
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 基本的に源泉徴収票の提出は、従業員のお住まいの市町村で必要となる書類なので、必ず給与の支払者は、源泉徴収票を作成し、受給者本人と、受給者の居住している市町村に提出しなければなりません。
> 市町村では、この源泉徴収票等を資料として個人の住民税の決定を行うこととなるわけです。
> なお法人の役員、年末調整の有無や、所得金額に応じて税務署の提出を義務化しているのは、別途確定申告する可能性がありうる者の分について確認のため必要だからだと思います。
> 扶養控除等申告書の提出を受けて、年末までその会社に在籍している場合は、必ず年末調整を行わなければなりません。逆に扶養控除等申告書の提出がなければ、年末調整を行うことが出来ず、また給与等の源泉徴収税額の算出方法も変わります。
> tonnberiさんがおっしゃる、扶養控除等申告書の提出と、源泉徴収票の提出については直接的に関係はないと思いますよ。
> 参考URLの2ページを参照してください。税務署に対して提出すべき源泉徴収票の区分を表示しています。
参考URL:http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/h …
No.4
- 回答日時:
>なぜなんでしょう?
なぜだろうと考えるのは時間の無駄です。要は、法令で決められているからです。
>年末調整した従業員の源泉票はなぜ税務署に提出しなくていいの?
誤りです。年末調整した従業員であっても年間の給与が500万円を超える者については源泉徴収票を税務署に提出しなければなりません(役員除く)。
>扶養控除等申告書を会社に提出した人は年末調整していなくても・・
正しくありません。扶養控除等申告書を提出した従業員については全員、年末調整をしなければなりません。但し、中途退職の従業員を除きます。
源泉徴収票の、税務署への提出については↓
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7411.htm
No.2
- 回答日時:
提出する法定調書合計表の裏づけとして
給与の支払額が年間500万円以下の人については
添付の必要がありませんね。
いっときにそこまでチェックしてたら、税務署も大変なんでしょう。
で、担当者向けの説明会をして、給与担当者を指導します。
徴収票がチェックされないからって、いい加減な処理は出来ません。
税務調査がありますから、
会社ごとのチェックはそこでさせていただきましょと言う次第ですね。
No.1
- 回答日時:
年末調整をしなかった人は確定申告をすることになります。
本来、税の申告は自己申告制で会社が行うものではありません、
それを年末調整に限って会社が本人に代わって行っているだけです。
その場合でも「扶養控除等申告書」等は御自身で作成すべきものです。
また、給与以外の所得があった場合も自己申告で確定申告をすることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
乙欄は年末調整に入れられない...
-
tax ID numberが必要 日本では...
-
過誤納金還付の仕分けを教えて...
-
育休中の源泉徴収票はあるの?
-
エクセルで作成して印刷しただ...
-
損益計算書の「法人税等」の欄...
-
転職にあたって源泉徴収票が必...
-
12月末退社で転職で来年1月入社...
-
法人税、住民税及び事業税がマ...
-
法定調書の提出義務について
-
一日で辞めたバイトでも源泉徴...
-
8万未満なのに所得税が引かれて...
-
緊急!!バイト歴を詐称してし...
-
配偶者控除、配偶者特別控除の...
-
預金利息通帳の入金金額が6円の...
-
鳥貴族の年末調整について教え...
-
年末調整について 新卒でとある...
-
転職先に源泉徴収票出したくない
-
どこからか他人の源泉徴収書を...
-
所得税の申告
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乙欄は年末調整に入れられない...
-
年末調整で”本人からの申し出”...
-
ダブルワークと偽っています。
-
源泉徴収 甲と乙
-
源泉徴収簿で・・
-
源泉徴収額を引いている場合と...
-
アルバイト先での給与所得者の...
-
年末調整の提出先がわかりません!
-
日雇いも扶養控除等申告書を出...
-
源泉所得税の計算に非課税交通...
-
所得税について
-
個人に発行済の源泉徴収票の修...
-
「給与所得の源泉徴収票」の提...
-
源泉徴収票提出 条件について
-
源泉徴収税について教えてください
-
年末調整の源泉徴収票
-
事務処理上、年末調整が必要な...
-
退職者の源泉徴収票の金額を間...
-
年末調整の事務について、教え...
-
会社経営、法人設立したばかり...
おすすめ情報