
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1. JALが「ワンワールド」に加盟したことによる変化
昨年の時点、すなわちJALが航空提携グループ「ワンワールド」に加盟する以前は、フィンエアー搭乗分のマイルをJALマイレージバンク(以下JMB)に加算することはできませんでした。その時点でのフィンエアー搭乗分のマイルについては同社のFrequent Flyer Program(FFP) "Finnair Plus"か、あるいはワンワールド他社のFFP(アメリカン航空"AAdvantage"やキャセイパシフィック航空"Asia Miles"など)で貯めるしか選択がなかったわけです。
その後の2007年4月1日にJALがワンワールドに正式加盟しました。これによりワンワールド他社搭乗分のマイルをJALマイレージバンクで貯めたり、逆にワンワールド他社のFFPで貯めたマイルをJAL便の特典航空券に交換したり、といったことができるようになりました。
具体的に言えば2007年4月1日以降、新たに以下のようなことが可能となっています。
・フィンエアー搭乗分のマイルをJMBに加算する
・JAL搭乗分のマイルをFinnair Plusに加算する
・JMBで貯めたマイルを、フィンエアー便の特典航空券に交換する
・Finnair Plusで貯めたポイント(*1)を、JAL便の特典航空券に交換する
一方、プログラム間でマイル/ポイントを移行することや、複数のプログラムでマイル/ポイントを合算して特典航空券を申請することは以前から認められていません。質問でおっしゃる「互換性」というのがその意味であれば、「互換性はない」がお答えになります。
繰り返しになりますが「とりあえず条件のよい方で貯めておいて、最後に合算/移行」はできませんので、Finnair PlusとJMBのどちらで貯めるかは今の段階で決断しなくてはなりません。
2. Finnair PlusとJMBのどちらが有利か
複数のFFPを比較してそのいずれが有利であるかを詳細に検討するには、飛行機の搭乗頻度と利用する航空券の種別、主な渡航先、航空会社の選択性向、交換したい特典、クレジットカード併用希望の有無、現在の手持ちマイル数などの情報が必要です。ここではそれらの情報が不明ですので一般論としてFinnair PlusとJMBとを比較します。質問者さんの個別の事情に照らしてご判断ください。
(1)マイル/ポイントの有効期限
FFP選びで最も重要な点です。JMBはここが泣きどころで、マイルの有効期限は「獲得翌々年の12月31日」までとなっています。つまり3年の間に特典交換に足るだけのマイルを集める必要があるということです。一方のFinnair Plusは5年です。JMBよりは多少長いのですが有限である点は同じです。
もしそれ以上に時間をかけて貯めたいのであれば、アメリカン航空の"AAdvantage"やカンタス航空の"Qantas Frequent Flyer"を選ぶことになります。AAdvantageはマイルの有効期限を「最終の加算または減算から18か月」としており、それ以内の期間で加算または減算を行えばその都度期限が延長されて実質無期限になります。Qantas Frequent Flyerは「最終の加算または減算から36か月」で、同様に貯め続ければ無期限になります。
(2)特典交換に必要なマイル/ポイント数
これも重要なポイントです。JMBはマイルの有効期限は短いのですが、特典航空券交換に必要なマイル数は海外他社のFFPと比べて少なめに設定されています。例えば日本国内線の往復が1万5千マイル、日本-東南アジアのエコノミークラス往復が3万5千マイル、日本-ヨーロッパのエコノミークラス往復が5万5千マイルといった具合です。
Finnair Plusでの必要ポイント数は参考ページ[1]に出ていますが、比較に際しては少々の注意が必要です。脚注*1で述べているように距離をマイルでなくキロメートルで計測するので、マイル単位で計算する他のプログラムと比較する場合は1.6で割ることになります。
Finnair Plusでの必要ポイント数は全般に多めです。例えばフィンエアー便エコノミークラスでの日本-ヨーロッパ往復特典航空券は15万ポイントです。換算すると約9.4万マイルになりますのでJMBよりかなり多いことが分かります。またJAL便の日本-東南アジアのエコノミークラス往復は8万ポイントですから約5万マイル相当で、こちらもJMBより多くなっています。
