dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
今、ベースが2本のバンドで活動しているのですが、今度初めて出さしてもらうライブハウスがベースアンプが1つしかないので、どうしたらいいか困っています。

以前にサークルのホールレンタルで使ったことがある別のライブハウスは、ギターアンプにDIを通してベースをギターアンプに繋がしてもらったんですけど、やっぱりアンプに悪いですよね?
ちなみに色々エフェクトをかけたり、大きい音を出したりもします。
機材のことは分からないんですが、DIを通すことでダメージが軽減されたりするんですか?

また、ギターアンプがだめだとすると持ち込み以外だとラインから音を出すしかないのでしょうか?

なにか良い方法があれば教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (1件)

率直に言うと、「ベースアンプ買え」が正解だとは思います。


備え付けでベースアンプ2台置いてあるステージってそうそうないでしょうし、変則編成で活動するなら、それなりの準備または覚悟は必要ではないかと。

とはいえ、費用やもろもろかかるわけで、極力お金を使わない方法でかんがえると…。

とりあえず、「アマチュアバンドが」「ある程度以上のホールで」演奏する場合、ベースアンプはほぼ「飾り」(というかモニター以上の意味を持たない)になります。
アンプの前でDIをかましてPAに流しているパターンが多いので。

小さなライブハウスでもPAから出る音はアンプに関係ないことが多いのですが、生音が届くおおきさならまた少し事情は違うわけです。

なので、「ラインから出すのになにか問題でも?」というのが私の考えです。
>持ち込み以外だとラインから音を出すしかないのでしょうか?
ベースに限らず、備え付けのアンプがないなら、持込かラインだしでしょう。
トリプルギターのバンドとか(そもそもギターは持ち込み前提で備え付けアンプがひとつしかないところも少なくないのでは?)。
シンセなんて、備え付けのアンプなんてないところも多いし、そういうところはどちらかで対処しているはずですよね?

あと、関係ないですが、PAには、2本のベースの役割分担などはきっちり伝えたほうがいいと思います。

#一応サークル内PAの経験者ですが、私なら、有無を言わさずDI→PAですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
主にライブやるのは生音も混ざるような小さい箱なんで、やっぱりアンプ買ったほうがよさそうですね・・

お礼日時:2007/07/27 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!