dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1876年11月9日に生まれた野口英世ですが、彼のプロフィールを見てみると彼は医師免許を高山歯学医院(現在、東京歯学医院)の血脇守之助先生の元で学んだ後取得したと書いてありました。当時は大学に行かなくても医師免許を取ることが出来たのでしょうか?

ちなみに日本最初の国立大学は東京大学がで1877(明治10)年、東京開成学校と東京医学校を併合して開設されました。法学部・理学部・文学部・医学部がありました。

A 回答 (2件)

明治7年に、医術開業試験(1914年廃止)制度ができました。


「医師は内務卿より開業免許を得た者に限る。開業免許は試験に合格又は官立・府県立医学校・外国医学校卒業した者に与え、内務省に登録する。開業試験は前・後期に分かつ」とされました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内務卿というところが歴史を感じさせます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/04 01:13

1905年 「医師免許法」が改正され、私立医学専門学校卒業生も無試験で医師免許を取得出来ることになりました。


そんなことから、大学を出ていなくてもも試験に合格すれば良かったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/04 01:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!