dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

信仰関連なのですが、私は浄土真宗を信仰しているのですが、こないだ結婚をしまして妻に子供もできました。妻はまだ浄土真宗に入門?(入門とゆうのかわかりませんが)はしてはいないのですがやはり、私が信仰しているので、安産祈願はやはり神社ではまずいのですか?教えてください。

A 回答 (2件)

#1です。


「明治以前」と書いてしまいましたが、「江戸以前」の誤りです。失礼致しました。
江戸時代には檀家制度というものがありまして、どこの家も例外なく近所のお寺などの檀家にならなければなりませんでした。
つまり信仰などなくても信者にならなくてはいけなかったのです。
これは幕府がそのようにして人々を管理したからで、お寺は今でいう役所の住民課のような役割も担っていました。
ですからお葬式などは仏式で行うのが常となり、明治以降もそれぞれ個人の信仰とは関係なしに「家は何宗である」ということが続いています。
しかし家が何宗に属していようと、神社にお参りすることを躊躇する人はいないでしょう。
「それとこれとは別」と言ってしまっては身も蓋もありませんが、神道というものは仏教以前からある自然崇拝な訳ですし、仏教が入ってきてからも「習合」というかたちで共存してきました。
そんな訳で日本では仏教と神道は対立するものではありません(局地的に対立したことはあるでしょうが)。
日本人なら誰でも神社にお参りして何事かを祈って構いませんし、それが昔からの「あるがまま」のかたちなのです。
余計なことが長くてすみません。
    • good
    • 0

こんにちは。


他の宗派のお寺などに参られるならともかく、神社へ行かれるのは一向構わないと思います。
もし気になるようであれば、真宗系のお寺に併設しているような神社を選んで行かれては如何でしょう。
そういう神社は明治以前はそのお寺とほぼ同一のものとして信仰されてきたので結びつきも深く、双方にお参りして構わないというか、むしろすべきものでしたからより安心かと思われます。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安心しました。私は熱心な信仰者ではないのですが、やはり子供のことを考えると気になりまして。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/27 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!