dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関数y=cos2x-sinx(0≦x<2π)の最大値と最小値を求めよ。
与えられた実数aに対して、方程式
  cos2x-sinx=a(0≦x<2π)・・・・(1)
の解が4個存在するのは(  )<a<(  )のときである。
また、a=(  )のときに限り、(1)の解は3個存在する。

という問題なのですが、最大値、最小値は平方完成をして求めるというのは分かりました。
ですが、aの範囲とaの値の求め方がまったく分かりません。

A 回答 (5件)

微分をしてグラフの形状を求める必要があると思います。



f(x) = cos 2x - sin x のグラフを書き、それに対してf(x) = a のグラフを上下に移動させ、交点の数を数えてみて下さい。

極値を取るときの具体的なxが求まらないので、ちょっと面倒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学II、数学Bの範囲で解かなければいけないので、微分を使えないんですが、参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2007/11/01 19:06

cos2x-sinx=aの式は、sinx=tとでも置いたときにできる関数


f(t)=-2t^2-t+1のグラフと直線f(t)=aとの交点の座標を求める
式であるとも考えられます。
tはsinxだったので、t=1と-1以外では1つのtに対して
xは2つになります。
したがって、交点となるtの値が1と-1以外で2つ求まれば
xは4つ存在することになります。
言い換えれば、交点がt=1、-1とならない部分で、放物線
f(t)=-2t^2-t+1と直線f(t)=aが2点で交わるようなaの範囲を
グラフで考えればよいことになります。
(tの範囲は-1以上1以下であることに注意です)
xが3個になる場合は、交点は2つあるが、一方がt=1か-1
のどちらかになっている場合と考えられます。
グラフをかいて考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

xの解がtの解1つにつき2つずつ出る意味が最初分かりませんでしたが、おかげで問題が解くことができました。有難うございました。

お礼日時:2007/11/01 19:03

sinx=tとおきます。

(このとき-1≦t≦1)
するとこの式は、1-2t^2-t=a
すなわち、2t^2+t+a-1=0 です。

ところで、t=b(-1<b<1) のとき、これをみたすxは2個存在し、
b=±1のとき、これをみたすtはただ一つ存在します。(このことは単位円を書けば容易にわかります)

つまり与式の解が4個存在するためには、
2t^2+t+a-1=0 の解がt=±1以外で2つ存在すればいいわけです。

解の公式より 2t^2+t+a-1=0 をとくと、
t=[-1±√(9-8a)]/4 となります。
tは実数で、重解ではないのですから、9-8a>0が必要で、このときa<9/8です。

ここで与式の解が3個となる条件を求めてみましょう。
このとき、t=[-1±√(9-8a)]/4のいずれかが1または-1であり、他方の解の絶対値が1未満であればよいのですが、一方の解が1となると、他方は-3/2となり不適です。
従って一方の解は-1であり、このとき√(9-8a)=0 すなわちa=0です。

以上より、与式の解が4個存在する条件は0<a<9/8
で与式の解が3個存在する条件はa=0となります。

確認のためには、FunctionViewというソフトをお使いください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解の公式を使う方法もあったんですね。そして、ソフトの紹介もしていただいて有難うございました。

お礼日時:2007/11/01 18:57

とりあえずcos2x-sinxのグラフ書いてみると、cos2xと-sinxのグラフを合成すればいいので、大体描けます。

これで yの最小値は-2と分かります。最大値は、微分して y'=-2sin2x-cosx=0となるxを探してみます。2箇所ありますが、グラフの形は対称なので同じ最大値をとるはずです。
y'=-2sin2x-cosx=-2(2sinxcosx)-cosx=-cosx(4sinx+1)=0
∴cosx=0,sinx=-1/4
cosx=0のときはx=π/2で、最小値のときです。
sinx=-1/4のとき最大値です。計算でxは求められないので、これからcos2xを求めてしまいます。
cos2x=cosx^2-sinx^2 cos2x-1=cosx^2-sinx^2-(sinx^2+cosx^2)=-2sinx^2
∴cos2x=1-2sinx^2=7/8
∴最大値 y=cos2x-sinx=7/8+1/4=9/8

cos2x-sinx=a の解は y=cos2x-sinxとy=aの交点です。グラフを見ると
a=9/8 のとき 2個(最大値の点)
0<a<9/8 のとき 4個(x=2πは含まないので)
a=0 のとき3個
-2<a<0のとき2個
a=-2のとき1個
となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の考えている解き方と違うやり方だったので、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 18:55

端的に。


cos2x=cosx^2-sinx^2
=1-2sinx^2
に気付けば、それほど難しくないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cosxの2倍角の公式は覚えているので大丈夫ですが、そのあとの解き方が分かりませんでした。

お礼日時:2007/11/01 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!