プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

命名は古来より制度にまでなる人間の慣習です。
しかし、ちょっと考えてみると、その「利便性」とか「道徳性」「尊厳性」といったものの影に、「記号化」「存在そのものの軽視」という危険が常にあると思います。
たとえば、何でもいいんですが、ニュースでアナウンサーなり芸能人なり出てきます。そのとき、名前のテロップが出るということもありますが、「~~さん」が出ているという、その「標識」を常に意識します。その音声化され後に文字化されたその「存在」を表象するものを常に介さないと「存在」を認識できなくなっていないだろうか?もちろん仮に世の中に人名がなかったとしても、その人物の姿かたちは認識され、認知されえますが、そのときかえって、新鮮な「存在感」が漂ってくるのではないでしょうか。
この考えで行くと、名前でインパクトを与える(芸名、偽名、改名)などは、もっともその「記号性」を利用した例です。それによって、存在感そのものさえ凌駕してしまうこともある。
あるいは、野生(飼いならし)動物を見ます。そのときいちいち「~~」だ「○○」だと頭の中で、表象の音声を繰り返しています。頭の中の百科事典にどうしても整理しないと気が済まず、その中毒症状から抜けられません。どうして、「おお、この形態!この動き!」だけではいけないのでしょうか。

。つまり、これほど「存在」と向き合わないでいいのか?という疑念がどうしても湧きあがってきます。

なぜ、「命名」という行為が、利便性という条件を差し引いてもなお、人類古来より行われなければならなかったのでしょうか?その心理的傾向欲求あるいは必要性はどういうものなのでしょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

人間が言葉を使うようになってから


現象、物、人の記号化が必要になったのではないでしょうか。
言葉は情報伝達するためのものです。
身振り、手振りでも少々はできますが限られます。
命名といわれていますが、命名はただ記号化の一部分でしかないと
思います。
野生動物を見たとき、○○だと言うとありましたが
それは、記号化とは別の話で、ただ感嘆詞の代わりに使っている
だけだと思います。そう叫んだときには、頭の中にその動物の映像は
でてきません。
他人に情報伝達する必要がなくなれば
命名も自然に消滅するでしょう。
自分だけであれば、頭の中の映像だけで十分ですから。
職人さんの勘というのがあります
技術の伝承には、実際にその現象を体感するしか
情報伝達できないようですが、
これは現在、記号化がむつかしくて記号化されていない
からだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

純粋に「情報伝達」であったと感じます。後付でいろいろついてくるのはなにかほとんど「悪用」ではないでしょうかね。いやに凝った名前とか意味性を暗示するものなど。

確かに野生動物の例はそんな感じですね。感嘆詞に近い。しかし、感嘆詞にまで「記号化」に毒されているわけですね。人間の思考はやはりそうとう「抽象化」「記号化」の支配に屈していると考えたほうがいいでしょう。職人技量などはたしかに「記号化」されません。そういう意味で聖域みたいな感じなんでしょう。

お礼日時:2008/03/13 09:01

これほど「存在」と向き合わないでいいのか?という疑念がどうしても湧きあがってきます



と思う人は少ないとおもいます。

世界の仕組みを知りたいと思ことは、人としての本能だと思います。

それほど存在と向き合いたくないのであれば、名前を覚えるのも分類することも個人的にやめてみてはいかがですか?

研究結果楽しみにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思う人が少ないからこそ、「名づけ」とか「名前へのこだわり」が世間的なんです。ついでに私が「存在と向き合いたくない」と言う読み違えをしてることも誤読の典型です。「存在と向き合いたい」から名前を覚え分類することもやめたらと言うことです。

お礼日時:2008/03/13 08:58

>その「利便性」とか「道徳性」「尊厳性」といったものの影に、「記号化」「存在そのものの軽視」という危険が常にあると思います。



なぜ、このような危険があるとお考えなのでしょうか?
歴史上で名前をつける・名乗ることによってそういう扱いを受けた史実でもあるのでしょうか。
今まで、わたしはそんなこと聞いたことはありませんが。
もしあるのなら、その根拠となるものを見ている誰もがわかるように提示してください。

