
回りくどい説明になりますが、宜しくお願いします。
私の会社の社長はとてもワンマンで、少し気に障ることがあると社員にやる気を表明するような作文を書かせます。
今週もそれで「3年後、5年後の会社の目標に沿って、個人の3、5年後の目標を書くように」と言われました。
社長はかなりお怒りの様子で、この作文を書くか、書かないなら辞めろという剣幕だそうです。
私は現在1年更新の契約社員として働いているのですが、部のトップは正社員が書けばいいといいますが、私の直属の上司は私にも書くように言います。
1年更新の契約社員でファイリングなどのサポートをしている立場で3、5年後の目標と言われても毎日のことを1つずつこなすことしか考えられませんし(そういう作文ではいけないようです)、その直属の上司が嫌で嫌で、かなり精神的に来ているのが現状です。
(既に1人上司と合わずにウツになって異動しています)
これまでのストレス、不満に重なり、今回の作文騒ぎで「書かないといけないなら辞めます」と叫びだしたい心境です。
感情的になっていて文章が上手くまとまらなくて申し訳ありませんが、正社員と契約社員は同じことをしないといけないのでしょうか。
「1年更新の契約社員なので、3、5年後の目標まで書けません」などと思うのは私が甘いのでしょうか。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
別に正社員だって喜んで書くわけでも当然すらすら書けるわけでもないですよ。
社長命令なのだから、派遣だろうがバイトだろうが書けといわれることを書けばいいでしょう。業務命令に契約だの雇用形態は関係ありません。
そこまでして何を拒みたいのかわかりません。嫌いな上司が書けというから反発しているのですか?
No.11
- 回答日時:
わが社の場合、契約社員=元正社員である退職者の再雇用形態で、数年後には多くが正社員に復帰します。
つまり、正社員とあまり変わりありません。
なので、契約形態は1年更新であろうが、中長期計画にもバンバン参画していますし、
仕事もその部門の中核を担っている人までいます。
「給料は安いんだから、勘弁して欲しいよ~
つかさぁ、自分1年更新の「契約社員」なんだけど?!」
なんてみんな言っていますが、
仕事的には充実しているので、そんなに不満でもないようです。
なので、もし計画を書けと言われたら現役とかわらず書きまくることでしょう。
とまぁ会社ごとにいろいろ事情は違うと言う例を挙げましたが、
一般論として、
契約社員は社員であって派遣さんとは違うので、計画は書く必要があると思います。
更新が1年だからといって自分で仕事の目標をそれ区切りにするのもどうかと思いますね。
辞めるおつもりなら別ですが。
No.10
- 回答日時:
現在の派遣先への勤続3年目の派遣社員(派遣元の身分:嘱託)です。
私なら書きます。
もちろん正社員としての目線で。
1年目だから書ける事はたいしたことはないと思います。
それでも上司に書くように言われたのなら書きます。
自分を正社員同様に見てもらえることに業務上であれなんであれあまり不服はないです。
逆に正社員同様に見てもらえる方が区別されるよりも嬉しいですね。
契約社員であればどんな些細なことがきっかけで正社員へ登用されるかも分かりませんし逆にこういった機会はアピールする場でもあると思えます。
自分の話ばかりで恐縮ですが、今の派遣先は派遣社員を正社員同様に扱ってくれます。
社内研修は派遣社員も参加ですし、決算後の「お疲れ様会」なども同様です。
仕事も同様で、私自身正社員と同等の権限を(職務に関する部分)一部与えられて仕事をこなしています。
自分にとっては目標を持って仕事をすることは自分のためにもなりますしいいことだと思います。
反省文の提出や研修のレポート提出も同じで自分の数少ないアピールの場だと考えます。
その結果?11月から派遣元の身分が嘱託→正社員に変わります。
ファイリングひとつにしてもその書類ひとつに書いてある内容(客先名・文章の構成等等)のひとつでも理解できればもし2年目を更新したなら何か自分の身になっているものはあるのではないかと思います。
説教じみていますが、ストレスにはなるかもしれませんが書いてみても自分のためにも損はないと思いますよ。
ファイリングひとつにしても気の遣い方だって変わるかもしれないですしね。
No.9
- 回答日時:
今回、もう一度、念押しのために確認されてはいかがですか?
部のトップと直属の上司、二人がそろっている時に部のトップに「どう致しましょう?」と確認してみて下さい。
部のトップが「書かなくて良いですよ」って言ったら直属の上司に「と、言う事ですので書きません。よろしくお願いします」と言ってはいかがでしょうか?
