
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ミステリーの分類においてはこれは「叙述トリック」と呼ばれるものになります。
密室トリック等の物理的な難問をどうにかこうにか探偵が解いていくというものではなく、文章そのものがトリックになっているものです。http://hmc00.hp.infoseek.co.jp/m7/kasumi1.html
代表的な例は僕の一人称な文体になっており、探偵や傍観者的な役割を果たしておきながら、実は真犯人はその僕でしたみたいなもので、アガサクリスティの某作が代表例になるのですが、それで評判というか、論争になりました(卑怯という意味で)。
まぁ普通の本格ミステリでも、どこかに「叙述トリック」的な要素は含まれてはいます。例えば関係者の何気ない一言が後から考えてみれば実は重要なキーになっており、探偵のみそれに気付いていたが、登場人物も(そして読者も)それを見過ごしていたとか。こういう流れは名探偵ものにはよくあるものです。ただそれのみにスポットを当てて1本の作品にしたものが「叙述ミステリー」などと呼ばれます。密室ミステリーと同じようなもんです。
綾辻行人氏や我孫子武丸氏など(元)若手本格ミステリー作家は押並べてこの手の要素は含んでいますので、そんなに読書数がないのなら新本格系の有名作家の代表作であればまずハズレはないでしょう。
http://www.geocities.jp/phantomsmetal23/ayatujia …
もし「叙述トリック」一本だけでということでしたら、折原一氏さんは有名です。この人は時刻表トリックといえば西村京太郎、「叙述トリック」といえばこの人というぐらい偏った人です。
ただトリックとしては面白くても小説として面白いかは全く別ですが。イニシエーション・ラブは一見陳腐な恋愛小説、実は・・・という話が非常に上手く融合できた部類ですので、「叙述トリック」だけで読み漁ってもおそらく5作も読めば飽きちゃうでしょう。
よく出来た「叙述トリック」で、評価の高いものなら、こちらのサイトでまとめているのは全て名作だと思います。
http://dadabreton.blog113.fc2.com/blog-entry-188 …
ただし、最初からこれは「叙述トリック」だからと身構えて読むと面白さは半減します(というか、これ「叙述トリック」だからと言って紹介した時点で半分以上ネタバレですし)。何となく読み勧めて最後にあっと驚くというのが正しい読み方でしょう。
とても詳しく教えてくださり感謝しています。
今回、病院に行く前に、待ち時間が長いと予想していたので、何でもいいから本を買おうと思い、たまたま本屋さんの入り口の一番手前においてあったのが、イニシエーションラブだったので購入しました。
たまたま手にした本から、視野を広げることができました。
サイトを見させてもらい、読んでみたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ネタバレです。
前半(SIDE-A)と後半(SIDE-B)は時系列的に順番になっているわけではありません。時期的にはB面の方が少し前から始まってますが、同時進行しています。時期の重なり具合は水着、「男女7人夏物語」と「秋物語」、堕胎の時期(A面で腹を壊したと言ってた時期)で推定ができきます。
男性が同じ人と見せかけて実は違う人です。要は女の人が二股かけているわけです。B面で付き合っている方の男性が辰也で、それと付き合っている時期にA面で夕樹とも付き合っています。最初は夕樹キープという感じだったのでしょうが色々あって辰也から夕樹に乗り換えちゃったと。
http://gonza.seesaa.net/article/2124042.html
私は最初から身構えて読んでいたので、時期がおかしいことにはすぐに気付きましたが最後まで読んだらやはり読み直してしまいました。そして女って恐ろしいとw
ご回答ありがとうございます。
そうだったんですね。
あれ?と思うところがいくつもあったのですが、こんな仕掛けだったとは・・・
添付してくださったネット見ました。
ありがとうございます。
もう一度読みたいと思います。
「絶対2度読みたくなる」と書いてありましたが、
私は、同じ本を2度読むことは今までなかったので、
まさか自分がこの本を2度読みたくなるとは・・・
こういった本を読んだことがなかったので、面白いなぁと
思いました。
そんな私におすすめの本があったら教えてください。
リピートは読んでみようと思っています。
おもしろい本を読みたいけど、本屋に行ってもなかなか決められなかったりするのですが、ネットで面白い本を探すのにいいサイトがあったら教えていただきたいです。
もしよかったら、また教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
推理小説でトリックが被ったら
-
推理小説のトリックのリアリティー
-
推理過程がフェアなミステリー...
-
探偵について
-
泣ける漫画教えて下さい
-
大藪春彦作品で最もエロティッ...
-
西村寿行作品でもっともエロス...
-
須賀しのぶ『流血女神伝』について
-
ミステリーで名探偵が失敗した...
-
探偵に依頼しても証拠も何も無...
-
あなたのオススメのシリーズも...
-
思い出せない推理小説があります。
-
好きな 「漫画」 !!
-
おすすめのミステリ、小説を教...
-
本好きの祖父に勧める本を教え...
-
おススメの探偵ものの小説
-
桐野夏生さんの「村野ミロ」シ...
-
どうやって中学生でも名探偵に...
-
司馬遼太郎の作品ランキング
-
今野敏さんの役小角シリーズの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
推理小説のトリック
-
鏡を使ったトリック
-
「誘拐」を描いた傑作を教えて...
-
おすすめの本ありますか?
-
東野圭吾「容疑者Xの献身」ト...
-
中学1年生の男子におすすめの小説
-
推理小説のトリックのリアリティー
-
推理過程がフェアなミステリー...
-
海外のミステリ文庫 お勧めは?
-
ミステリーのトリックを集めた...
-
推理小説でトリックが被ったら
-
貫井徳郎さんのおすすめ教えて...
-
建物の構造を利用したトリック
-
面白いミステリー小説&作家さ...
-
お薦めのミステリ小説・教えて...
-
推理小説で面白いトリックが使...
-
推理小説 トリック名=作品名と...
-
乾くるみのイニシエーション・...
-
有栖川有栖さんの本名は?
-
桐野夏生さんの「村野ミロ」シ...
おすすめ情報