
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
無塩バターとの違いですが、100gで0.5~0.6g程度の塩が入っています。
(200gで1g、小さじ1/5程度)
パウンドケーキであれば、コクを出す為に塩少々入れるレシピもありますので、普通のバターでも気にしなくて良いと思いますよ。
無塩バターを料理に使う場合、普通のバターより塩を気持ち多く使うほうがおいしく仕上がります。
但し、元々のバターの塩分含有量が大した事無いですから、本当に気持ちですよ。
回答ありがとうございます。
パウンドケーキであれば、コクを出す為に塩少々入れるレシピもありますので、普通のバターでも気にしなくて良いと思いますよ。
そういうこともあるのですか。気にしなくてもいいのですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
『五訂増補 日本食品標準成分表』(科学技術庁)より。
(100gあたり)有塩バター 745kcal、水分:16.2g、脂質:81.0g、ナトリウム:750mg(食塩相当量:1.9g)
無塩バター 763kcal、水分:15.8g、脂質:83.0g、ナトリウム: 11mg(食塩相当量: ―g)(※)
基本的には、文字通り「食塩を加えてある(加塩)か/加えていない(食塩不使用)か」の違いです。食塩の量は商品によっても違いますが、ナトリウム量×2.54で求めることができます。
なお、無塩バターでも原料乳由来のナトリウムが 5mg 以上含まれるため、「無塩」と表示すると違法(不当表示)になります。通常は「食塩不使用」などと表示しています。
(※) ナトリウム量 11mg × 2.54 ≒ 食塩 0.028mg
食塩量の違い=塩味の違いになります。パン生地やうどん生地の場合は、酵母の働きやグルテンの形成に食塩量が影響しますが、ケーキの場合はもともと使用量が少なく、他の材料に起因する差に比べればごく僅かと言えるでしょう。
詳しい回答ありがとうございます。
数字を見るとややこしいですが、大して差はないのですね。
無塩バターがあるくらいだから、普通のバターはどんなに塩分が含まれているのかなと思っていました。
気にせずに作ってみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私はいつもパウンドケーキを作るとき普通のバターで作っています。
無塩バターでなくてもつくれますよ。
よく甘い玉子焼きを作る時に塩を少し入れますよね。
それって少し塩が加わると甘みをひきたてる効果があるようです。
それと同じだと思って気にせず使っています。(それに無塩だと少し高いのでw)
無塩バターを他の料理に使う事も可能です。
その代わり普通のバターと違って塩気が無いので、味付けの塩を少し増やしたりすれば問題無いですよ。
無塩バターと普通のバターの違いは塩分が入っているかどうかの違いですので料理に使うのは問題ないです。
No.1の方が仰っているように気にしなければ大丈夫です。
砂糖の量も変えなくても大丈夫です。
スポンジケーキもクッキーも普通のバターで作れますよ。
回答ありがとうございます。
問題ないとのことで、助かりました。
早速レシピ通りに作って焼いてみたのですが(180℃で40分)、表面の焼き色が付かずクリーム色っぽいままでした。普通のバターで作りましたが、バターに問題があったとも思えず・・・。
オーブンの温度もレシピ通りですが、何が問題だったのでしょうか??
串を刺して確認しましたが、生焼けではありませんでした。
200度以上にしても一向に焼き色がつかず、最後はトースターで焼きました。
オーブンに問題があるのでしょうか?
また質問になってしまいすみません。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
調べたらこう書いてありました。
(URL参照)
普通のバターでも、自分が気にしないなら問題ないと思いますよー。
参考URL:http://www.recipe.nestle.co.jp/from1/cook/word/m …
回答ありがとうございます。
北米在住ですが、こちらで食べるパンなどは日本のものと比べると塩味がきつい気がします。
外食でも味付けは濃い目です。
お菓子などは無塩バターは使われていない気がします。
我が家で作るものくらい薄味でいきたいです。
お菓子作りには特別問題ないのですね。
初心者なので、うまく作れたら無塩バターも試してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
1kgの冷凍フライドポテトは、揚...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
梅干しを干す時に使うザルは、...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
糖度について教えてください
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
期限切れのうがい薬の利用方法は?
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
室温33度の部屋で扇風機で寝て...
-
75度で1分間加熱と書いてある場...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
梅干 梅酢の濁り
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
おすすめ情報