Finnair Plusで有利なものの一つはJAL便の日本国内線往復特典航空券への交換です。必要ポイント数は2万ですので約12,500マイルに相当しますが、これはJMBの1万5千マイルより実は有利です。
(3)航空券種別ごとの加算率
FFPにおいては航空券の種別によって加算率に差を付けていることがあります。加算率とは区間マイルに対して実際に加算されるマイルの割合です。値段の高い航空券であれば区間マイルの100%を加算してくれることが多いのですが、安い航空券になると70%や50%のみの加算になることがあります。特にワンワールド各社のFFPは加算率の設定が全般に低めで、顧客にとってはあまり嬉しくありません。
全ての航空券の種別について加算率を説明することはできませんので、とりあえず今回のご質問に関連しそうな部分だけ手短に述べます。フィンエアー便エコノミークラスに乗ってFinnair Plusに加算する場合、加算率は基本的に100%です(エコノミークラスのごく安い運賃では加算率50%になるものがあります)[2]。JMBへの加算では正規割引運賃(「ムーミン」)であれば加算率70%です[3]。フィンエアー便エコノミークラス包括運賃(ツアーや格安航空券)はJMBでは加算対象外ということになっています(*2)。
JAL便エコノミークラスに乗ってFinnair Plusに加算する場合、普通運賃および正規割引運賃の中の高いもの(「エコノミーセイバー」)なら加算率100%、それ以外では加算率50%です[2]。同じくJAL便エコノミークラスに乗ってJMBに加算する場合、正規割引運賃(「エコノミーセイバー」「悟空」)は加算率70%、包括運賃は50%です[3]。
最終的な有利不利は(2)の必要マイル/ポイント数とのバランスで考えることになるので複雑ですが、おおまかには「もっぱらフィンエアー便にのみ乗るならFinnair Plusで貯めるのが有利、他社便(特にJAL)に乗ることもあるならJMB有利」と言えます。
(4)日常生活で貯まるマイル
もともとは航空会社による顧客サービスとして始まったFFPですが、その後航空会社以外の提携会社も多くなり、現在は日常生活の細部にまで入り込んだ「総合ポイントサービス」に変貌しています。普段全く飛行機に乗らずに提携企業での買い物や提携クレジットカードの利用だけでマイルを貯め、特典航空券を入手している人も少なくありません。
日常生活でもマイルを貯めたいのであれば、提携企業数の多いJMBが圧倒的に有利です。日常生活でマイルを貯めることにはこだわらない、クレジットカードは別のものを使って商品券などで還元を受けている、ということであればFinnair Plusでよいでしょう。
(5)キャンペーン
JALはANAとの対抗上、キャンペーンを設定してボーナスマイルを出すことがよくあります。特に国内線では毎年のようにこの種のキャンペーンが行われています。ただしボーナスマイルが付与されるのはJALグループ便に搭乗し、JMBにマイルを加算した場合に限られます。JALグループ便に搭乗してもFinnair Plusに加算した場合はボーナスマイルの対象にはなりません。従ってJAL便(特に国内線)の利用が多いのであれば、JMBを選択する一つの要因となるでしょう。
3. まとめ
以上述べてきたようにFinnair PlusとJMBのいずれでマイルを貯めるのが有利かは、航空機の利用やそのほか日常生活に関する質問者さんの状況によって変わってきます。判断が難しいところかとは思いますが概略としては以下のことを申し上げられます。また、いずれはJMBに乗り換えると判断した場合でも、今回だけは手持ちのFinnair Plusのポイントに積み増して、適宜の特典航空券に交換して消化してしまうのも一つの案でしょう。
【JALマイレージバンクで貯める方が有利】
・国内線も含めてJAL利用の機会が多い
・フィンエアー便は主に正規割引運賃の航空券を利用する(包括運賃の航空券は利用しない)
・希望の特典航空券に足りるだけのマイルを、3年以内に貯められそう
・クレジットカード利用なども含め、日常生活の中でもマイルを貯めたい
