dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前働いていた会社で、事務職だったのですが、大きく重いファイルを運んでいて下が見えず物につまずき、思わぬケガをしてしまった事がありました。

社会保険完備のところだったので、こういう場合は労災がおりるものなのか上司にたずねてみたところ、「労災の申請というのは会社にとっても本人にとっても不名誉な事。できればしない方がいい事なんだよ」と言われ、そのままになってしまいました。
結局、別口での保険がおりるよと他の人が口ぞえをしてくれて、治療費は払ってもらいましたが…。(上司はその事を知らなかったようなので、つまり当初は会社は何ら負担しないよという構えでした)

この「不名誉」ってどういう事なんでしょうか。
会社が、社会保険庁に何かペナルティでも課されるのですか?
公表されて信頼を落とすとか何かあるのでしょうか?
会社が別口で保険をかけていたという事は、そこまでしても使わない方が会社にとって得な制度なんでしょうか?

A 回答 (9件)

そりゃあ不名誉ですよ。

重大災害だったり、軽微なことでも度重なると、不安全職場として、労働基準監督署が立ち入り検査をして改善命令を下します。

設備の不備と判断されると、改善をして報告書を提出しなければなりません。会社としては、「本人の不注意」で片付けたいのです。
    • good
    • 1

こんばんは。


NO3の者です。他ぼ回答者の方々の様々な貴重な回答を拝見し、ueno88さん同様自分自身も大変勉強になりました。どれも参考になるどころか大変参考になりました。(回答した者が書くのはどうかと思いましたが)

例えば「ヒヤリハット」もどのような環境や職場で実施している場合が昔から比較して、今後事故を未然に防ぐ意味においては最も重要なことかと思います。

工場や現場と言われる部署などで主に活用されているかと思いましたが、航空会社も熱心かつ詳細な原因や環境など、あれゆる側面でも利用されていたといことは私は知りませんでしたが、よく考えると危険のリスクが大きいことだけでなく、細部まで記録して検証を繰り返し行い、再度あらゆる事故やトラブルが発生しがちなところなど、いかに大切かと実感しました。

食品業界でも当然かと思います。今でもマスコミに取り出されている事件や、統計上では、例えば「食中毒」に関しても、新人担当(新入社員やパート・アルバイトにいたるまで徹底していないと、一般的には、ベテランと言われるこの道何十年と従事してきた人が重大な食中毒を発生しているというように、捏造や隠蔽などを行えば、単なる失敗例としての要因を可能な限り原因を把握して、シュミレーションや失敗学をどう次に活かすかという検証も大切で、例えが合わないかも知れませんが、癌を放置しておくかのように気づいたら重大なミスがあり、また問題などを最初の時点で釈明や今後の具体的な措置を行うようでないと、同じことかと思いました。
心情としては(勿論失敗は絶対しない)とは言え、可能な限り初期の段階で施策を実行していないと、結果として大問題になる可能性が極めて重要ではないでしょうか。
日本人特有な気質かもしれませんが、発生したミスを「隠す、変える」という嘘の方が許せないし、信用を失う要素が極めて多いと思いました。
参考程度にでもなれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様ありがとうございます。

ご回答多数のため一括のお礼で失礼させていただきます。
どれも参考になりました。

事故は、おそうじの人が、普段何も無い所に物を置いておき、
そこをたまたま私が大きいファイルを持って通りかかってしまって
起きました。

上司もやはり、不名誉な他、公にすると色々とコストがかかるからと
いう事を言っていました。
採算の苦しい人手不足の小さな職場で、よけいな事を抱え込むと
回らなくなるのがわかり切っており、
「あの人の不注意で、やらなくても良い事をしなきゃならなくなった」
と言われると仕事もしづらくなりますから、
一度言われて引っ込みました。
それはそれで仕方なかったと思います。

おそらく同じような事が数多くあるのだろうなと思いました。

とりあえず今後はケガをしないように注意します。

お礼日時:2007/12/09 23:58

>以前働いていた会社で、事務職だったのですが、大きく重いファイルを運んでいて下が見えず物につまずき、思わぬケガをしてしまった事がありました。



 危険予知ができない、安全意識の低い人間と思われると言うことです。
 また、自分が怪我をすることで、周りや会社に迷惑をかけるという意識が低いと判断されるということになります。

 会社や管理職は、上記のような安全教育などをやっていたのかという、安全管理責任を問われます。
 また、貴方に事情聴取などして、原因を明確にして、再発防止策を講じなくてはいけません。

