プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 私は将来自分が年をとっても、やむをえない理由がない限り、子供の世話にはなりたくないと思っています。自分のお金で老人ホームに入れるよう、ずっと共働きでいくつもりです。

 義父母は将来的に長男である息子夫婦、つまり私たちの元で世話になりたいといっています。それが長男の責任だと、当然のような顔をしています。
 義父母にはそこそこ経済力があり、自分たちで老人ホームに入れると思うのですが、どうしてわざわざ息子夫婦の世話になりたいと思うのでしょうか? 本人たちにとっても私にとっても、別々が楽と思うのですが。単にさびしいからでしょうか? 

A 回答 (13件中1~10件)

現在私は、介護黄金時代を迎えているのですが(笑)老人ホームの実態質問者様は


ご存じでしょうか。

優雅な老後を送るなら有料老人ホームなどもいいでしょうが、莫大なお金がかかります。
一方、公的な施設は順番待ちの状態です。「入ります」「はいどうぞ」とはなかなかいきません。

年を取れば身体は勿論、気力もなくなります。夫婦揃って元気に生きてコロッと
二人揃って死ねればいいですが、現代医学はそう簡単に死なせてくれません。

病気にもなるでしょう。連れ合いにも死なれて心細さは増すばかり。そんな状態でも
ひとりぼっちで老人ホームに入りたいと心から思えるでしょうか。

やはり子どもがいれば、その子達の側で暮らしたいと思うのは道理です。

そこは義理のご両親に向けてではなく、ご自分の将来の姿と重ね合わせてイメージする
ことが大事です。

ただ姑は(うちもそうですが)「息子に看てもらいたい」と言いますが実際に
食事を食べさせ、身体を拭き、オムツ交換をするのは嫁なのだということを理解して
いないことが多いですよね。そういうことがきちんと理解されていれば義両親は
自分の息子の何倍も嫁を大事にしなくてはならないはずです。

「将来お世話になる人」

に対して、なんと評価の低いことかと、姑などを見ていると実感します。
だから世話をしたくなくなるのも当然ですよね。

ただ自分も年を取ります。まだまだイメージするには質問者様はお若い年齢だと思いますが
気がつけばすぐ身近に来ているものが「老い」です。

さんざんわがままを言って「年取ったら老人ホームに行くんだから。子どもなんかの
世話にならない」と放言してた人がいましたが、結局骨折が元で身体の自由が
奪われたとたん「親を老人ホームに捨てるのか」と人が変わったようになってしまった
ケースもあります。

「子どもの世話にならない」という甘えのない毅然とした態度は大事なものだと
思いますが、年を取れば物の考え方も変わります。老年期うつになることもあります。

それでもいつかは家族のお世話にならないといけない時が来るかも知れない。

そう思いながら、ご自分のお子さまやご主人を見てみて下さい。そして義理のご両親も。

私も基本は「自分の親は自分が見る」です。姑もいますが、私自身が「姑を看る」「看ない」
という権利も義務もありません。ただ、夫とは夫婦ですから「助けて欲しい」とヘルプが
あったときは最大の手助けはしたいと思っています。

鬼じゃないですから、そりゃ困った人は進んで助けてあげたいですけどね(笑)
嫁に対していたわりや感謝のない人のお世話は進んで出来ないというのは実感だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 身内に老人ホームで働いている者がおりますし、私自身何度か訪れたことがありますから、ホームの実態は多少わかった気でおります。
 いざというときには自分も子供の世話になりたいとおもうものなのでしょうか・・・。いまはまだぴんときませんが。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/08 15:03

あなたはその程度の親(当然のような顔をして責任を求める)を持つ、その家の子供「ダメ?息子=ダンナ」を自ら選んだわけですから、それ以上のことは何も申し上げられません。



「じゃあ例えば、現下あなたが抱いている感情を、あなたがその義父母と同じ齢に達した時に、改めて思い起こしてみて下さい。」 ...と、言いたいところなのですが、それさえも適わないということは、解りますか?

その時(初めて)気付いてみても、総ては失していると思います。
要は因果応報ということです。

総ての事象に感謝しなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 えっ・・・。
 せっかく回答いただきましたが、文面が抽象的で、何がおっしゃりたいのかよくわかりません。
 どういう意味でしょうか?

お礼日時:2008/03/08 15:27

どうしてなんでしょうね…。

そういう時代で生まれ育ったからなのかある程度の年齢になると皆一様にそのような思考になるのか。でも不思議と女の子しか居ない親はそういう思考にはならない(少なくとも私の周囲では)というところを見ると、男の子がいるご両親はそういう思考なんでしょうね。

私は女だけの姉妹ですので私の両親は「老後は自分達で」と常々言っています。絶対本心では娘である私達姉妹のどちらかに看て欲しいんです。けれど絶対口に出してはいいません。私の夫(男3兄弟の長男)の両親も「老後はねー子どもに迷惑はかけたくないのよねぇ」と言いつつも、一方では「いつになったらこの家に住むんだ?」と言われています。幸い夫は「近くには住んでも同居はしない」と今のところは思ってるので「俺は一緒に住む気無いよ」とはっきり言ってくれるので助かりますが…。

昔からの思考なんでしょうね。そこまで言われなくてもどちらの両親も等しくみるつもりなんですが、「長男夫婦は夫側の両親のみの介護をすべし」といわんばかりの主張をされたら、「私は実両親の介護をしますので、そちらはどうぞそちらで」って言いたくもなります。非情ですかね(^-^;
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 非情でもなんでもないと思います。回答者さまに共感します。
 私のときも、夫側の両親を介護する場合、うちの実家の両親にはしっかり送金くらいはしてもらわないとと思っています。一方だけの親をみるなんてありえないですよね。大切にするなら、分け隔てはできません。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/08 15:25

 長男嫁、現在同居です。

義父寝たきりです。
質問者様とほぼ同じ状況です。

 一緒に住みたいという理由は(義父亡き後、私の義母の場合)
・寂しい
・何も決断できない(今まで義父・夫・私が全て、決断を下していたため。責任を取りたくないらしい。)
でした。

 そして、私が時間をかけて実行中の回避策
・別居して、遠くへ移住(これは、たまたま夫の転職で実現)

・住み慣れた場所を離れることは、近所の噂話が生きがいの義母には辛い。
・田舎と都会は、根本的な話題が違う。(都会は義母には適応できない)
 何十年も仲のいい友達の一人もいない。
・育児・仕事・家事に加え、義母の世話までできない。
 (協力を得られないことは夫も理解している)
ということを、
夫が将来的に義母と一緒に住みたいと言った時に、夫に伝えています。
口が裂けても義父母に直接は言いません(夫からは、伝わっているらしい)。
そして、伝える時は感情的でなく客観的に実現不可能だということを伝えています。
何かの拍子に義母が「ついていく」と言ってもも、スルー無反応を決め込んでいます。

 今のところの効果は、
・義母が「おひとりさまの老後」上野千鶴子著を読み始めた。
・夫との間で、被後見人制度を利用する話が出ているらしい。

 夫としては、義母を引き取りたい気持ちは分かります。
でも、
私の父母とは全く交流が無い点
&夫と子どもと私の将来
&夫は義母と話すとイライラするため私を通し、
義母は夫がイライラして怒るのが怖いため私を通して話す
&義母と私は全く性格も考え方も興味の対象も違い根本的に合わない
を考えれば、引き取るという選択肢はありません。
あ、
ついつい自分のことになっちゃいました。ごめんなさい。

長男の嫁、大変ですよね。
冠婚葬祭に、お正月に、、
お互い頑張りましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。つい、仲間意識がめばえてしまいました。
 お互い長男の嫁はたいへんだとは思いますが、回答者さまの作戦が功を奏しているようなので、勇気付けられました。
 私もいざとなったら同じような回避策を打ってみたいとおもいます。

お礼日時:2008/03/08 15:23

価値観の違いでしょうね。


私もどちらかというと質問者様と同じ意識を持っていますが、
親の世代の中には「家族は最後まで一緒に住むもの(だから動けなくなったら世話になって当然)」という意識がある人も多いようです。
ウチの親(昭和10年代前半生まれ)もそういう世代で、自分たちと同世代の人が親をホームに入れると「ちゃんと見る人がいるのに」と非難してました。
ホームに行く人は、見てくれる人がいない人、というイメージのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 価値観も、世代が違うとずいぶんかわるものですね。
 自分が当事者になったとき、その価値観はどうかわっているのでしょうか・・・。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/08 15:16

