dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第1段階の教習もそれなりに進んできたので、もう少しで見極めに入り、そこで認められれば修了検定に望むことが出来ます。

しかし、その修了検定では信号や停止線・標識無視や安全確認を怠った場合(左右の車が来ないかどうか・横断歩道においては歩行者がいないことが明確である時以外の徐行をしていなかったなど)、交通走路の重大なミス(3両以上ある交通車線帯にて右側に曲がる時に車を右側の車両に規制標示があるにも拘らずすぐ隣の車両帯に行かなかった、検定員がサイドブレーキをその時点で踏んでしまう・脱輪から戻れないことで自動車を進められないという状況に陥るとその時点で検定中止になるというルールに正直、まだ見極めまで言ってもいないのに不安になってきました。(第1段階の学科試験における効果測定はクリアしてます)


あれこれ心配するよりは、今までやってきたことの復習や運転の基本を守っていれば大丈夫ではないかと言い聞かせて落ちかせたいのですが、どうしても不安です。(本番に限って緊張のあまり凡ミスをしてしまいそうな気がします)


どうすれば不安を軽減させることや、気持ちに余裕を持って修了検定に挑むことが出来るでしょうか?(卒業検定でも恐らく同じではと思います。)

A 回答 (3件)

おはようございます。


検定はspeedoverさんだけでなく、誰でも緊張はします。緊張しないほうが難しいと思います。
検定当日に同じ受験者の方も緊張していると思うので検定説明前の待っている時、おしゃべりをするとお互いに緊張が少しでも和らぎます。

検定では次番者が後部座席に乗車するのでそのときが1番緊張します。逆にその時に目一杯緊張しましょう(笑)運転席に着くときには意外と緊張が少なくなっているかも・・・もし、乗車が1番目だったら緊張する前に終わっているかも・・・

>修了検定では信号や停止線・標識無視
修了検定ではコース内です。コース内にある標識等の場所くらいは頭に入れておきましょう。特に一時停止の場所は基準で1回以上あるはずです。
>すぐ隣の車両帯に行かなかった
コース間違いは減点になりません。しかし、コースに復帰するまでの走行も減点されるので間違えないのが1番です。

もし、修了検定で不合格になっても週に3回程ありますよね。高校・大学受験と違い1年間待つことを考えれば少しは気楽になりませんか。
speedoverさんが無事に合格して仮免許を取得することを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。順番だけは運を天に任せるしかなさそうです。今現在は復習を兼ねつつ新しいことをやってみきわめに突入するための準備期間といったところです。

その復習での問題点が浮き彫りになったので、何とか克服しておかないと修了検定ではどんどん減点されてしまうので(最悪の場合、その場で検定中止?)注意したいものです。

お礼日時:2007/08/13 23:10

おはようございます。



>どうすれば不安を軽減させることや、気持ちに余裕を持って修了検定に挑むことが出来るでしょうか?

#1さんが言われてる通りだと思います。

確か、私もエンストしたらとか信号が変わったらとかいろいろ心配しました。
試験の前はやっぱり緊張しました。
何度も、何度も発進や車庫入れなどのイメージトレーニングみたいなことをしてたと思います。
で、結局緊張のうちに試験は終わったと思います。

いざ試験となれば、なるようにしかならないと思いますし、一つ一つ丁寧にやるようにしてはどうですか?
で、多少ミスも出てくると思いますので、そうなったときはあわてないで立て直していければいいと思います。
あとは・・・運もあるかなと思います。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。試験になれば授業でやったことを思い出しながら一つ一つ対処していくしか手段はないということですね。運も実力のうちとは言いますが、その運は果たして微笑んでくれるか…。

お礼日時:2007/08/13 22:38

不安なことや、気分が落ち込んでいるとき等は車の運転を差し控えた方がよいと言われるように


このような状態で運転すると事故を招きやすい状態だと言う事です。

検定でも事故に繋がりうる操作や行動に対し、減点及び検定中止を行いますので、
不安を抱えたままでは良い結果も出ないかもしれません。

まず、「検定」という堅苦しい緊張しそうな言葉ではなく、「能力診断テスト」なんだと思えば
ちょっとは気持ちも軽くなりませんか?
何も試験だからって特別なことは求めていません。今まで教わったことを連続して実践し、
安全に走らせる事が出来るかを見るための試験です。
卒検は少しですが応用が必要となる事もありますが、別に100点満点でないと受からないと言った
代物でもないので、まずは気楽に行きましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。土曜日仮免の前の効果測定不合格に対する補習のテストが不合格でその日の運転はボロボロで立ち直るのに時間が掛かったことがつい最近です。

技能教習後に補習を受けて合格した勢い?で次の日に再挑戦した効果測定は無事合格して仮免学科試験の挑戦権(修了検定がパスした時)を得ることが出来ました。

お礼日時:2007/08/13 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています