プロが教えるわが家の防犯対策術!

女子の名前で「子」が付く意味

 天皇家の女の子には「愛子さま」とか絶対最後に「子」を付けなければならなと聞きました。また一般人でも日本の女子には「子」をつける人が一昔前なら多くいました。最近は少なくなりましたが。
 どうして「子」という字をつけるのでしょうか?
 これが男子だったら頼りなさげな感じがします。(歴史上の人物では「子」の付く名前を持つ男子もいるのですが)

A 回答 (3件)

明治時代の半ば頃までは女性の名前には子を付けませんでした


当時の名前はテレビで見るようにお花はん、おしんさんで花子、しん子では無かったのです
子が付くようになったのは明治30年代に大ヒットした徳富蘆花の小説「不如帰(ほととぎず)」のヒロインの名前が浪子だったのでそれからと言う説があります
    • good
    • 0

東北の方に行くと


犬などは、いぬっことか呼びませんか?
「子」は、かわいくて愛着があるようなものにつけると
聞いたことがあります。
ですから、女の子の名前に付けるようになったはずですよ。
今では、確かに少ないですが
うちの娘には付けました。
名前を見れば、はっきり女の子とわかりますし
呼びやすいですね。
クラスでも一人ぐらいですので、返って新鮮に感じますよ。
    • good
    • 0

定期的に出る質問ですねぇ。


えーと、もともとなぜ「コ」が付くのかは不明ですが、
人名に付く接尾語の「コ」はもともと男子に付くものであった。文字は「古」「子」「児」など。
しかし日本語は男女の名前の語尾に対して規制がゆるいので(イタリア語などでは女性は母音が「ア」男性は「オ」で終わることが一般的。例えば「アンジェラ」女性、「アンジェロ」男性とか)、いつの間にか女性にも「コ」で終わる名前が現れたが、「子媛」(○○コヒメ)の形がまず現れ、後に「媛」(ヒメ)が取れてしまった。奈良時代には男性で「子」が付く名前は減って、女性の方が圧倒的になるらしい。
また、江戸時代などには庶民では「子」の付く女性名はきわめて稀で、皇族や貴族、大名家などにのみみられる。
庶民に広まったのは明治以後のことでしょう。
また、手元の古語辞典を引くと「児または子」は「人の意」、「人を親愛の情を込めて呼ぶときにつける」などと載っていますので、自分の子を親愛の情を込めて呼ぶときにつけるのは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!