・中距離~遠距離の特典航空券を狙っている
【Finnair Plusで貯める方が有利】
・国内線の利用は少ない
・海外に出かける場合もJAL便の利用はさほど多くない
・フィンエアー便の利用が多い
・クレジットカードを併用して貯めることは考えていない
・JAL便国内線の特典航空券を狙っている
参考ページ
[1] http://www.finnair.co.jp/mileage/spend.html
[2] http://www.finnair.com/finnaircom/wps/portal/fin …
[3] http://www.jal.co.jp/jmb/oneworld/
*1 Finnair Plusは搭乗距離をマイルでなくキロメートル単位で計算し、搭乗1 kmあたり1ポイントを加算します。
*2 正規割引運賃と包括運賃とで共通の予約クラスがあるため、その予約クラスですと包括運賃でも加算される可能性は考えられます。ただし加算を保証するものではありません。
大変丁寧なご回答、ありがとうございます。記載いただいた参考ページ[1] を見てみたところ、フィンランド航空の昨年のポイント、今回のポイントを利用すると、近場ならJALの航空券に交換できそうなので、そうしようと思います。
国内線は、なぜかANAに乗ることが多いです。平成13年の年末にKLMに乗って、そのときはJASのカードでマイルを貯め、JALになってからも期限ぎりぎりまで放置してクーポンに換え、クーポンもこの3月にやっと使えました。もうちょっとうまく利用しなきゃダメですね。
とても参考になりました。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ポイントサービス・マイル Jalマイレージについて質問です。 航空券にお客様番号が記載されている場合、カードを提出しなくてもマ 3 2022/12/15 10:33
- ポイントサービス・マイル 大学生になってからJALカードnaviを作って結構マイルが貯まったのですが、卒業と同時にJALカード 2 2022/06/02 15:21
- 飛行機・空港 ANAマイルについての質問です。 ANAマイルはPeachやスターフライヤーなど、コードシェアしてい 1 2022/06/08 20:42
- その他(暮らし・生活・行事) ANAマイルについて 2 2023/02/25 10:48
- ポイントサービス・マイル 航空マイルをためる? 6 2022/08/22 08:16
- ヨーロッパ 特典航空券で、大阪(伊丹)からイギリスに行くのに、JALとANA、どちらがいいか教えてください。 1 2023/03/09 21:06
- 飛行機・空港 エアフランスのマイルを提携航空会社JALに移行する方法 3 2023/01/08 20:58
- クレジットカード ANAカードで航空券を買うと他社のクレジットカードで買うよりもマイルが溜まりやすくなりますか? 2 2023/08/27 23:15
- 飛行機・空港 【至急】スターアライアンスグループの航空会社の中で、マイルが永久保持できる会社(事後登録可能) 2 2023/02/13 14:47
- ポイントサービス・マイル ANA マイル獲得 1 2023/08/20 09:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フリークエントフライヤー番号...
-
エールフランスのフライングブ...
-
中国出張時、JAL、ANAど...
-
Ctrip(携程旅行網)で購入の中...
-
中国南方航空のマイレージについて
-
キャセイパシフィックのマイル...
-
マイレージの番号について
-
ノースウエスト航空でのマイル
-
フィンランド航空とJALのマイル...
-
タイ国際航空利用時のマイレージ
-
タイ国際航空のマイルを登録し...
-
ユナイテッドで幼児(2歳未満)は...
-
マイルの事後登録
-
トルコ航空のマイレージ
-
デルタ航空マイレージ事後加算...
-
ANAのマイルがつかない(シンガ...
-
ワールドパークスにJL/AFの共同...
-
ANA国際線購入後、ユナイテッド...
-
カタール航空のマイレージ加算...
-
中国東方航空のJALマイル積算
おすすめ情報