 私もあなたのように考えているつもりなんですが、「自分も老人ホームへ本当に入りたいのか」を考えると、「家で死にたい(だけど孤独死はイヤだ)」という願望もあると気づきます。

で、自分が(勝手に)嫁さんより先に逝くと考えて、これは自分の介護を嫁さんに期待している。なら嫁さんの介護はどうする。若い他人さんに嫁さんの大事な部分拭かれるなら、息子夫婦にしてもらうほうがいいのかなど、勝手なことも考えます。そこでひとつ思うのは「老人の面倒を介護士といえども赤の他人さんが満足のいくまで看てくれる所はありえるのか(やっぱりなかなかないんじゃねぇか)」という根本的であり漠然とした不安は、自分も老人ホームに入ることを現実的に考える頃になれば、やはりでてくるだろうなということ。
 極論ですが「介護士さん、保育士さんは、本当に必要な仕事なのだろうか」という疑問を持ったことがあります。本来当たり前に子供が親の面倒を看とれば、親がわが子を育てれば、介護士、保育士はいらないだろうなと。老人にしても、幼稚園以前の幼児にしても、本当はそこに行きたくなかったんじゃないかと。でも現実さまざまな事情、環境により必要になってくる。つまり生きづらい社会が必要性を無理やり持たせたものであると思いました。そして介護士さんも本音では「自分の親をなぜ看とろうとしないのか(できない人が多いから介護士がいる)」「見ず知らずの他人に任せて平気なのか(最近いい加減と思う事件が多いじゃん)」という根本を揺さぶる疑問をもちつつしているのではないかと思いました。もちろんマメに老人ホームに足を運ぶご家族もいらっしゃるでしょうが、それができるなら家ではムリか?とも思います。私ももし入れば、素晴らしい介護士さんは、家族以上になってしまうのでしょうか。他人様に家族以上になってもらった老人は、「幸せ」なのでしょうか。やはりこれは、その歳にならないと、わかりそうにないですな。
 故に、義父母さんの希望からのあなたの疑問が、正当に沸くものかという判断さえも私にはできずにいます。さびしいだけでもなさそうな気がするんです。だから、今義父母さんがそう希望しているなら、できるなら叶えてあげられれば、一番幸せではないかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私も鬼嫁ではないので、義父母の介護や同居もできれば協力したいという気持ちでおりました。
 ですが、義父母と実際にお会いして、してもらって当然というような態度をとられて、その気持ちがうせてしまいました・・・。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/08 15:15

僕の両親も昔元気な頃、昔からの知り合いの多い、生まれた所で歳とるまで働き、歳をとったら老人ホームにはいるといつも言っていました。


(昔は共稼ぎの)老夫婦二人でずっと元気で農作業して暮らし、母がヘルペスに罹ったことが原因で歩けなくなり、父が面倒見ていましたが、80才を超えて高齢になって母のトイレや食事の世話が仕切れなくなり、それぞれ世帯をもち別々に住む兄弟姉妹の子供と相談の上、当初はかかり付けの病院やホスピスを経て、順番待ちの特養老人ホームに入れました。入所当時は車椅子で自力移動、つかまり立ちあがりができる程度の状態でボケはありませんでした。
特養に入所してから、どんどん体力が衰え、また痴呆が進みました。今は、目線を会わせるだけの寝たきりで話もできない、自力で寝返りも食事もできず胃の上にあけた孔(胃ロウ)にチューブを取り付け流動食で生きながらえています。

特養老人ホームの問題点
1)入所の順番待ちでなかなか入れない。
病気になって一ヶ月以内に戻れないと退所させられ、病院から退院できれば自宅介護の入所待ちになる。

2)昨年から室料(宿泊料)と食事が有料化の法律改正で国民年金だけでホーム入所費用が支払えなくなり、入所者のかなりに人が強制的に退去させられた。僕の母は年金の入る通帳(約8万円)と住所を特養ホームに移され、年金の全額がホームで使用されています(一応完全介護)。それだけでは費用が不足するため、別途100万を入れた通帳を特養ホームに渡し、そこから必要な消耗品や宿泊料、食費などに充ててもらい、更に別にマッサージ士の往診を頼んでいます(月6万位。マッサージを一日置きにしないと寝たきりであらゆる関節が固まって動かなくなるため)。

3)会話が少なくなると脳が萎縮して痴呆が加速する。
家族が頻繁に面会に行って食事時に会話や歌を歌ってできるだけ一緒に過ごしてやらないと痴呆がすすむ。約半数の入所者の家族は殆ど面会に来ないのが実態です。痴呆の良薬がありますが、医療費が高くつくため、介護サービスに含まれておらず、ホームの約7割の人が痴呆になって行きます。
ホームは1ヶ月1回の医師の巡回問診があります。それ以上は介護の対象外です。

4)(母のいる公営)特養ホームでは(他も同じ位かと思いますが)平均で3~4年で亡くなられるか、病院送りになりそこで亡くなられます。
母が食事を受け付けなくなり点滴でも限界になって飢餓状態になって、胃に孔(胃ロウ)をあける手術をして、流動食のおかげで8年も入所し、介護度も3から今は上限の5に張り付いています。
終末医療の問題では、1)特養ホームでできる範囲で介護してそこを死に場所にする選択と、2)介護が難しくなったら病院送り込んでもらい病院を死に場所にする選択があり、配偶者や家族(息子夫婦など)が念書をかいて提出する事になります。

5)予備の身の回り品(肌着、靴下、タオル、バスタオル、歯ブラシその他)の調達や洗濯物の持ち帰り洗濯して母の戸棚に戻して起きます(4人部屋)。

この様な状態で老人ホームはお金だけでは十分なサービスが受けられません。介護法での制約の範囲での介護サービスをしてもらえるだけで、家族の見守りや支援がどうしても必要ですね。老人ホームは理想郷でもないですし、自宅介護での配偶者や家族の介護の負担は軽減され共倒れにならないで済みますが、ホームは食事の世話、トイレの世話、入浴サービス、痴呆でない人の集団行動の為の行事(歌、折り紙、クレヨンでの絵描き、カスタネットなど呆け防止のため)位はしますが、病院ではありませんので、内科の巡回医師による診断と簡単な薬の処方位しかありません。NHKの特集でやっていましたが、ホームでは痴呆がすごく進みますので1錠90円の薬で痴呆が治るのに、介護の対象外なのでホームでの痴呆進行の対策が取れ無いまま7割の方が痴呆になるということです。それによって脳の萎縮が早まり寿命が短くなるようです。

介護の法律も、完全でなく、多くの問題をかかえています。たとえ老人ホームに入所しても、どうしても自分の子供達による外部からの支援が色々な意味で必要です。自宅介護で世話にならなくても、老人の特権として育てた子供達の世話になることいいのではないかと思います。
参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。経験者の方なのですね。
 看てもらって当然のような顔の義父母を長年介護するストレスに比べたら、脳が萎縮してもなんでもホームに入ってもらいたい、と思うのは鬼嫁すぎるので言えませんが・・・。
 嫁入り前から気が重くて円形脱毛症になりそうです。

お礼日時:2008/03/08 15:13

老人ホームや、デイケア施設、リハビリ施設などを、ご覧になったことがあるでしょうか。


私は身内が入院しておりますし、そこで働いている家族もおりますので、事情はよくわかります。

さみしいものですよ。
照明などは明るく、室内は清潔ですし、今は何千万も払って入る豪華老人ホームなんていうのもありますけれども・・・
それでも「我が家」とは比べ物になりません。

毎日、外出も自由にできず、入所者何十人に対して1人のスタッフだったり、
何かしたいことや不満があっても、食べたい食事があっても、気を使って言い出せなかったり。
普通の病院への入院と違って、長期間になるので、家族とも、次第に疎遠になり、自分の意思では会えない。

