dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2才になる息子が、朝も昼も寝起きに必ず泣くので困っています。

このサイトでもたくさんの方が、同じ悩みで相談されているのを見ました。
回答の中で、『落ち着くまで放っておく』というのが多かったのですが、
何分ぐらい放っておいてもいいと思いますか?

うちの息子は、放っておくと30分は泣き叫び続けます。
ここまで泣かれると、さすがに抱っこしたりお菓子を上げたりしてなんとか泣き止ませますが、泣きつかれて泣き止むのは何分かかるのか、何分放っておいてもいいのか、いつも考えます。

泣き止むまで無視して放っておくと、やっぱり性格に影響すると思うのですが、どう思いますか?

A 回答 (3件)

今年4歳になる息子も3歳頃になるまで寝起きはいつも泣いていました。


毎回毎回泣かれてこっちはうんざりでした(^^;
まぁ、それでも何かしら泣く原因があるわけでして。
でもきちんとお話できないからうまく親には伝わらず更に泣く始末。
という事で、私の場合すぐ抱っこをしていました。
自分が座位の状態で息子を自分の腿のあたりに座らせぎゅっと抱きしめゆらゆら揺れてみたり「よしよし」となだめてみたり。
普通に立って抱っこしたりおんぶしたり。
ほんと典型的な方法なんですけどね(^^;)
もちろんこれは自分自身に余裕がないとできない事です。
イライラしてしまっている状態で抱っこしても意味がありません。
「あらあらどうしたの。また泣いているのね。しょうがないなぁ。抱っこしてあげるね」って感じでいつも私は対応していました。
何度か繰り返すうちに、抱っこするとすぐに泣きやむ事が増えてきました。
その後は、子供を平常のテンションに戻すために切替をかけます。
「いいお天気だよ!一緒にベランダ出てみようか!!」
「目が冷めたからおてて洗ってこようね。おやつにしよう!」
「もうちょっと経ったら一緒にお外にお散歩いこっか!」

何かしら子供が興味ある事でアクションを親が仕掛けてあげれば子供も寝起きのぐずぐずから少しずつ回復して平常時の状態まで回復していけると思います。

ほっとくと良いというのは、ある意味怠慢だと思ってしまいます。
お母様も人間ですから疲れている時、イラついている時があると思います。
時に放っておくのもありですがこれはお母様に余裕がない時だけにした方が良いのではないでしょうか?
子供は喋れない代わりに泣きます。
これは新生児から言語を発せられるようになる幼児期までずっとです。
お子様が寝起きで泣いているっていう事は何かしら理由があるんですよ。
それを放っておいたらどうですか?
もし自分が子供の立場だったとして、親に放っておかれたらどうですか?
伝えたいのに伝えることができない。
だから言葉の代わりに泣いているのに。
放っておいて泣きやむのは疲れたから、これ以上泣いても親は相手にしてくれないという諦めからです。
これじゃ子供は満たされていないですよね?

言葉をきちんと発せられない今だからこそ、「泣く」というサインは大事にした方がいいと思います。
性格に影響する云々の前に、泣いたらあやす。
これは基本だと思っています。
放置もときには有り。
でも何の解決にもならない事はわかっていると思います。
親が子供の思いを察知し、汲み取り満たしていってあげないといけません。
この時期ならなおさら。
何かしらサインを出していませんか?
2歳なら大人の言っている事は大抵わかると思います。
何が原因で泣いているのか、聞いてみたらいかがでしょうか?

ちなみにうちの息子が泣いていた理由は、「おきたらママがいなかった」の線が濃厚でしたね(^^;
    • good
    • 17
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
gogokenta26さんの回答を拝見させていただいて、ガツンと心に響きました。「泣いたらあやす」当たり前のことですよね。

うちは、息子のほうが先に起きて、「ママ、起きて~、抱っこしてー」と泣きます。
私は朝が弱いのですぐに起きれなくて「ちょっと待ってー」と言いながら
起き上がろうとするのですが、おかまいなしに泣くので、イライラしてきて「うるさーい!!」と怒鳴ってしまいます。
抱っこして欲しいんです、抱っこすれば泣き止むんです。
毎晩反省して「明日こそはすぐに起きよう」と決心するのに、
また泣いて起きられると、やっぱりイライラしてしまうんです。

明日こそは絶対に起きてすぐに抱っこしてあげます!!
頑張ります。ありがとうございました!!

