dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと疑問に思ったのですが、ETCなら流入時刻と流出時刻が分かりますよね!?
そこで、
例.制限速度80km/hの高速道路でIC間100kmを50分で走行。この場合、表定速度は120km/hで40km/hのオーバーです。

こんな取り締まり方法はしないのですかね?

オービスなら殆どの車が通過時だけ制限速度、通過後20km/hの速度越えは当たり前ですから、あまり意味がないような...


(余談ですが)以前にこんな経験が、
とある高速道路(制限80km/h)を走行中、パトカー発見。すべての車両が100km/h位から80km/hになって、走行車線に。何も知らずに追い越し車線をかっ飛ばしてきたスポーツカーに乗った兄ちゃんも、80km/hに。そんなこんなで、
「続いての渋滞情報です。○○道○○付近、パトカーを先頭に○○km渋滞しております。」
って感じでした。
そして、やっとパトカーがICから出ると、みんな一斉に100km/h位に。
「渋滞終了です。速度回復願います。」
みたいな。

こんなんですから、ETCを使えば、ある程度は取り締まりが出来ると思うのですが、証拠も残るわけですし、どうでしょう?

A 回答 (11件中11~11件)

可能でしょうが、逆に…


制限速度 100km/h・距離 300kmのところを 120km/hで走行しても
途中で30分以上休憩をすると違反したことにならなくなりますよね
これっておかしくありませんか

そんなわけで実用的ではないと思いますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!