確かに、お嫁さんだって、血のつながりはない「赤の他人」なのかもしれません。
でも、それでも老人ホームなんかに入るより、ずっとずっと気楽だし自由ですよ。
食べたいものがあれば、お嫁さんにリクエストすればいいし、縁側に座って風にあたることだってできる。
実の息子にだって、孫にだって、毎日会える。

気が合わなくて、けんかすることだってあるでしょう。
でも、「けんかすらできないさみしさ」って想像できるでしょうか。

誰だって、誰かの世話になどならず、自分で自分の面倒が見られるにこしたことはありませんよ。
でも、それができない。
オムツを替えてもらったり、お風呂に入れてもらったり、食事を食べさせてもらわないといけない。
実の娘なら一番気兼ねないでしょう、でも、何にもできない実の息子か、頼りがいのある同姓のお嫁さんか、だったら、お嫁さんの方がいい場合もあります。
「実の娘のように」かわいがってくれているのかもしれません。

年下のものに感謝したり、お願いしたりできないのは、「意地を張っている」か「プライドが邪魔する」のです。
本当は、心の中で、ありがたいと思っているはずなのです。

介護していたときは、文句しかいわれなかったけれど、最期のときに、お嫁さんに涙を流して「ありがとう」と言われたなんて話、よく聞くじゃあありませんか。

一度、うそでもいいので、「入所を考えている家族がいるので、見学させてほしい」と電話連絡した上で、
デイケア施設等の老人養護施設を見学なさるといいと思います。
行って見ると、高齢者の方ばかりで、お見舞いの一般人がとても少ないことに驚かれるかもしれませんが、
基本的には「家族の面会」というのは自由なので、外部者も自由に出入りする場所ですから、特に変な目で見られたりということもないと思いますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 身内に老人ホームで働いている者がおりますし、私自身訪れたことがあるのでホームの雰囲気は多少わかっているつもりです。たしかに、さびしいところですよね。
 ただ、義父母にとっては家庭で介護してもらえば幸せでしょうが、嫁の犠牲の上にたっていることがわかれば、長男が看て当然という顔はできないと思うのです。
 回答者さまはきっと優しいかたなのでしょうね。
 私ももっと義父母に対してやさしくなれればと思いますが・・・。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/08 15:08

正確に言うと、義両親にとって「独り立ちして家庭を持った立派な」息子さんに、


面倒を見てもらいたいのであって、
あなたはどうでもいいというか、むしろあなたと同じ理由で同居は嫌でしょう。
ただ、息子は働いているので自分達の面倒を見る時間が無いから、
代わりに息子が養ってあげている妻がして当たり前、ということでしょう。

まあ、私も今は質問者さんと同じ考えですが、年を取ると考えが変わるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうでしょうね。義父母も嫁の世話になるのではない、息子の世話になるのだという認識でいるのでしょう。
 でも「長男の責任」と「長男の嫁の責任」は二アイコールだと思うのです。嫁入り前から気が重いです。

お礼日時:2008/03/08 15:00

今、そういった義両親さんのような古い考えの方と質問者さんのような考え方が混在している過渡期なんだろうな、と思います。



単純に質問に答えるのなら、昔はそれが常識だったからであり、またその常識を改める柔軟性を失ってしまったからだと思います。
それと、老人ホームのイメージと体面ですね。昔と今ではぜんぜん違うのですが、古風な方々のほとんどは実情をまったく知らず、調べもせずに嫌悪感を抱いているように思います。

私の両親は、質問者さんとまったく同じ考えを持っています。
(本心からと信じられず何度も確認してしまいましたよ……)
常識を覆すにはきっかけや理由が必要なのでしょう。父方の両親(私の祖父母)の介護にまつわるもろもろを通して自然とそう考えるようになったようです。
寂しさより、ここまでの苦労を子供(私たち)にさせて、関係悪化する方が嫌だと思ったのでしょう。
私は結婚して近くに住んでいませんが、連絡をもっとこまめに取ろうと心に誓いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 過渡期との認識、同感です。
 将来的には親は自力で老後をなんとかして、子供に迷惑をかけないものだという時代がくるのでしょうか。

お礼日時:2008/03/08 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!