お礼日時:2007/12/13 23:43

寝起きのぐずり限定でしたら、なるべくはやくなだめて落ち着けてあげたほうがいいのではないでしょうか?


根拠があるわけではありませんが、寝起きのぐずりのシステムは夜泣きに似たもののような気がします。
眠りの世界と覚醒の世界の途中から抜け出せなくなっている状態かなと。
だったら、「はやくご飯食べようよ」とか「お散歩に行こうよ」とか音楽をつけてあげるとか、刺激を与えて速やかに覚醒の世界へつれてきてあげたほうがいいと思うのですが。
その方がスムーズに脳を切り替える練習になると思うのです。
便秘を繰り返すお子さんに 「溜めない習慣」を促すための必要悪として浣腸を使うようなもの・・・?(例えが悪くてすみません)

2歳と言うことで、あきらかにワガママのグズリのときもあると思います。
その場合は各家庭の方針でいいと思いますけれどね。
眠いグズリはちょっと別だと思いますよ。
まあ大人になっても寝起きのきわめて悪い人もいますから、練習してもうまくいくとは限らないかもしれませんが・・・ご健闘を祈ります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
#2さんのお礼のところに書いたように、
今日の朝、息子が起きそうになった時に、私もすぐに起きて「おはよう」と声をかけました。たまたまかもしれませんが、泣きませんでした!!
すぐに「抱っこ~」とせがんできましたが、抱っこしたらすぐにご機嫌になりました。

泣かなければイライラすることもないし、朝起きるのは辛いけど、明日からも頑張ります。

やっぱり抱っこすれば泣かないんですね。
わかっていたけど、このサイトでみなさんに相談して回答いただいて
再確認できたというか、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/12/15 00:17

1歳の子供がいます。

出産前は子供に関わる仕事をしていました。
きっと、息子さんは寝起きが悪いタイプなんでしょうね。
うちもそんなに寝起きが良い方ではないので、やはり起き抜けは必ず一泣きします。

何分放っておいて良いか、というのは難しいところだと思います。
自分で立ち直れる子もいるし、手が差し伸べられるまでずっと泣く子もいるし・・・もちろん、その時の気分にもよると思いますよ。
ちなみにうちの場合は半々で、抱かれるのも鬱陶しくて1時間くらい泣き続けたこともありますし、ちょっと泣いたら気分を変えて遊べることもあります。

私は、泣いて起きたら「おはよう」とか「おっきしたねー」といって、場所を変えて気分を変えるようにします。
私自身は、まだ1、2年しか生きていない子が、起き抜けのすっきりしない状態で自分で立ち直るのはけっこう大変なんじゃないかな、と思うので・・・
でも、場所を変えても泣く時は泣きっぱなしにさせます。だけど、抱っこして落ち着くまで待ったり、と隣で見守りますね。なるべく、そばを離れないようにしてます。
それだけで、「無視されてる」イメージはなくなるかなぁ。
起き抜けに泣くのは眠かったり、もしかしたら怖い夢を見て不安だったり・・・言葉で伝えられないのをきっと泣いて伝えているのかな、と思うのです。だから、それを聞かぬふりをしてしまうのは、ちょっと子供にとっては辛いかな、と私は思っています。

それでも、みんないずれは泣かずに自分で起きれるようになりますよ!
それまで頑張りましょう~!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
寝起きに泣くのは、確かに何かを訴えているのでしょうね。
冷静に考えると、放っておくなんて、なんてかわいそうなんだと思うのですが、こう毎日泣かれると「またか…」とイライラしてしまうのです。
でも、頑張ります。ありがとうございました!

お礼日時:2007/12/13 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています