プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 つい先ほどまでは何も考えずに江戸時代、江戸の経済は金本位制
大坂の経済は銀本位制と頭に入れていました。

 でも疑問が湧きました。

 当時、大坂は日本一の経済都市です。世界に先駆けて信用取引や
先物取引を始めた所。とすると江戸よりも商取引の規模も大きく自然、
銀よりも価値の高い金を貨幣の中心にしようと動きがなかったのでしょう?
先ほどテレビ番組の「銀二貫」で主人公たちが二貫の銀を重そうに持って
いる。もし金貨(大判・小判)なら少ない量で同じ価値を表したはずですよね
(すみません計算が苦手で)。

 経済規模が大きくなるほど価値の高い金属を貨幣としついに
金属を離れた信用で紙幣が、さらにPCなどの電子信号で取引
されるのが流れのはず。

 と書きながらふと仮説が浮かびました。

 江戸は将軍と大名中心の都市、ですからお金のやりとりは
今で言う政府の公的な財源なので動く高も大きくまた立派な
金貨(大判・小判)を必要とした。もちろん庶民にとっては滅多に
拝めないお金に違いないけれど。対して大坂は公的な存在はほぼ
皆無でお金のやりとりは日常の商取引でお金のやりとりは銀貨の
方が使いやすかった。のではないか?

 長くなってすみません。この件についてどなたかご教示くだされば
感謝です。もちろん僕のような勝手な私見をのべていただくのも
大歓迎です。宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

関西は銀関東は金というのは、江戸時代以前の交易が大きく影響しています。


歴史上交易によって財力を蓄えたので有名なのは平清盛です。
当時の最大の輸入品は生糸と貨幣でした。
生糸が日本の主要輸出品になるのは明治以降です。
貨幣は国産のものもありましたが長い間中国の貨幣が国内では主要通貨として流通していました。
この生糸や貨幣の輸入決済に使われていたのが銀でした。

黄金の国ジパングと言われていましたが、銀が圧倒的な産出量を誇っていました。
一方世界的には、南米の銀鉱山が開発されるまでは、銀も金同様に産出量が極めて限られた貴金属でした。
日本人がもたらす銀は世界中から受け入れられて歓迎されていました。
室町時代から戦国時代にかけて、諸大名や博多や堺の豪商が盛んに中国および東南アジアとの交易に従事していました。
やがて火縄銃がもたらされると、それに使う火薬(黒色火薬)の主要成分である硝石は全量輸入品でした。
戦国大名はこぞって硝石を求めました。
これを堺商人が牛耳っていました。
戦国大名も硝石の代金として銀を支払いました。
以上のように銀は、国際交易に使われるために、秤量通貨として流通していました。
戦国時代んが終わって、江戸の街ができるまでの通貨は、銀が主体で国内外で通用する国際通貨でした。

これに対して家康は小判を貨幣として流通させるようにしました。
おそらく貨幣を支配することで経済を支配することを目論んだのでしょう。
金銀の交換比率も定め、計量通貨として流通させました。
新興の将軍家が関東でいかに頑張っても、銀決済に馴染んだ関西以西の商人の間には広がりませんでした。
結局、幕府は金決済と銀決済の両建てで明治を迎えました。

この小判と銀や銭との交換で莫大な利益をあげたのが両替商でした。
両替商は大名貸と称する藩の財政支援を行っていましたから、借金だらけの大名も幕府も両替商の利益の源泉を脅かす通貨の統合には一切手を付けませんでした。

全国共通の通貨は銭でした。
小判は主として、年貢米の決済など公的な決済と豪商同士の大口取引に使用されました。
江戸時代の公文書の金額の記載はあくまでも「両」が基本です。

以上がざっとした説明です、何か疑問がありましたら補足をお願いします。



蛇足
金貨としての小判の品位は江戸時代を通じて低下していきますが、計量通貨であったことから品位に関わらず1両は1両で通用しました。
小判と銀や銭との交換比率はあくまでも流通量に基づいた市中相場で決められていました。
幕府は銭の相場が上がると度々銭の無償配布という手段で相場を冷却させました。
それによって銀の相場も下がりました。
現在のドル買いドル売りみたいなことをやっていました。

