dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在自宅にてBフレッツを利用しています。
引き込み口~終端装置~ルーター~屋内LAN

といった感じで各部屋にLANのジャックが配線されています。

その環境の中、新たに無線LANを導入したいと思っています。
ネットで調べた結果、ルーターの次にアクセスポイントになる機器を設置すればできそうなのですが、そこで一点分からないことがありました。
・ルーターとアクセスポイントを直結しなければいけないのか、有線LANのどこかにアクセスポイントを設置すればいいのか?ということです。

現在のルーターは2階の隅にあるんですが、無線LANで使うであろう機器は一階の、ルーター設置場所から対角線上にある場所なんです。家の中で一番遠い場所ですね。
無線LANがどの程度の範囲をカバーできるのかまでは分からないんですが、できるなら1階にアクセスポイントを置ければと思っています。

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (2件)

>各部屋にLANのジャックが配線されています。


と言うことは 1階の該当する部屋か 隣の部屋にも LANソケットが有るのでしょうか?

有るのなら そこへ 無線LANアクセスポイントを設置すれば 出来ます。
手持ちの未使用ルーターを既にお持ちなら ルーターの ネームサーバー機能
を停止設定
すれば 無線ハブとして使えますので 一番簡単です。
設定の仕方は お使いのルーターの操作説明書で確認してください。
大概は 最初に そのルターをPCに繋ぎ 設定画面で ネームサーバー機能を停止
しますが 設定完了後は ルーターとしては働きませんので PCからは設定を解除出来ません。
解除するには ルーターのリセットボタンで ルーター本体を初期化しないと戻りません。
後は ”ハブ ”として ケーブルでなくて 無線でPCとの接続が可能です。
古いタイプのルーターでは Wan側(IN)に入力せずに LAN側へ入線しなと
ハブ機能が働かないものが 有りましたが 最近の(2年程前より)自動認識機能
が ルーター本体に入ってますので クロスコード等の心配なしで設置出来ます。

他には 無線LAN信号を 中継して 無線LANを設定出来ることも リピーター
を使えば可能です。無線は水平では そこそこ飛ばせますが 垂直方向はまるで出来ない
と思っても間違わない程に弱いです。参考URLを読んでみてください。

頑張って 設置してください。

参考URL:http://tails04.sonicteam.com/pso/bbs/g/gcfree/12 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃる通り、検討している部屋(リビング)にはLANジャックが設置されています。
現在はそこからLANケーブル+ハブを使ってノートPCを接続しています。
このジャックに無線LANのアクセスポイントを設置すればできるとのことなので安心しました。
そこにアクセスポイントが設置できればノートPCやゲーム機器を無線で使うのに距離が1m等になるので使いやすいかと思います。

ただ、残念ながら検討の段階だったので未使用のルーターなどの機器はありませんので、これから購入しなければなりませんが。

購入後には設定という最大関門が残ります(ネームサーバーという名前も知らないので^^;)が、どうにか頑張ってみたいと思います^^

お礼日時:2008/01/21 11:44

機器の設置順は、終端装置~有線~無線ルータ(発信)→無線受信機能付PC(内臓していないときはUSB無線LANカード)と成ります。

家内は受信可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
家の中であれば可能かと思っていましたが距離の問題と壁や床、天井を通過するので電波が弱くなるのかなと考えていました。

お礼日時:2008/01/21 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!