アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

江戸幕府の直轄領(天領)は400万石くらいあって、いかなる雄藩もはるかに上回るものでした。
それでは鎌倉幕府や室町幕府の直轄領はどのくらいあって、それは有力な御家人や守護大名
と比べてどれだけの規模だったのでしょうか?
どの範囲までを直轄領とみなすかにもよりますし、江戸時代と鎌倉時代や室町時代では土地の制度も
政治制度も違うから、一概に比較は難しいかもしれませんが。

A 回答 (3件)

鎌倉 室町 江戸


三つの幕府ともでき方が違うので、一概には言えませんが。

鎌倉幕府では、関東御料が将軍直轄領になりますがこれの中核になったのが、平家没官領500余所になります。
500というのがどんな感じかというと
東大寺の荘園数が80
大覚寺統の基盤になった八条院領が152
持明院統の基盤となった長講堂領が180
これを見ると、ああ平家はすごかったんだな、頼朝もねとなりますが、関東御料の各荘園も御家人に分配されたので、直轄なのかというとあやふや。特に摂家将軍や宮将軍になると将軍直轄領はなかったようです。
直轄領に裏付けられた直轄軍がありませんでしたから。

室町将軍家は、直轄軍としては奉公衆がおり、最大で一万程度と言われています。逆算すると江戸時代の換算では、35万石くらいになります。
室町期の人口が1000万≒1000万石(全国)だったはずなので、江戸期の3000万人≒3000万石 に換算すると江戸時代における100万石くらいではないでしょうか。

結構、鎌倉将軍も室町将軍も、直轄軍を持っていません。
結果として鎌倉将軍も、室町将軍も江戸期の将軍よりも専制的でなかった、鎌倉期も室町期も内乱だらけですが、江戸期は内乱がほぼありませんでした。
逆の見方をすると、鎌倉将軍は主敵である平家を滅ぼして、建前上は、武士の統領(=つまり、みんな部下)であり、室町将軍も主敵である南朝を滅ぼして、建前上はすべての守護大名の上司でありました。比較の仕様ありません。立ち位置が違うので。
ところが、江戸将軍は関ヶ原の後も江戸=大坂二重公儀制を保ち、豊臣家を滅ぼしても、完全には仮想敵を滅ぼしきっていません。全部が部下になりきらなかったから、徳川家直轄領が残ったのかもしれません。
最後の二重公儀制にかんしては、戦争の日本史 17 (17) 笠谷 和比古よりです。
    • good
    • 1

頼朝が開設した鎌倉幕府では荘園制で石高制ではありませんので両者の比較は困難です。


さらに頼朝は本来流人の身分で所領はなかったわけですから所領国とされた関東には既に各地の荘園には地主が存在しておりそれを取り上げることは不可能だった筈。
したがって僅かの所領を獲得したに過ぎないとおもわれます。
天皇領とか平氏領を併合したのでしょうが詳細は不明です。

室町幕府は同様基盤が弱体でしたし、金納制の時代でした。
足利義満が宋銭貿易で財をなした位で同様同じ基盤での比較は困難です。

しかし江戸幕府ほどの経済基盤に達しなかったのは事実でしょう。
    • good
    • 1

ウイキペデアによれば、おおよその事しか判別していないようです。


内容はわかるのですが、実際の石高となると頗るあやふやなものらしいです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/

から鎌倉幕府を検索してください。室町幕府も同じサイトで見れます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!