dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前下の質問で自作RC飛行機の相談に乗って頂いた者です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3410445.html
あの時はありがとうございました。お陰で以下の所まで制作が
進みました。
http://hisazin-up.dyndns.org/img/src/11926380737 …
http://hisazin-up.dyndns.org/img/src/11926380539 …

しかし、滑走させてみると、上に浮かぶ代わりに頭が下がり、
プロペラが地面に突っ込んでしまいます。

プロペラを裏表逆に挿したり、上下の角度を変えたりしましたが、
やはり同様の結果になります。

何が原因でどの様にすれば良いでしょうか?

A 回答 (17件中11~17件)

まず、モーター、電池をはずしてグライダーとして飛行できるようにしてから、重心位置を変えないようにモーター、電池を搭載してみてはいかがですか。

また、プロペラは機体中心線(重心を通る)の延長上にくるのが理想です(そうでない例もありますが、簡単にはいかないでしょう)。
また、この脚だと弱すぎるかもしれません。

リピッシュの三角翼機という、よく似た実機があるので(もしかして、それが目標?)、翼型などはそちらを参考になされては
リンク可かどうかわからないので、Googleで、「リピッシュ」を検索すると出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。プロペラを約五度上に傾け滑走しましたら、
頭は下がらなくなりましたが、やはり飛びません。

機械類を付けない状態では前に三十円ぐらいおもりを付けると紙飛行機の様に飛ばす事が出来ました。重心位置はメカを付けた状態で計りましたが、前から三十、四十%ぐらいの所でした。

リピッシュの三角翼機見てみました。形だけは似てるのでびっくりしました。

お礼日時:2007/10/19 00:19

No2さんがうまく説明してくれていると思います、この説明が今ひとつわからない・・・というのであれば、あなたにスキルが足りなすぎます。


あの形は無尾翼機と言いまして、普通の格好(ゼロ戦とか、旅客機)した飛行機より大分難しいのです。
紙飛行機でもあの形は難しいですよ、どうしてもあの形で飛ばしたのでしたらもっと先を鋭角にした三角形(今は鈍角)からやり始めると近道です。
写真ではエルロンやエレベーターに相当するものも見当たりませんね?
例えまっすぐ飛ばすだけでも今の状態ではむちゃくちゃ難しいと思います。
と悲観的なアドバイスが続きますが、http://video.aol.com/video-detail/flying-dog-hou …などの航空力学に反するようなものも知恵と工夫で飛びますのでがんばってチャレンジしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。プロペラを約五度上に傾け滑走しましたら、
頭は下がらなくなりましたが、やはり飛びません。

困難そうです。初めはラダーを付けようと思っていたのですが、
前回の質問で以下のURLを教えていただき、モーターに直接
サーボを付ける方法にしました。
http://www.mimei.jp/~nishiyama/news/skynews05.ht …

確かに紙飛行機、鋭角のものの方がよく飛びました。

知恵と工夫、、、がんばってみます。

お礼日時:2007/10/19 00:23

翼に対して プロペラの位置が高すぎるので


頭下げの 現象がでます
高さが 変えられない場合
アップスラストにする プロペラ この場合モーターを5°程度 上にむけてみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。プロペラを約五度上に傾け滑走しましたら、
頭は下がらなくなりましたが、やはり飛びません。

アップスラストについて今調べています。

お礼日時:2007/10/19 00:37

欠陥ですで



羽が揚力を得る構造になってませんので浮上しませんよ

・羽を揚力を得るカーブに変更する
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

羽のカーブについては前の質問でもアドバイスされました。
加工の方法を考えてみます。

お礼日時:2007/10/19 01:06

P.S.2



現状の写真を見る限りでは、飛ぶとかそう言う問題ではなく、タイヤの抵抗(低い位置)と、プロペラの推力(高い位置)の位置関係で前転する方向に力が働いているだけだと思います。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

それって揚力が足りていないのでは?



後ろは浮き上がろうとしてがんばってるけど、頭(プロペラ部分)が重過ぎるために前転しているような状況でしょう。

羽の形を変更して揚力を大きくするか
機体重量を軽くすることで、足りない揚力分何とかするかが一番だと思います。

その飛行機を紙飛行機のような飛ばし方(手で持って投げるような感じで)で飛ばしてみてどのようになるか試してみてください。

モーターの部分が重すぎるために、紙飛行機のように滑空せず、直ぐに墜落するような状態になっているかと思います。

でもこれだと多分直ぐ壊れてしまうために、できれば飛行機の中心部分に紐をつけて前後の重量バランスを確認することからはじめた方が良いかな?

前後の重量バランスが50対50になっていればそこそこ飛行するとは思うけど

参考URL:http://www.jaa-net.gr.jp/school/why-fly.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分りやすい参考URLありがとうございます。
重心は前から三十%ぐらいの所にしています。
充電地を移動して設定しました。

メカを付けて手投げは怖いので布団の上でしましたが、
あまりよく分りませんでした。

お礼日時:2007/10/19 01:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!