プロが教えるわが家の防犯対策術!

小さい頃から疑問だったことがあるのですが、ずばり「社会情勢について語る意義は何なのか?」ということです。
無論一概に言えることではありませんが、とりあえず簡単に僕の考えていることを伝えたいと思います。


例えば最近の賞味期限偽装などは消費者の立場からするとその企業の商品を買わないなどの対策を立てていけるし、
様々な企業の人々にとっては企業倫理・理念を問い直すことにもつながり、特に食品業界で働く人々は知るべきニュ
ースだと思います。


しかし、例えば9・11テロ、中東情勢、あるいはフリーターやニートに関する問題などについては一応事実として
報道されている事柄を少しは把握しているものの、不謹慎かもしれませんがそのような社会問題について議論すること
に意義を全く感じません。例えば政治、それも国政に直接関わる人や大企業の役員クラスの人は自分の仕事に直接かか
わることも多いでしょうから意義があるのでしょうが、自分のような社会的に無力な一個人がこのような社会問題に触
れていくべきなのか疑問です。


全ての人間の問題だ!と言われてもピンと来ませんし、うちの大学で学生運動をしている連中は普通の学生にすら完全
に無視されていてデモなどしても国から相手にもされていないのを見ると、そもそも意味なんてないのかな、と思います。

幼稚な捉えかただととられるかもしれませんが、皆さんの意見をお聞きしたくて質問させてもらいました。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

 質問者は大学生ですよね。

ならば「自分の考えを公にして他者の批判にさらすこと」は個人の思考訓練としてとても重要だと思います。
 その為には、「社会情勢」のような正解の見えないテーマは適当だと思います。どう考えるか、その思考を裏付ける証拠はどう集めるか、その自由度は高いですから。思考方法・情報収集方法など自分なりに学べるところは多いでしょう。大いに自分の主張を公にして、大いに叩かれることは自分の思考をドンドン鍛えてくれると思います。なお、他人に叩かれる意見ほどオリジナリティが高い意見と言えるのではないでしょうか。下手するとそこから、質問者の一生涯の研究テーマが生まれてくるかもしれませんよ。

 一部の世襲を除いて、国政に直接関わる人や大企業の役員クラスの人は最初からそうであったのではなく、ひとつひとつステップを踏んで上りつめていったはずです。
 その過程で、彼らは常に自分の置かれたポジション・周囲の力関係などの情勢を分析して、自分なりに最善の一手を打って来たわけです。その判断の結果、時には上司の寝首を掻き、時には部下を切り捨てることもあったでしょう。そういう判断の難しさはステップを上がっていくほど難しくなります。だから、早期に自己の判断の方向性を定立しておかなければなりません。

 「至誠天に通ず」とは無闇に真面目に生きると言うことではないです。そんなお人好しは良いように使い潰されるだけです。
 社会に出たら、裏切り等当たり前です。そんな中で、本当に頼れる自分を造っておく必要があります。
 大所・高所から世界を論じるのは、いざと言うときに正解のない答えを自分が出せるように、自分の思想・思考を整理し磨き上げるためだと、私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変説得力のある有意義な意見をありがとうございます。そういったことを意識
していこうと思います。

お礼日時:2007/11/23 19:18

社会情勢について語ることの意義が本当にないと思う人はこのカテゴリーに首を出さないかな。

毎日自分の身の回りの喜怒哀楽で人生をすごしてる方はかなり多いです それはそれで自由なんでしょうが、ひとたび社会問題が自分にモロ関係した場合、大きな流れの中ではどうにもならないとあきらめるんですか?

普段から社会問題を多数の意見にさらし検証していることは重要です
過激ではないデモとか署名活動は当事者にとっての切実な主張です

社会問題を少しでも減らし、より良い国家にするために最高学府にも多額の税金を使ってハイレベルな人材を送り出しているわけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・・正確には「意義はあるのか」と言ったほうが正しかったですね。

>>大きな流れの中ではどうにもならないとあきらめるんですか?
諦めないと思いますが、どうしても個人の限界があるんじゃないかと思ってしまうわけです。

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/23 19:25

> 社会問題について議論するこに意義を全く感じません。



当たり前です。そんなもの、ないんですから。

竜王戦を別室で見ている素人があれこれ解説したところで意味はないし、例え傍目八目で予想が当たるにしてもそれが何になりましょう?