国際交易が極めて限定されていたことから、金銀の交換比率は世界相場とはかけ離れたものとなっていました。
幕末に下田へ出入りしていたアメリカ人がこれに目を付けて秤量通貨としての国際相場での交換を幕府に強要して莫大な利益を懐にしました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 世界的な視座を忘れていました。本当にお教えありがとうございます。

そうですよね。銀が標準でした。

<蛇足>が蛇足どころではなく勉強になりました。

それにしても幕府が相場に介入して銭の無償配布をしたのですか。
まるで現在の日銀のような役割を担ったのですね。
やはり配布先は米取引所のような所でしょうか?それとも両替商など豪商
にあたえたのでしょうか。自分で調べてみようと思います。

お礼日時:2014/05/25 01:08

 鉱山の位置が大きな決定要素です。



 平安時代にさかのぼる多田銀山(北大阪・兵庫阪神)
 室町時代から江戸時代に全盛期を迎えた生野銀山(兵庫県但馬地域)
 そして、世界遺産である島根県の石見銀山。

 世界史で見ても、日本は大産銀国で、その鉱山のあるのが西日本でした。
 その歴史的背景から、西日本では、室町時代・戦国時代の共通通貨として銀本位制が成立しました。

 これに対して、東北地方では、平安時代から奥州藤原氏の栄華を支えた砂金が取れ、武田信玄の財政を支えた甲斐の金山、江戸時代には佐渡金山と、大規模な金産出地が東日本に偏っていました。

 また、江戸時代の回船業の発達によって、全国レベルの商品流通が行われるようになってきましたが、政治の中心地江戸を擁する東日本と瀬戸内海を中心とした西日本は、異なる経済圏を形成していました。
 そしてそれぞれの地域で、歴史的に定着していた銀・金を基本とした自然発生的な通貨決済が行われました。

 尚、米というのは準通貨的な扱いで江戸時代は米本位制という見方もうなづけますが、産地による品質の違いや保存性・重量の問題から、経済体制は米本位制ととらえることも可能だと言えますが、通貨経済としては金・銀本位制と見て良いと思います。

<付記>
 金銀の交換レートについて
 江戸時代末期の交換レートは、金:銀=1:5程度だったようです。
 つまり、金の代わりに銀を使っても、5倍の重量、金1両で銀100グラム程度ですから、10両位の取引なら1キログラム程度です。
 また、江戸時代の大阪では、商売人同士の大きな取引の場合、手形決済が行われるのが普通で、大量の銀の現物を持ち歩いて取引するというのは一般的ではありませんでした。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 的確なお教え感謝します。
 やはり鉱山の地理的位置が重要ですか。確かにそうですね。

米がそのまま通貨になるほど経済水準が低くはないですね。
僕のすむ大阪市の近郊は江戸の早い時期から年貢が銭納になって
いたようです。

 <付記>具体的にお教えいただきためになりました。

お礼日時:2014/05/25 00:47

そもそも「大阪が銀本位制で、江戸が金本位制」ってのが間違いなんですよ。

教科書にそんなことが書いてあったりするのは、歴史学者というのは日経の文庫本程度しか経済に関する知識がない私から見ても経済音痴に見えるほど経済に疎いからです。
江戸時代は、「米本位制」だったんですよ。

どういうことか説明しましょう。当時の武士の給料は何で払われていたかと思いますか。それは金貨でも銀貨でもなく、米で払われていたのです。よく「五十石」とか「百石」なんていうでしょ。その通り、米の量で支払われたのです。
給料を米でもらった武士は、まずそれで自分と家族の食事の分を確保し、余った米を売って換金してそのお金で他の物を買っていたのです。
で、米というのはどこかで聞いたことがあるかもしれませんが、大阪で先物市場がありました。当時先物があったってのがすごいですよね。そこの取引で日々米の値段は変動するわけです。だからその値段次第で武士の実質的な年収は上がったり下がったりするわけです。だから米本位制。
この米の値段の調整に吉宗以下の幕府お歴々は苦心したのです。米の値段が下がると庶民(特に江戸大阪市民)には喜ばれますが、武士の手取りは下がります。一方、米の値段が上昇すると武士の手取りが増えるものの庶民からは不満が出ますし、米の値段の上昇につられて他の物の値段も上昇します。ある意味原油価格の上昇みたいなものですよね。
各藩は産業奨励と藩財政の収入アップのために、米の生産増加に力を入れます。そりゃ当たり前だ。しかし鎖国で輸出できるわけでもないから、市場に米はダブつくことになれば米の値段は下がります。不作になったり飢饉でも起きると、米の値段は急上昇します。幕府は日銀みたいに度々「指導」という形で市場(商人)に介入(口出し)して米価を安定させようと苦心しました。

