわざわざ買う人もいるとか。
タダ同然で配る分が売り物になるだけじゃないですかね。

どうせ袋を使わないようにするなら、徹底して、タッパーやら何やら持参して
肉でも魚でもそこに入れて買い物するような仕組みにするべきなんじゃないのかな?
昔の商店の対面販売みたいにすると、人件費がかさんで100円だった物が150円になります。
    • good
    • 0

「廃棄する油」なんてありません。

石油を分留して最後に残るどうしようも無い物がアスファルトですが、これすら道路の舗装に活用されています。塩ビは塩60%とエチレン40%から作られるので、塩ビメーカは他のプラスチックより石油の使用比率が少ないとPRしていますが、逆に言えば貴重なエチレンを原料の40%も使っているということです。
環境対策では因果関係が不明確なため、中には理不尽なことも多々あると聞いていますが、乏しい石油資源を大事に使ってゆくことは大切なことであり、塩ビだけが例外ということにはならないと私は考えます。
    • good
    • 0

●問題ありません


 マイバッグを使って不自由しない方は、ぜひ使ってください。
 それで環境に不利益なことは何もありません。

●ただしほかの側面も
 ただ、環境というのは、単にリデュース・リユース・リサイクルを行なえばいい、
 というものではないんですね。いろんな側面を持つことも考える必要があります。
 
 その先生のおっしゃることは存じ上げないのですが、たとえば、私の場合、
 ゴミ袋には指定がとくにないので、レジ袋をゴミ袋代わりに重宝しています。
 現在、レジ袋有料化への動きがありますが、こうなると代わりにゴミ袋を
 購入する人も出てくるでしょう。薄っぺらいレジ袋と分厚いゴミ袋。
 環境に対して負となる側面も否定はできません。
 おそらく抑制効果の方が高いとは思いますが、統計が取れていないので
 何とも言えないのです。

●無理なリサイクルも同様
 リサイクルなども同様です。あまりに無理にリサイクルしたために、
 品質が落ちて使い物にならなかったり、環境負荷が増大するケースもあります。

 環境先進国であるドイツは、一時期リサイクル率に数値目標を設定し
 これを法律で守らせたことがあります。
 その結果リサイクル率は向上しましたが、できた商品が使い物にならなかったため、
 その大半は途上国へ安値で輸出され、まともに使われたのかもわからない
 有様だったそうです。

●常に疑ってみる
 環境問題は市民団体が扇動していることが多いので、すぐに鵜呑みにせず、
 いろいろ調べてみることも大事でしょう。
 ダイオキシンなどはリスクが低いにもかかわらず、大騒ぎされたあげくに、
 RDFで再資源化することになりましたが、RDFはあちこちで火災事故を起こし、
 事故による死者まで出ているのはご存知の通りです。
    • good
    • 2

まず最初に言いたいこと


ビニールとは一般にポリ塩化ビニル(燃やすと有毒)で、レジ袋はポリエチレン(燃やしても無毒)です。

ご質問に関する回答
レジ袋を辞めれば石油の消費量は確実に減るでしょう。

補足
石油→重油→レジン→レジ袋、って流れです。
レジ袋だけを問題視するのではなく食品トレイだって白色以外が回収していないからプラスティックの使用量からするとレジ袋以上に悪者のはずなんだけど。。。
あと、光(紫外線)で分解される素材もあり、レジ袋を作ることも可能です。でも高いから一般には存在しません。レジ袋は元は紙袋だったのをコストダウンでポリ化したのが実体ですから。。。
紙袋からポリ袋に変えた企業で記憶に新しいのはオリエンタルランド(ディスニーのランドとシー)やファーストリテイリング(ユニクロ)など。
    • good
    • 0

>ビニール袋を作る石油は他に使わない余った石油を使っているから使わないと廃棄する油が増えて逆に環境によくない



眉唾。
他に使わないあまった石油とは、どんな成分なのだろうか?
重油?
重油からビニール袋は作ることできない筈だけど。。。

単純に石油の消費量の問題だけでなく
あの袋は捨てられた場合、自然界では分解できず
野生生物が誤飲することによる死亡例もある
という様な点からも、皆さんいっぱい使いましょう!
鼓舞するようなものでは無いと思いますが。。。

無くても困るけど。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!