dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Statviewv5.0(Win)を使用中の学生です(古いソフトですみません)。
2×2クロス集計表の検定をFisher's exact probabilitiy testを用いて検定しています。
Statviewのマニュアル(改訂Statview統計マニュアル/長田理/真興交易医書出版部)にしたがって使っているのですが、『Fisherの直接法p値』のみが、他のソフトでのp値やStatviewのマニュアルと違ってしまう(2倍になる)のです。(他のt検定、Mann-Whitneyには不具合はありません)

例えば例題として
 4 3
 0 7
の2×2クロス表を検定した場合、私のStatviewではFisherの直接法p値=0.0699とでてしまいます。(Statviewマニュアルp68に同様のクロス表を計算してあるのですがp=0.0350と記載しています。他のソフトでの計算値も同様にp=0.0350です)

同じような現象を起こした方はみえませんか?
他に何か設定すべき項目があるのでしょうか?
解決法/アイデアなどご教授いただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

> 私のStatviewではFisherの直接法p値=0.0699とでてしまいます。



これは両側のp値です。Rでやっても同じ結果が得られます。

> dat <- matrix(c(4, 3, 0, 7), ncol=2, byrow=T)
> dat # 2*2のデータ行列
[,1] [,2]
[1,] 4 3
[2,] 0 7
> fisher.test(dat) # Fisherの直接法

Fisher's Exact Test for Count Data

data: dat
p-value = 0.06993 # これは両側p値
alternative hypothesis: true odds ratio is not equal to 1
95 percent confidence interval:
0.849887 Inf
sample estimates:
odds ratio
Inf

> Statviewマニュアルp68に同様のクロス表を計算してあるのですがp=0.0350と記載しています。他のソフトでの計算値も同様にp=0.0350です

これは片側p値でしょう。この値を2倍してみれば両側のp値と一致します。

> 0.0350 * 2 # 片側p値を2倍する
[1] 0.07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございました。
ちなみに自分が行った検定は下記のJAVA-script上から行いました。
ttp://chiryo.phar.nagoya-cu.ac.jp/javastat/JavaStat-j.htm
JAVA-scriptではone-tailでのp値で0.035となっているのでおっしゃるとおりだと思います。

Statviewの計算結果には両側/片側での検定かは明記されていません。
またStatviewの環境設定で両側/片側での検定かを変更する方法は自分にはわかりませんでした。(両側の方が普遍的だからでしょうか?)
同じソフトなのに、マニュアルではなぜ片側p値が記載しているのかはわかりませんが・・。
現在検定中の内容は、両側p値の方がよさそうな内容ですので、現在使用中のStatviewの値をそのまま両側p値として採用することにします。
丁寧に検定していただきありがとうございました。

お礼日時:2007/09/03 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!