
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
今度買われる車を、どう使うかによって大きいですよ。
日本車の場合は、ほとんどメンテナンス無しでも10年10万キロ程度は走ります。その後、ちょこちょこ壊れだして、パーツもなかなか手に入らない。何よりも、大量生産・大量消費の日本車は、営業マンがやってきて買い換えましょうと・・
輸入車の場合、特に欧州車は、車自体は20年20万キロでも元気に走ります。ただその前提は、メーカー指定の定期部品交換を行うことです。日本車と違い、3万キロ、5万キロ、3年ごと、5年ごとと細かいパーツ交換スケジュールがあります。これをきっちり行うと、20年たっても元気。当然メーカー側も20年前の車でも部品は供給してくれます。
数年ごとに買い換えるのであれば日本車の方が維持費は安いでしょう。
逆に長くのると、メンテコストはかかっても、車の購入価格に対して使用年月が長くなるのでトータルコストは安くなる可能性があります。
よく、定期部品交換をしないで乗りっぱなしで輸入車は壊れやすいという人がいますけど、日本車とは違うメンテの意味を理解している人の車は、20年たっても本当に元気ですよ。
No.4
- 回答日時:
税金は変わりません。
その車の排気量・重量で税金は変わってきますが、これは国産も同じ。修理に関しても一概には言えません。国産だって外車だって壊れる時は壊れます。結局は機械って事ですね。故障の頻度に関しても、それぞれの固体差・乗り方・環境などなど関連する要素が多すぎて、即答はできません。が、作っている国の人柄・性格は出やすいですね。ドイツ車は壊れにくい・イタ車は壊れやすいと言った感じでしょうか?
工賃だって、抑えようと思えばいくらでも抑えれますよ。ただ、部品が手に入りにくいと言った難点はあるかもしれません。
No.3
- 回答日時:
外国産車というだけだと、アキュラ(アメリカのホンダ)でもトラバント(東西合併前の東ドイツの国民車)でもひとくくりになってしまいます。
もう少し具体的なメーカーや車種を言っていただければ、高いか安いか、壊れやすいかなどが回答としてつくかと思います。
ちなみにうちの外車は、国産同クラスの同年代の車より燃費もいいですよ。
2000ccのセダンで待乗り10km/l以上は確実に出ますし、高速なら14km/l超えることも珍しくありません。
外車が燃費悪いは迷信です。
回答ありがとうございます。
国産車より燃費の良い外国車もあるんですね。
漠然と外国産車と考えていたので、もう少しよく検討してみます。
No.2
- 回答日時:
>自動車税は国産車よりかなり高いのでしょうか?
外国車だから高いということはありません。
課税基準は日本車と同じです。
過去ログを参考にしていただくとして、個人的経験から私なりの外国車に乗ることの良し悪しを簡単に記したいと思います。
あくまでも一般論です。
良い点 - 所有する喜びがある
日本車にはないスタイリング・デザイン・エクステリア
比較的廉価な車種でも高速安定性にすぐれている
昔ほどではないけれど、価格以上の付加価値(があるように見える)
悪い点 - 維持費が高め
塗装・工賃等すべて国産車より割高
燃費
維持費に関しては車種によって国産車と変らないものもあるでしょう。
以前ほど壊れることもなくなりましたが、比較すればやはり国産車は丈夫です。
中古車を買われるつもりなら、アフターケアーのしっかりした所で。
No.1
- 回答日時:
過去ログに分かりやすい回答が多いです。
ぜひ参考にしてください。
http://okwave.jp/qa99522.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=900006
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/kotaeru.php3?qid=2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
エアコンのセンターの送風口か...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
車のポップアップフード故障
-
「ボルボV40」と「プジョー...
-
車をこすってしまいました。修...
-
W210のフォグライトについて
-
外車専門の ユーパーク プラザ...
-
整備に出したらシートに汚れが...
-
女性の保険の外交員さん、ベン...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
煽られない?ような存在感のあ...
-
高級車の見た目の印象について質問
-
メキシコ製造車の問題点・・ポロ
-
MGミジェットの幌が閉まりません
-
車の故障でコンビニで動けなく...
-
シトロエン ってやっぱ故障多...
-
ベンツのEクラスって乗ってると...
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
ジャガーに乗ったことのある人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
シートベルトがロックされて引...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
エアコンのセンターの送風口か...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
車のポップアップフード故障
-
並行輸入車ショップ ルパルナ...
-
故障が直らないハズレ車をつか...
-
ドアロックがいつの間にか開い...
-
整備に出したらシートに汚れが...
-
自動車の修理の断り方について
-
バッテリー交換で、オーディオ...
-
BMW 135i (N54)の弱点・耐久性など
-
国産車より輸入車のほうが事故...
-
ベンツの中古車を販売店で購入...
-
ベンツのEクラスって乗ってると...
-
外車専門の ユーパーク プラザ...
おすすめ情報