dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3つ以上の数の加算器をCSA(最終段はRCA)と RCAの2つの方法で作るとします。
この2つをの回路の大きさを比較すると、どちらが大きくなるんでしょうか。
素子数はCSAの方が少ない気がするのですが、調べたところ、CSAの方が面積が大きいと書いてある情報が出てきたので、宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

CSA と RCA は同じ Full Adder(全加算器)を使って実現することができます。


CSA は FA を3入力2出力として使用し、RCA は FA を2入力1出力として使用します。
どちらも1段の加算器で入力の数が-1されるという意味では同じ回路規模になります。

ただ CSA の場合、桁上げ伝播による遅延を嫌って冗長2進数で配線を引き回すこと
があります。冗長2進数は通常の2進数(符号無し2進数や2の補数表現)と比較して
2倍のビット数がありますから、そういう意味では回路規模は2倍になると考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冗長2進数というもので作るんですか。たしかに私が見た資料にもそういうことが書いてありました・・・
だから回路規模が大きくなるんですね。納得です。ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/18 14:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!