dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCRに使用するため臓器から抽出したDNAを4℃で保存中ですが、保存期間はどのくらいまでが限界でしょうか?また、-20℃では保存期間はどのくらいですか?

A 回答 (2件)

精製度によると思います。


簡易な方法で粗精製したものだと数週間から数ヶ月で明らかな分解が認められることがありますが(それでもPCRには使えるかもしれませんが)、超遠心法、フェノール抽出を慎重に行う、イオン交換カラムで精製などでnucleaseのコンタミを排除しておけば、数年単位の長期間にわたり4℃で分解なく保存できます。
私は最近、3年以上前にQiagenのDNaesyで精製してそのまま4℃で保存したゲノムDNAを使いましたが、電気泳動像に分解は認められずPCRの増幅も良好でした。

長期保存する場合、注意する点は、溶媒をTEにしておくこと(純水だとpHが酸性に偏るなどが原因で分解が起きやすくなる)、DNA濃度をあまり低くしないことです(たとえば数十ng/uL以上にする、水分子によるアタックを抑えるため)。

-20℃、-80℃などで凍結保存すれば、粗精製のDNAでも半永久的に保存できます。ただし凍結融解で物理的にせん断されてくるので、バックアップとして長期保存する場合はともかく、日常使うサンプルとしては避けたほうがいいでしょう。凍結を防ぐためにエタノールを加えてフリーザーに保存し、使うときになったらエタノール沈殿で回収するというのもいいでしょう。乾燥沈殿で保存するのは、確かに安定ですがゲノムDNAの場合再溶解が困難になるのでやめたほうがいいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

抽出はフェノール抽出法で行いました。溶媒は滅菌水で濃度は100ng/μLに調整しました。本試験の前に予備検討で使用するだけなので一度試してみようと思います。日常使用するものは保存はしないようにしたほうがいいですね。わかりやすく教えていただき、大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/02 22:38

ていうか保存の可能性があるなら、10×TEを1割り足せばいいですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/09 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!