
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「秋」という表現は、日照時間とは関係ありません。
「一日千秋」は、一日が千年のように長く感じられるほど、非常に待ち遠しいという意味です。つまり、この場合の「秋」は「年」を指すのです。
もともと「秋」は、禾(いね)を収穫する意から転じて、その時期(季節)を指すようになったのですが、年月のことを指す意味もあります。おそらく、種まきから稲刈りまでの一連の農作業に一年を費やすからでしょう。
9月のことを「長月」というのは、だんだん夜が長くなっていくことから「夜長月」と呼ばれていたのが、略されて「長月」になったとする説と、雨が多く降る時期だから「長雨月」から「長月」になったという説があるようです。
日照時間ではなく、夜の時間の長さのようですね。
長月のほうは諸説あるそうですが、納得しやすい前者のほうで頭に入れておこうと思います。
No.2
- 回答日時:
漢字の「秋」には意味が複数あります。
「危急存亡の秋」と書いて「ききゅうそんぼうのとき」と読みますよね。まさに「一日千秋」の「秋」は季節の秋をさすのではなく、歳月、年、時(とき)というような意味なのです。つまり、「千年」というような意味になります。
長月は、新暦でいう10月~11月が「夜が長い月(もしくは長くなってきた月)」であることから呼ばれ始めたものといわれています。
一日千秋をいくつかの辞書で調べてみたのですが、
「秋」を「年」と解説しているものが多いと感じました。
『故事ことわざ辞典』(学研)では秋が千回来ることから千年を表すと記述されていました。他の辞書はそれを省略したのではないかと思います。
「秋」自体の記述は広辞苑には「年」というのは特になく、『明鏡国語辞典』には「重大なとき」という意味で危急存亡のときという例が載っていました。
それから長月の方ですが、太陰暦の9月が太陽暦の10月で頃で、9月23日頃の秋分を過ぎて夜が長くなることからも納得できそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
昔の愛称?「~の字」
-
10月をもって辞めるって、10...
-
8月末に「暑気払い」はおかしい?
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルVBAでのオートフィル
-
「1年以上」の定義について
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
月度ってどういう意味ですか
-
行政解釈「基収第1233号 51.10.7...
-
永訣の朝 をつくった日はいつ?
-
Excel関数で1800年代の年...
-
Accessで相関係数を算出する
-
○月第○週 の数え方について
-
エクセルのフィルターを複数シ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆった~り会話しましょか
-
8月までっていつまでのことでし...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
昔の愛称?「~の字」
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
「1年以上」の定義について
-
満何歳の意味
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
月度ってどういう意味ですか
-
七夕祭りの挨拶(介護施設)
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
願望 春より秋がよし 思い立つ...
-
自治会の通常総会の年度について
-
一ヶ月前、一ヶ月後
おすすめ情報