 ただ、起こしてしまった事故はしようが有りません。
 労災で処理をすべきです。(労災なのに、健康保険で処理すると本当は健康保険組合からクレームがつきます)
 ただ、健康保険で安い費用で済むなら、上記のようなことがあるので、内密にして健康保険で済ませたら?と言うことでしょう。
    • good
    • 0

No.1の回答者さんの仰るとおりですよね。


私が以前勤務していた企業でも、いっさい労災を使わせませんでした。
そして、無事故企業として、大臣表彰をしてもらいました。

表彰される事が内定してから労働基準監督署へ、
「勤務中の怪我なのに労災を使わせてくれない」と訴え出たら、
「大臣表彰する無事故企業として監督署から大臣宛推薦しているので、
今更事故報告されては、監督署の立場がなくなるので困る・・・」と
却下されました。

無事故企業を大臣が表彰するなどという馬鹿げた名誉を与えるので、
労災を使う事が不名誉だとして使わせない企業が蔓延しているのです。
    • good
    • 0

ある程度人数がいる会社だと車の保険のように労災を使わないと掛け金が安くなるので、極力使いたがらなくなる場合はあります。


ただ不名誉ってことでは無いですね。
本人も会社の仕事でそうなったら不名誉でないでしょう。

不名誉なのはそのような管理をしていた上司の方です。
下につまずくようなものを置いているような整理整頓ができていない職場になっている管理責任は会社としてはその上司に負わせることになるので。
だから自分の不名誉を隠すためにそのようなことをしたのかもしれません。
    • good
    • 0

人事担当です



不名誉であることは確か
労働保険料も上昇するでしょう

ただし、「できればしない方がいい事なんだよ」

あくまで...「できれば」...です
出来なければ申請されれば良いだけです

必要が有れば使うのは当然です

「会社は何ら負担しないよ」...上司の段階でしょう、会社ぐるみでそこまではしないでしょう

一般に自動車運転で「無事故無違反」が名誉で有るように「連続無災害」は名誉です

うちも連続3000日以上無災害でしたが今年は事故者が出てリセット
心機一転、今日で170日目です...。
1000日達成毎に社員全員に記念品を配布するほど喜ばしいことですね
工場内に横断幕を設置したりしました「祝・連続無災害3000日達成」

事故のない職場は従業員にとっても有り難いことです

労災申請は不名誉で有ることは間違い有りませんが従業員を犠牲にしてまで達成する事でも無いでしょう

本人にとっての不名誉とは思えません

会社にとっての不名誉...本音は「上司にとっての不名誉」

社内の安全委員会などで
「君の部署で労災を出したんだって?」
「きちんと指導してくれたまえ」

なんか判るような気もします...
    • good
    • 0

建て前   『不名誉なんだよ』←言い訳


本音    『会社側からすれば手続きめんどくせーからやめてくれ』


キチンとした会社なら惜しみなく労災を使わせます。
    • good
    • 0

肝心なことを書くのを忘れて申し訳ありません。



そもそも労災が不名誉云々より、業務上の事故が発生すること自体が危険なことなので、日常から常に職場の安全衛生に努めることが重要です。

また、怪我により、貴重な人材が勤務できなくなる他、会社はもとより職場全体で事故を未然に防ぐことのほうが大切で、事故が発生してからでは遅いのです。

会社が別口で保険という内容がよくわかりませんが、労災隠しと思われる方が究極の不名誉どころか不祥事かと思います。

また今後同じような事故が発生しないように職場全体でどんな仕事内容でも事故を繰り返さないように話し合い、改善することが大切かと思います。

どんな仕事でも「安全第一」が業務を行う上で最優先なのは言うまでもないと思います。

今後の参考にでもなれば幸いです。
    • good
    • 0

おはようございます。



人事総務などで実務を担当してきた者に過ぎません。

ご質問を拝見してびっくりしました。確かにNO1の回答者の方のおっしゃる通りかと思います。

社会保険と労災保険は全く違うものです社会保険(厚生年金・健康保険)で労働保険は(労災・雇用)という全く違うのです。

一歩間違うと「不名誉」どころか「犯罪」に該当します。
労災適用が会社にとってあらゆる面で(保険料なども)不名誉とは言え、このままで労災を適用しないで放置し後に発覚した場合、労働災害は労働基準監督署が決めるのが大前提としも、会社としては「業務上」の事故ということを隠蔽したと判断されれば刑事罰の対象になるので注意が必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!