No.3
- 回答日時:
私見ですが
和同開珎 ← 諸説(富本銭や無文銀銭が通貨として機能していたとの説も)ありますが日本最初の通貨として。
慶長通宝 ← 皇朝十二銭以来(600年ぶり)の自国での統一通貨作成の志から。
1871年の1円銀貨 ← 現在も使われる単位「円」の出現と、富国強兵を進める上での貿易決済の通貨としての役割から。
1885年の旧拾圓券 ← 最初の日本銀行券ですから。
鐚銭 ← 「ビタ一文受け取らない」の語源になった平安から戦国までの私鋳銭の事ですが、江戸時代とそれ以前の商業活動の違いを考察するのに欠かせない存在かも…。(マイナス面での貢献!?)
この回答へのお礼
お礼日時:2008/01/23 22:27
和同開珎は圧倒的な存在感ですね。
どんなに歴史知らない人でも覚えてそうですし。
1円銀貨はやっぱりおもしろそうです。
私鋳銭は昔ならではという感じがして興味深いです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
25年ほど前に古銭を趣味にしていました。
いろいろうろ覚えなのですが、
だからこそ、印象深いものだけをしっかり覚えているかもしれません。
順不同です。
和同開珎
寛永通宝
天正大判
東京五輪1000円
天皇10万円
ほとんどの貨幣については、選考理由の説明も不要だと思いますが…。
東京五輪は、自分が古銭収集をしていた時に、約1万円の市場価格で、
高額貨幣&利殖の象徴的な存在だったので印象に残っています。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/01/23 20:15
和同開珎はやはりという感じです。
寛永通宝、天正大判ですか、なるほどありがとうございます。
個人的な思い入れではなく歴史的な重要性でトップ5を選んでくださるとありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 兌換紙幣と正貨について。 兌換紙幣は正貨と同等。 例えば1万の兌換紙幣なら、1万の正貨と交換できる。 1 2022/11/11 20:17
- 歴史学 兌換紙幣と正貨について。 兌換紙幣は正貨と同等。 例えば1万の兌換紙幣なら、1万の正貨と交換する必要 1 2022/11/11 19:56
- 経済 マネタリズムはなんで流行った? 1 2022/07/11 17:26
- 経済学 金貨などが、物品貨幣として使われるようになった歴史がありますが、 (権力体制以前に) 金に価値を見出 1 2023/07/23 14:50
- 経済 貨幣とは何か?その価値の根拠は? 11 2022/12/11 19:16
- 北アメリカ 米ドルはなぜ「1ドル」が未だに紙幣メイン流通なのですか?(自販機向けのコインは補助的流通) 4 2023/07/01 09:16
- その他(お金・保険・資産運用) 日本政府が借金しまくってることと円安って関係してますか??? 私は経済のことはほんっとに何もわからな 4 2022/03/22 14:47
- 経済学 貨幣の使用期限 4 2022/12/16 21:02
- 経済学 貨幣制度で壊れたものは何だと思いますか? 5 2022/08/08 19:58
- 郵便・宅配 外国の貨幣を現金書留で日本国内の住所に送付する事はできますか? 2 2023/07/03 21:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代の税金について
-
惣代って結局なんなんですか?
-
江戸時代の庶民の米食
-
農民一揆と百姓一揆について
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
戦国時代の石高で、一石とは米...
-
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
大谷吉継と本願寺氏
-
江戸時代の米本位経済とは具体...
-
年貢米って沢山取っても、武士...
-
李氏朝鮮時代の商人ネットワーク
-
米俵の中味
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
質の悪い貨幣が流通すると物価...
-
農家の屋号について
-
家系図ある家って珍しいらしい...
-
江戸時代の連判状について質問...
-
祖先が庄屋と藩士ではどちらの...
-
江戸時代、1人分のために田圃...
おすすめ情報