dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

10年前位のお酒があります。
よくお酒は古い方がいいといわれますが、飲んでも大丈夫でしょうか?

また、封をあけてしまったシャンパンなどは、どのくらいの間飲めるのでしょうか?

A 回答 (3件)

generuruさん、こんにちは。



一般家庭で、置いておくと美味しくなるお酒などほとんどありません。
ごく一部の(それなりの)ワインを、しかるべき方法で保管した時だけ10年後でも飲めるが、例外と考えて下さい。
蒸留酒も同様で、封を切って無くても不味くなることはあっても滅多に美味しくはなりません、そして瓶内では熟成しません。
封を切っていれば、どんなお酒でも流し行き。
例外は、自家製梅酒だけです。

「封をあけてしまったシャンパン」
「本物」のシャンパーニュのうち、プレステージと呼ばれるものの中で、抜栓後の2日目に
とても美味しいスティルワインに変わった(成長した)ものがありました。
極一部の例外と思ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

>一般家庭で、置いておくと美味しくなるお酒などほとんどありません。

頂き物で何本もあるので、飲む方に差し上げようかとも思っていましたが、逆に失礼になるところでした。
それを知って良かったです。

ウィスキーに関しては、年代もので価格が高くなっていくので、我が家でさらに熟成したかとも考えていましたが、瓶の中では熟成しないということも勉強になりました。

お礼日時:2007/10/23 11:49

いつ開封したかによりますが、完全に酸化してれば、まずくて飲めたものではありませんし、からだにも悪いですから、捨てたほうが無難です。

アルコールの殺菌能力で、腐ることはないかもしれませんが、アルコールが飛んでたら、そうも行きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

開封時期が間もない日本酒は料理に使うことにします。
それ以外のものは、処分します。

シャンパン、ワインなど、ひとりで全部飲みきれないものは、捨てることを前提に買うことになりそうです。

お礼日時:2007/10/23 12:16

酒といっても、大きく2種あります。


焼酎、ウイスキーなどの蒸留酒は、基本的にはいつまででも飲めます。
日本酒やワインなどは、保存状態が良くなければ、酢になって、飲めなくなります。貯蔵庫、セラーなどではなく、そのへんに置いてただけでは、まず無理です。
ビールは、気が抜けて、おいしくなくなります。

シャンパンなどの発泡性は、よほどしっかりした蓋をしてても、2日が限度でしょう。ワインと割り切れば飲めないことはないでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

ウィスキーは封を開けていないものがあるので、これは飲めそうですね。日本酒、ワインについては酢になるのですか?日本酒もありましたが、これはあきらめます・・・。

シャンパンについては栓を開けてしまっています。炭酸はすでにないと思いますが、飲んでおなかをこわすということはないのですね?

お礼日時:2007/10/23 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!