ただ、再確認して「あ、君も書いてくれよ」って言われたら絶対になりますけどね。
私は半年更新のパートです。
私もあなたのような場面が多々あって「あわわ・・・」とすることがありますけど、必ず直属の上司に再確認します。
私の場合は直属の上司が良い人なので大抵の事は「しなくて良いよ!」と言ってくれます。
(むしろ部のトップが無理なことを時々言う)
あなたは今の会社に勤められて何年ですか?
確かに1年未満でしたら仕事内容自体がまだわからなくて書くことに閉口してしまうことでしょう。
でも、1年以上経ったのなら書く事はできると思います。
考え方として、書く事が正社員へのチャンスと捉えて書いても良いとは思います。
でも、あなたが「今のままで良い」と現状維持を考えておられるのなら無理に書く必要は無いと思います。
私が昔、正社員で働いていた頃は10年後の目標まで書かされていました。
箇条書きのシートみたいな感じでしたけど。
その当時は面倒くさい事もあり、「20代前半の女性にそこまで求めるのか」と思いましたけど、今考えると「書くのは当然」って思います。

No.8
- 回答日時:
まともな会社であれば、そもそも作文など取った愚行をやらされないと思いますが、
どうやら経営者がまともでないようなので、契約社員も同じことをしないと、逆鱗に触れると思います。
>「1年更新の契約社員なので、3、5年後の目標まで書けません」などと思うのは私が甘いのでしょうか。
↑
まともな会社ならこれは正論です。質問者様の考え方は甘くないと思います。
私なら泥の船からすぐに逃げ出す準備をしますが・・・
No.7
- 回答日時:
あなたが、辞める覚悟があるなら、思いっきり投げてしまえと言いたいところですが、そうでなかったら、サラリーマンの鉄則は、まずは直属の上司です。
あなたを良い様にも悪いようにも評価し、上に報告出来る人ですから。今、多くの企業で会社の、中期方針、年度方針に向けて、自部門の目標に対する、個人の目標を立てさせ、その計画と実績を評価するところが多いですね。目標管理の勉強と思って、その会社の求める作文的なものではなく、方針、目標を立て、個人の目標管理方針として帳票にして提出してみたらどうですか?
No.6
- 回答日時:
No.4です。
誤字のままアップしてしまいました。すみません。
誤:その前にもその後にも記号は安定して存続しているから、
正:その前にもその後にも【企業】は安定して存続しているから、
誤:1年間だけであっても、複数年行進する人であっても、
正:1年間だけであっても、複数年【更新】する人であっても、

No.5
- 回答日時:
ここはひとつ正社員になったつもりで書いたら。
別に自分が思っていることを書かなくてもいいんです。
社長や上司が喜ぶような内容を書けばいいの。
ついでに、自分が正社員になったら・・・という前提をいれときましょう。
もしかしたら、「この子は見どころがあるから正社員に昇格」となるかもしれません。
だけど、そんな社長やら上司やらが嫌なら辞めるつもりで、
「1年更新の契約社員に先の目標をかけなんて、人を馬鹿にしてるんですか」
「書いたら正社員にしてくれるんですか」と言ってやってもいいんじゃないですか。
No.4
- 回答日時:
企業はそこで働く人や取引先などが存在し続ける以上、
延々と存続しないといけませんよね。
社員も、自分が働ける期間は40年足らずかもしれませんが、
企業は、その前にも後にも存在しています。
その歴史の中の一時期、一部分の業務を担うわけです。
契約社員も同じ事。
1年更新かもしれませんが、企業が長く続いていく事に努力している最中の、
一時期、一部分の業務を担うわけですが、
その前にもその後にも記号は安定して存続しているから、
どの部分を切り取って検討してみても、安心して働けるわけです。
企業が、期間を定めたイベントのように、
あなたの働く1年間だけの為に存続する会社だったら、
あなたの働いている期間についてだけ心配すれば良いですが、
企業はあなたの1年間の為に存続しているのではありません。
長期的に明るいジョン経営されている健全な企業だからこそ、
その一時期一部門をあなたが担うことが出来るのです。
1年間だけであっても、複数年行進する人であっても、
正社員でも契約社員でも、研修生じゃないんですから、
その企業で働く目的と恩恵で考えれば同じです。
殆どの人は言葉にする事なくそういう事が理解できているので、
就職先を探す時には如何に安心できる会社かを探る為に、
「企業の将来性がどうの」とか「操業年の長さ」とかを
気にしてみたりするのですよ。
会社におけるあなたの受け持つポジションの、3、5年後の目標を立てて、
自分はその中で1年という期間だからこそ、どう役立って居たいかを考えてみて下さい。
その目標が出来てあなたが気付けば、一企業の長い歴史の中で、
「1年だけしかいなかった契約社員の人で、先を考えて仕事を的確にこなす人がいて・・・」
と語り継がれるかもしれません。
No.3
- 回答日時:
書かなくても何ら問題はありませんし、辞めなくても良いです。
ただし、それじゃ、その会社でやっていけないんでしょう。
じゃあ、書くしかないですね。
だって、そんな事でにらまれたら、その場で解雇にならなくても、
契約更新はおそらく無いと思います。
まぁ、継続的雇用に関する事で、2回目以降の更新が行われない会社も
あるので、どちらにせよその際に契約をうち切られるかもしれませんが・・・。
ただし、一つ言えるのはそれぐらい書いても良いんじゃないですか?
