プロが教えるわが家の防犯対策術!

 “藏”という字は今は、“蔵”と書くようです。
 “藏”の草冠の下の左にあって、“蔵”では取れてしまっている、部分があります。
 この取れた部分を、なんと呼称しているのでしょうか?
 どうかお教え下さい。
 

A 回答 (2件)

艸部


《画数》18画
人名漢字
《異体字》蔵
《音訓》ゾウ・ソウ・くら
《名乗り》おさむ・くら・ただ・とし・まさ・よし
《意味》
ゾウス{動}かくす。かくれる(カクル)。おさめる(ヲサム)。しまいこむ。入りこんで出てこない。〈対語〉露(外へ出
す)。「収蔵」「蔵頭露尾(頭かくして尻シリかくさず)」「用之則行、舎之則蔵=コレヲ用レバスナハチ行ヒ、コレヲ舎ツレバスナハチ蔵ル」〔論語〕
{名}くら。物をしまっておく建物。〈類義語〉倉・府・庫。「宝蔵」
{名}しまいこんでかくした物。▽去声に読む。〈同義語〉臟。
{名}精気や栄養をしまいこむ内臓。▽去声に読む。〈同義語〉臓。「五蔵(=五臓。肺・心・肝・腎ジン・脾ヒの五つの内臓のこと)」
{名}「西蔵(チベット)」の略。▽去声に読む。「漢蔵語(シナ・チベット語族)」「蔵族(チベット族)」
《解字》
形声。艸は、収蔵する作物を示す。臧ソウは「臣+戈(ほこ)+音符爿ソウ・ショウ」からなり、武器をもった壮士ふうの臣下。藏は「艸+音符臧」で、臧の原義とは関係がない。
《単語家族》
倉ソウ(作物をしまいこむ納屋)と同系。
《類義》
納は、入や内と同系で、中へいれること。隠は、目だたぬようおしさげてかくすこと。倉
《異字同訓》
くら。倉

ということで解字のところをご覧下さい

この回答への補足

 字の説明では、“爿”からたて棒をとった部分、ということばしかないですね。

補足日時:2007/11/28 10:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速に有難う御座いました。
 “爿”から縦の棒を除去したもの自体は、呼称はないのですね。
 そもそも“臧”という字で、一体で、《解字》で、ご説明の部分として分解されるくらいだったのですね。
 有難う御座いました。

お礼日時:2007/11/28 10:53

“「爿」から縦棒を除いたもの”


“「爿」の縦棒以外の部分”
という以外に呼称はありません。

この回答への補足

 有難う御座いました。
 やはり独立の部分ではないし、独立の呼称はないわけですね。

補足日時:2007/11/28 10:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 有難う御座いました。
 “くら”に関係しているから、実際の蔵の構造などの部分(窓や、はかまや、扉など)を象形しているかと存じましたが、そうでもないようですね。
 有難う御座いました

お礼日時:2007/11/28 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!