dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は、将来走る方じゃなくて車をいじる方になりたいのですがどうしたらなれるでしょうか。教えてください。

A 回答 (6件)

 現在クルマ(市販車)の設計屋で、スズカのメカニック(いわゆるレーシングメカニック)からこの業界のキャリアをスタートさせた者です。



 皆様御回答の様に、専門学校を出るのは出ないよりヨイに決まってますが、しかしレース屋の世界ではそれより職歴がモノを言います。
 レース屋は普通、シーズンのスケジュールに追いまくられています。新人を教育している余裕などありません。他のチームに居た、とゆぅのは強力な職歴ですし、ディーラに居た、町の修理工場に居た、とゆぅのも、決して無視される職歴ではありません。

 一方何の実績も無い新卒は、全く相手にしてくれないか、入れてもらえても単なる小僧扱いです。工具の種類や使い方が判っているだけでは、プロ扱いしてくれません。彼らはとてつもないプロ意識で働いており、『知ってる』とか『出来る』程度では、仲間?と見做してくれません。自分の作業でどれだけのおカネが動くのか、自分の作業がどれほど運転手の生命に関わるのか、が自覚出来ていない間は、何も任せてはくれません。

 また、レーシングメカニックは特殊な知識と経験を要する職業ですが、重要な事はナニ一つ教えてくれません。ワタシはこの点について先輩に苦言を呈した事がありますが、『オマエがここに入って来た時点で、ワシのライバルだ。ライバルに重要なテクニックを教えるワケが無かろぅが』とケンもホロロにツキ放されてしまいました。
 こんな時、自分側にも他業種での経験や知識があり、それを教えてあげるなど持ちつ持たれつの関係を作り上げると、比較的早く溶け込めるでしょう。

 まずは専門学校などで基本に関する正規の教育を受け、勿論その後ストレートにレース屋に入れればラッキーですが、レース業界は非常に狭く、希望者全員を吸収出来るほどのキャパシティはありません。そんな時は、丁稚奉公のつもりで町の整備工場、アルミやカーボンなどの材料屋、工作機器や工具メーカで何年か経験を積む事も、決してムダにはならないでしょう。

 そして勿論、町の整備工場なら専門学校など出なくても、最初はバイトで潜り込む、とゆぅ手段も考えられます。そこで何年か過ごし市販車の整備を完全に身に付け(レース屋には絶対必要ではありませんが、整備士のライセンスなどもその時代に取得しておくとヨイでしょう)、それからレース業界に移行するなら、新卒でいきなりレース屋に殴り込むより遥かに高い確率で入れてもらえると思います。
 市販車を主に手がけているメカニック、エンジニアの方は思い違いをされている場合が多い様ですが、レーシングカーも市販車も、同じ『クルマ業界』です。現在市販車相手にバリバリやられている方にとっては、レース屋も同じ業界の延長線上にある、とゆぅワケです。

 尚、工学系の大学卒の場合ですが・・・・大卒は人件費が高いので、普通はメカニックとしては雇ってくれません。ワタシは大学で自動車工学を専門的に学び(卒研は『車両の操縦安定性の向上に関する研究』でした)、当初メカニックでは無くデザイナ(設計者)としてレース業界にモグリ込みましたが、時は大変な円高不況(バブル景気より更に前の話です)、レース業界にも不況の波が押し寄せ、新たに設計するクルマなどすぐにはありません。そこでとりあえずメカニックをしながら食いつないでいた、とゆぅ感じでした。今思えば大変ラッキーでしたが、こんな不測の事態でメカニックになる場合もある、とゆぅ事です。(ちなみに、その後実際にレーシングカーを設計する立場になった時、このメカニック時代の経験がすばらしく役に立ったのは言うまでもありません。)

 最後に特例として。
 仲間内に、『ウチは大卒は取らない』と断られたレース屋の前に2日間居座って入ったヤツ(勿論大卒)もいました。結局のところ、何の実績も無い者がレース屋の門を叩く時、一番必要なのは『根性』なのかもしれません。