甘いとは思いませんが、そんなにつらい事でも、無理な事でもないと思います。
納得いかない事でも、損しか考えられないのは思慮が浅いですよ。
自分にプラスになる事がないかよく考えてみると良いです。
それでも、自分にプラスになる事がないと結論が出たら、
自分の好きなように辞めるなり、叫ぶなりしたらよいと思います。
思い悩んでいる時間がもったいないです。
どんな結論でも、自分で出してみましょうよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職・退職 労働契約書を更新せず退職する場合 事務職で4年勤務しておりますが、 この度会社のトップが変わり、来月 9 2023/04/15 08:08
- 会社・職場 事務の契約社員→営業の正社員? 2 2023/04/27 12:30
- 正社員 契約終了?もしくは事務から営業職へ転換? 3 2023/04/26 20:24
- 労働相談 大きい企業の子会社(収入は親会社からの受託料)で臨時職員として働いています。同じ立場の人がもう1人い 3 2023/03/07 19:15
- 借地・借家 住宅管理委託契約の合意更新をわすれた 2 2023/01/28 08:20
- 就職 契約社員から正社員登用試験を受けますが論文で困っております。。。 6 2022/11/27 16:17
- 面接・履歴書・職務経歴書 職歴詐称について 1 2022/10/30 14:48
- 派遣社員・契約社員 契約社員の更新時期について 1 2022/07/26 12:16
- 転職 履歴書について 休職期間や同じ職場の雇用形態の変更は書かないといけないでしょうか?軽度知的障害持ちで 2 2022/09/05 17:50
- 中途・キャリア 雇用契約書を交わした後は給与を上げてもらうことはできないのか? 3 2023/02/23 13:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入社早々、病欠する人の扱いに...
-
職場に新しいパートさんが入っ...
-
ハローワーク等の求人票で「正...
-
朝礼で挨拶
-
ハローワークで探していたとこ...
-
退職の際の対応に傷つきました。
-
障害者雇用でオフィスワークを...
-
会社の飲み会で正社員は無料、...
-
派遣の2ヶ月契約の仕事を2日で...
-
初めて派遣。未経験事務OKだっ...
-
勘違い?
-
彼氏に正社員になってほしい。...
-
派遣社員と契約社員
-
正社員について
-
パート先で 正社員に嫌われてし...
-
知的障害の男性スタッフによる...
-
仕事の出張について。 工場関係...
-
派遣から正社員になるにあたっ...
-
派遣のおっさんて何かでマウン...
-
1995年以降に生まれた人は羨ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入社早々、病欠する人の扱いに...
-
退職の際の対応に傷つきました。
-
職場に新しいパートさんが入っ...
-
彼氏に正社員になってほしい。...
-
朝礼で挨拶
-
知的障害の男性スタッフによる...
-
派遣の2ヶ月契約の仕事を2日で...
-
パート先で 正社員に嫌われてし...
-
派遣社員でずっと働くのはやめ...
-
派遣社員の失礼な発言で職場の...
-
正社員希望で面接をして、まず...
-
派遣のおっさんて何かでマウン...
-
月の半分近く欠勤してます。い...
-
パートでも休んじゃいけない??
-
派遣の子をクビにして、新しい...
-
陰険な女子派遣社員について
-
契約・派遣社員で働きながら資...
-
何故若いのにパートを志願する...
-
パートだから
-
会社の飲み会で正社員は無料、...
おすすめ情報