プロが教えるわが家の防犯対策術!

ヒラメや、マゴチを釣りたいのですが、泳がせ釣りについて教えて下さい。

【質問1】竿は投げ竿と固めの磯竿どちらが良いですか?

【質問2】エレベーター仕掛けと、ウキ仕掛けどちらの方がひらめに向いていますか?

【質問3】サビキで鯵を入手しようと思っていますが、エアーポンプは必要ですか?

【質問4】その他、アドバイスがあれば教えてください。

A 回答 (2件)

 A1. 大物が来たとき磯竿の方が耐久力があるので有利かと思います。



 A2. ヒラメ・マゴチ狙いならタナは底近辺限定ですので、タナがしっかり取れるウキ仕掛けがよろしいでしょう。

 A3. 頻繁に水交換できるのなら必要ないと思います。これからの冬季は気温が下がりますので、バケツ等にアジを入れてエアポンプ付加しますと水温が気温と同じまですぐ下がりアジが仮死状態になります。エアポンプを使わずにスカリ兼用のバケツのようなものに入れて水中に置いておく方がよろしいかと思います。

 A4. 実は今日ウキでのアジ泳がせでヒラメ釣りに行ってきました。この時期こちらではアジがいるところならそれを狙ってヒラメがけっこう集まっています。気長な待ちの釣りですので、のんびりやることです。集中力が切れた頃に限ってアタリがあるものです。早アワセは厳禁です、アタリが出てから最低30秒、普通1分くらい待ってから合わせましょう。

この回答への補足

ありがとうございます。
磯竿は何号くらいがよろしいでしょうか?

補足日時:2007/12/19 20:32
    • good
    • 0

cherrytroutと申します。



方々色んなヒラメ&マゴチ釣りを見てきました。
砂浜で根が少ない地域では投げ竿に天秤の2本針(親、孫針)で波打ち際でのブッコミスタイル。
水深が3~5mほどの荒根の港湾内では小さいドングリ浮を使い、殆ど錘を付けない泳がせ。磯竿2号程度
水深10m以上の堤防では大型浮きでしっかり棚を取っての浮き釣り。磯竿4号程度
荒根でもエレベーター仕掛け(投げ竿)での探り釣り(マゴチ)など色々見てきました。
その地域にあった釣り方が一番だと思います。
参考にしてチャレンジしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!