 長くなってしまいましたが、『根性』の話が出たところでついでに。
 上記の様にメカニックの世界は、ある面で『ライバルとの競争』でもあります。一部の大手レース屋を除き、若い衆はメチャメチャにいじめられ、ナニも教えてもらえない、と考えていてもよいでしょう。(ワタシは先輩が投げるゴムハンマをよけながら仕事をしていました・・・・)
 先輩の作業を見てテクニックを盗み、そしてスキがあれば『オレがオレが』と自己主張して自分に仕事が来る様に仕向けます。
 一流のレーシングメカニックになる為には、普通の企業に就職して仕事を覚えていく何倍もの集中力と向学心が必要です。夕方タイムカードを押してから、覚えたばかりの機械加工を徹夜で練習するなどは当たり前です。
    • good
    • 0

学べるものは学校で学んでおきましょう。


ついでに英会話くらいは身に付けておきましょう。

なんでかっていうと、メカニックの需要は欧州では日本と比べ物にならないくらい多いからです。ヨーロッパでレース関連の雑誌を買うと、求人広告がいっぱいです。
カテゴリー自体が多いのでチャンスはこちらの方があるだろうし、下位カテゴリーでも彼らのメカニックとしての地位は高く、ヘッドハンティングやらが盛んです。
欧州ではレーサー同様、彼らはプロスポーツの主役の1人なんですよ。

そこで成功するためにも学校で学べるものは学んどいてください。(学校は日本がベター。)
また「その分野なら俺に任せとけ!」っちゅーのも必要ですね。だから、単に自動車いじり屋じゃなくって、より専門的に得意分野を作っておいたほうがいいですね。
    • good
    • 0

アフターメーカーやショップなら専門でOKですが


工業系大卒が好ましいでしょ(これからは)
ディーラーからFN(フォーミュラーニッポン)までのメカニックは専門学校そ卒業すればできます
レーシングメカニックは特殊なぎょうかいです
中卒でもやる気が有れば採用してくれる所もありますが
溶接、旋盤フライス、工作機械も操作できなくては行けません
一番上を目指すなら工業系大学卒(要英語力)が必要です
メーカーで有れば普通に募集しています
F3メカほどなら高校じバイトさせてもらいその後学力を付け就職が良いでしょう
 補足 レース業界はエンジン屋さん、シャシ屋さんとを別れていますよ。
がんばって
    • good
    • 0

意外と普通に募集している


中途採用→メカニックの項を参照

参考URL:http://www.nismo-careers.com/
    • good
    • 0

一般の修理工場のレベルであれば専門を出て


車屋に勤めれば可能だと思います。

レースの世界になると当然シビアな話になってきます。
「HONDA」が経営?しているかわかりませんが
友達は「本田○○なんとか」(すいません良く覚えてないんです)
と言う埼玉にある専門学校に生きました。
そこはそう言ったレース関係の仕事ができると言っていました。
ほんと明確な情報でないので参考程度にお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2002/09/02 19:50

inukai5020さん こんにちは。



レ-ス用では有りませんが エンジンメ-カ-勤務です。

このジャンルへの質問ですから レ-スカ-を触りたいのですね? 一般自動車の整備の知識とは根本的に違いますので 自動車工学を教えてくれる高専又は大学をまずめざし その後エンジンメ-カ-(大メ-カ-でも 別部門でやっている場合があります)に就職目指しましょう 強く希望しスキルが有ればレ-ス部門に配属されるかも知れません
英語力は最低でも必要でしょう。
 
山海堂 「エンジンテクノロジ-」っていう雑誌があります一度目を通してください 一般エンジン中心ですがレ-ス用エンジンの話しも結構でてきます イメ-ジは掴めるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

そうです、僕はレースカーを触りたいのです。
あとその雑誌こんどみてみます

お礼日時:2002/09/02 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!