dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近はドラマはテレビ局ではなく、制作会社がつくっているそうですが、あるテレビ局のドラマでは制作会社が二つあります。(協力のところに制作会社の名が二つありました) これはどういうことなのでしょうか?つまり、共同制作ということなのでしょうか?

また、同じドラマでも回によって、演出の方が違うそうですが、なぜ、変えるのでしょうか?それによって、問題はおこらないのでしょうか?

お分かりの方がいらっしゃいましたら、回答のほうよろしくお願いします

A 回答 (2件)

制作会社の名前が複数あるドラマや番組は確かにあります。


ドラマの場合は、制作会社Aがキー局に企画を提出し、それがドラマ化されることになったものの、A社だけでは実質的に現場を取り仕切ることが出来ない、というようなケースがあります。
自分の経験ではA社のプロデューサーが配役の一部(主役級のみ)と監督の決定権を持ち(当然その部分の予算も握り)、メイン以外の役者は他のスタッフなどといった部分はB社が請け負ってドラマを制作した、というケースがありました。

ハリウッド映画なんかだとこういったケースはごく一般的で、予算自体の組み方から、主役級の役者と監督他メインスタッフに充当される予算、それ以外の予算、といった具合にわけて考えます。
で、A社がおいしいとこ取り?というのかメインの役者とスタッフの予算を握り、それ以外を別の制作会社が受け持つことになります。


話が逸れましたが、監督が話毎に違うのは、物理的な問題であることが多いです。大ざっぱですが週間のドラマは撮影日数は5日から6日が費やされます。で、スタッフは毎回同じメンバーでこなせても、監督は撮影後に編集やダビングといった別作業があるため、監督を数名で行わないことには撮影が間に合わなくなってしまうからです。

監督が替わると、役者の演技や性格付けといった細かい部分までも変わってしまいそうですが、第1話を受け持つ監督を”パイロット”と呼んで、それに合わせるということが暗黙の了解になっています。
さらに企画が通った以降に再度編纂される企画書にはシナリオには書かれていない登場人物の性格など、キャラクターの詳細が記されており、全編を通して、この詳細は変わらないようになっています。
こういったことから、監督が替わっても、基本的な重要事項は守られることになっています。
    • good
    • 0

制作会社が二つというドラマはあまりお見かけしませんが、例えば・・・


一つが番組のほとんどを製作している会社、
もう一つがその制作に何らかの形で(プロデューサーか監督が一人関わっている)
とかそういうことではないでしょうか?

また、回によって監督が違うのは、
1話撮り終わったらその監督はすぐに編集に取りかからないといけないのです。
しかし、撮影は続きますので、他の監督が次の回の撮影をします。
問題というのがどういった問題のことを言っているのかわかりませんが、
特に問題は起こっていないと思います。

この回答への補足

現在放送中の月9ドラマでは制作会社「バ○ク」「共○テレビジョン」というのが協力というエンドロールに書いてありました。

演出が違うのはそういうことだったのですね。問題というのは、回によって、演技などの微妙なずれがでてこないのかな、ということでした。

補足日時:2008/02/12 20:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事