dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一年以上前からPCが突然切れるようになり、諦めて放置していたのですが、
最近になってまたノートPCを使用したいと思い、ノートPCのチェックを行ってみた所、
CPU温度が常時90℃以上、ファイルコピー等の処理を行おうとすると98℃以上に上がってしまうことが判明しました。
そのせいで安全装置(?)が作動し、電源が自動的に切れていたようです。

このような高温になるのは異常だと思うのですが、原因がわかりません。
シリコングリスの塗り直しも行ってみましたが、ほとんど温度に変化はありませんでした。
そもそも起動直後に90℃以上になるのですから、ヒートシンクや冷却ファンが原因では無いと思いますが。

もしかして、CPUが故障してしまっているのでしょうか?

機種はTOSHIBA dynabook Satellite A11(WindowsXP)、
CPUはMobile Celeron 2400MHzです。

A 回答 (3件)

> バッテリーのみで動作させたところ、CPU温度が70℃まで下がりました


バッテリーのみの場合、CPUの負荷を下げる場合が多いのでそのせいでしょう
それでも温度が高すぎですから、修理に出すか買い替えですね
ノートの場合一部の機種を除けばCPUはマザーボード直付けですから、
ダメージを受けている範囲が一部でも即マザーボード交換コースです
おそらくマザーボード交換+熱でやられたパーツ+技術料を請求されるので、
保証期間で無い限り新しいPCを購入できるぐらいの費用になると思います
冷却ファンが目詰まりしているとか、断線してしまった等も考えられますが
普通の人は目詰まりをエアダスター等で吹き飛ばすぐらいしか出来ないです

質問内容からは的外れになるとは思いますが、オーバークロック設定を
している場合は元に戻しましょう
BIOSで電圧を変更できたり、OS上で設定するなど色々有りますが..

#2さんが書かれているように、温度上昇は数秒で3桁突入するぐらいです
昔Athlonで一気に焦げ臭い匂いがw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今、修理に出すための手続きをしようとしていた所でした。
危ない危ない。

結構古い型で保証も切れているので、新しいPCの購入を検討しようと思います。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/12/09 18:34

CPUの温度は一気に上がるんで、別に不思議はないですけど、、、



ヒートシンクは熱くなってるんでしょうか?

熱くなってるなら、VRMが壊れて電圧がかかってるとかじゃないですかね。

この回答への補足

VRMというのを初めて知りました。
(無知ですみません。)
ヒートシンクは物凄く熱いです。

もしそれが原因だとしたら、素人が手を出さずに素直に修理に出した方がいいのでしょうか……?

関係ないかもしれませんが、アダプタを挿さずにバッテリーのみで動作させたところ、CPU温度が70℃まで下がりました。

補足日時:2007/12/09 16:44
    • good
    • 0

> そもそも起動直後に90℃以上になるのですから、ヒートシンクや冷却ファンが原因では無いと思いますが。



そうだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!