関西方面では、世界遺産になった石見銀山のような銀山があり、しかも古代から瀬戸内海を中心に京都大阪から北九州にかけての交易が盛んだったので、当然交易の場合はお金を使った方が便利だから貨幣が普及していました。一方、関東は江戸が作られるまでこれといった大都市がなく交易も地味だったのでなかなか貨幣経済が浸透しなかったのです。
ただ、あらかじめいっておけば、戦国時代にはかなり全国に貨幣経済は浸透したと思いますけどね。「武士の家計簿」でおなじみの磯田道史さんはそう指摘しています。

そうはいっても、江戸だって銀貨が中心だったんですよ。一部銀問題というのがあって、これのせいで日本は幕末期にずいぶん小判を流出させたことがあったのですが、これを解説するとまた話が長くなるので割愛。
現代の東京でも、「銀座」という場所が日本一の一等地として残っていますよね。だから最大の間違いは、「江戸は金本位制」ってところでしょうね。「相対的に流通量が多いこと」を「本位制」とはいわない。なぜそんな初歩的以前の間違いがまかり通っているのかというと、最初に書いたように歴史学者は絶望的に経済に疎いからです。まあそれをいうと経済学に詳しい人は逆に歴史に疎いんですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 あっ確かに! どこかで「○本位制」の表現をみた記憶で・・つい。

 東京が「金座」よりも「銀座」の方が発展したのがその辺が理由・・。

なるほど。 

 経済学の視座と歴史学の視座をあわせもつ研究者は貴重ですね。

それにしてもなぜ大坂は銀が主流のままだったのでしょう。経済規模が
あまり金を必要としなかったのでしょうか?

お礼日時:2014/05/25 00:40

ただ単に地理的な条件によるものではないですか。

江戸は金山を、大阪は銀山を多く抱えていたということでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。

 なるほど。金山は東日本、銀山は西日本に多そうですね。なるほど。

お礼日時:2014/05/25 00:30

だから侍と御用商人の割合でしょ。


たこ焼き屋がモナカもらっても困るだけだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 面白い回答をありがとうございます。

ニュアンスは伝わりました。

お礼日時:2014/05/25 00:27

 武士は食わねど高楊枝、と言って、武士は半分見栄で生きていますので、当然、高価で美しい「金貨」ですよね。



 徳川体制が通過を統一するつもりはなくても、大坂も金本位にしてかまわなかったはずなのに、銀本位でしたね。

 証拠はありませんが、私は「我らが大坂人のあこがれ、太閤様を滅ぼした徳川体制への反発」が主な原因だったのではないかと思っています。

 もちろん、質問者さんがお書きのようなこともあったでしょうが、メインは反発心ではないかと。

 「徳川? なんぼのもんだす?」「あちらはんが金なら、わてとこは銀で」的な。

 えっと、いま実例をあげられませんが、調べていただければ、大坂の江戸への対抗心は相当なものがあったとわかる事例がいくつかあったと思いますので。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早々のご回答ありがとうございます。

 幕府(江戸)への反発心からというのは面白い視点ですね。

ただ当時の大坂は天下一の経済都市ですから江戸を妬む必要
はなかったはずですね。

お礼日時:2014/05/25 00:25

http://ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/38403.pdf

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8% …



全国統一通貨制度を作る気がなかったので、地域ごとにバラバラだった。
ということらしい。


金属を離れた信用で紙幣が

江戸後半になると、金貨と言うにはおこがましいような「金メッキの銀貨」が金貨として流通した≒幕府の信用の元、銀貨が金貨として流通していた。
一方で、銀は秤量貨幣であった。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 早くのご回答をありがとうございました。

確かに江戸時代後半にもなると金貨の質を落としてインフレを
おこしていますね。

お礼日時:2014/05/25 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!