プロ野球の試合を見ていて、監督の采配にいちゃもんをつけたところで、それが理にかなっていたとしても、何の意味があるのでしょう?

同じ事です。
私はプロ野球に興味がない、というのと同じレベルで、私は社会情勢に興味がない、という事でしょう。それによって、どういう不利益があるのかについては人によって異なりますが、それを甘受する覚悟があるならピンとこなくともよかろうと思います。
とりあえず、プロ野球で言えば何対何でどちらが勝ったか、という部分、すなわち、社会情勢の事実の部分について、抑えておけばよろしかろうと思います。

大体、一般の人間が持っている識見は、そんなに卓越したものでもないでしょう。もっとも「国政に直接関わる人や大企業の役員クラスの人」でも大差ないかも知れません。芥川龍之介は言っています。

「政治家
政治家の我我素人よりも政治上の知識を誇り得るのは紛紛たる事実の知識だけである。畢竟某党の某首領はどう言う帽子をかぶっているかと言うのと大差のない知識ばかりである。
 又
所謂「床屋政治家」とはこう言う知識のない政治家である。若し夫れ識見を論ずれば必ずしも政治家に劣るものではない。且又利害を超越した情熱に富んでいることは常に政治家よりも高尚である。」


> 幼稚な捉えかただととられるかもしれませんが

事実を出来るだけ正確に把握することと、それについて議論することは別です。少なくとも、自分の問題点を省みている分、自分が何を言っているのか分かっていないらしい#2よりは随分と上等だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

>>どういう不利益があるのかについては人によって異なりますが、それを甘受する覚悟があるならピンとこなくともよかろうと思います。

そうですね。今後の人生でそういったスタンスを臨機応変に変えていきたいと思います。

お礼日時:2007/11/23 19:28

社会情勢を知る目的は、将来予測の為。


議論するのは、その補完作業としての誤り検出、事実誤認の排除です。

立場により興味の方向は若干異なるでしょうが、大きな傾向は社会全体に影響を与えますから、誰とでも共通の話題になり得ます。

例としてデモが挙げられてますが、成熟した民主主義社会では法的手続きを踏まずに、暴力で意思を遂げる行為は賛同を得にくいのも事実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。大変参考になりました。

>>例としてデモが挙げられてますが、成熟した民主主義社会では法的手続きを踏まずに、
暴力で意思を遂げる行為は賛同を得にくいのも事実です。

このような考え方が自分にはできていませんでした。気づかせていただいてありがとうございます。

お礼日時:2007/11/23 19:31

例えば働きアリの法則とか。


http://www.rd.mmtr.or.jp/~bunryu/manhole3.htm
・働かないアリ(集団の構成員としての自覚のない社会に寄生するだけの役立たず)はどのような集団でも常に発生する。
・ただそれだけを取り除いても効率があがるわけではない。
・逆に大部分は無駄で役立たずなんだけども、マレにそれでヒットすることもある。

ということですので、まぁ質問者さんのような人は大概一生怠けアリのままで終わるのでしょうが、そういう幼稚なアリの存在も働きアリの動機付けにはなったり、思わぬところで働いたりすることもあるので、別に今まで通りこのまま何も考えず、語らず、怠惰にすごしていけばよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

荒らしなんでしょうか?
働きアリの法則は存じていますが、一体私の文章のどこから私が怠惰だと判断したのか理解に苦しみます。
なんにせよ私は働きアリでいたいと思います。

お礼日時:2007/11/23 19:34

書かれているように企業経営者・役員はとても敏感に感じなくてはいけない問題ですが、我々市民が生活を送る上で影響を受けており、無視できません。


問題意識として持っておく程度で良いです。


●9・11テロ、
日本人をはじめ大勢が亡くなりました。
イギリスでもテロリストがあわやと言う所で逮捕されています。
日本がいつ標的になってもおかしくありません。


●中東情勢
ガソリン、灯油の値上げをはじめ、生活費に跳ね返ります。



●フリーターやニート

ここが増加すると社会がとても危険です。
仕事もしない、あるいは社会に不満を多く抱えた層が増えると犯罪が確実にふえます。
お金持ちだけでなく、一般人も狙われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり大方のニュースは自分に関係ある、ということでしょうか。確かにこれら具体例についてそのような視点はあまりなかったです。御回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/23 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!