古来より、名前というものは記号でつけられたためしはありませんし
名を名乗ることによって、存在そのものを軽視されたことも歴史上ありません。
むしろ、逆です。
名前という特別にその個々に有することが許された名前をきちんと名乗ることで
一人の人間として認められることはあります。だからこそ、
>芸名、偽名、改名
などのことが有効であるのだと、私は考えます。

また、昔から名前もわからないようなものに対しては、どのようなものでも
人間は不信感や不安感・疑念を持ちます。このことからわかるように
名前自体はその物・その人を認知するために必要なものとして考えるべきでしょう。

記号性という意味なら、ナチスドイツのユダヤ人虐殺のような、
>「道徳性」「尊厳性」
を無視した行動では、ことを行うためにいちいち個々の名前を呼ばずに
番号などの記号で処理していた事実(つまり名前の存在を軽んじる)から考えれば、
>その「利便性」とか「道徳性」「尊厳性」といったものの影に、「記号化」「存在そのものの軽視」という危険が常にあると思います。
というのは当てはまらないと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多くの人が、「名前」=「存在の尊厳」という考え方できている。それに一石を投じようと言うことがこの質問です。回答者さんのお考えは、典型的に「世間的」だと感じます。もちろん世間的でなければ世間は回っていきません。しかし、本質を考えようとすれば、どうしても矛盾と対峙する事になります。
お上げになっているようなナチスや刑務所の番号性というのは、逆に考えると「存在」をより本質的に見ることの助けになっている気がしますね。たとえば刑務官は番号で呼ばれ同じ服を着ている囚人たちの前歴を知ってたとしても、すごくイーブンな感覚で接するような気がしますね。これはむしろ、「本質化」ですよ。もちろん「尊厳化」ではありません。
名前により、その人の姿を語るありようを語ると言うことは主観的にいくらでもできるでしょうが、その張りぼてによっていかに曇った情報も一緒に発することになるのかということです。

お礼日時:2008/03/13 08:55

南の島に住む人々の事かな。

(そうじゃない


人間として進化した中にある「言葉」を使って「楽な方」へ適合すると 「命名」が最も簡単だっていう話で、それは適応によって証明されてるものなんじゃないのかな。

言葉が無いなら「あれ」「それ」とか意味をなさないからね。
言葉が有るから言葉を用いようとする。
言葉を用いようとするから、言葉のみで区別する方法を模索する。
区別できるのなら簡単に「呼び方」で識別する。
簡単で便利なんだから 皆がそれを使う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、人類史を通じて、「簡便化」「利便化」と言うものが流れているようですね。おそらく、名づけの発祥的には純粋に利便性のみだったと思います。問題はその後なんでしょうね。

お礼日時:2008/03/13 08:50

ものに名前を付けなければ説明もできないし、文書として記録もできない。

密かに自分だけの「もの」があって、ひとりで鑑賞したければ、名前も必要ありません。でも、ものを分類するときは、ものに名前がなければ分類もできません。誰かに「あれ取って」と言われて「あれ」が何か分からなければ人間生活に支障をきたすでしょう。人間生活をしていく上で、人間の間に共通で言われれば分かるもの(すなわち名前)がなければ、生活を維持することは不可能でしょう。(この辺は「となりのトトロ」でメイが見たものを説明しようとするときに似ている)
当たり前のことですが、人間が一人しかいなければ言葉も名前も必要ありません。人と人の相対関係で言葉が生じ、必然的に「名前」が生まれるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もっともだと思います。必要性はすべてに勝るのかもしれません。それはそれで立派であり、合理的で英知に富んだとこです。人類のなしえた動物との最大の違いでしょう。

だた、それが一人歩きしだして、「名前」でインパクト、売る、特別に意味を考えようとする、そういう余計なことがあまりにも付随していないかという感じがします。それは、呪術的ということと深く結びついていますね。名前ができてから呪術ができたんでしょうか。逆でしょうか。これが結構重要な気がします。なぜなら、呪術が元にあって命名が始まったのか、それとも命名単独で発祥したのか。その発生動機が純粋に利便性であったのを後に呪術的に変化させたのか、あるいは、呪術信仰の必要性から始まったのか。ここら辺で、人間の姿がある意味明らかに鳴らないでしょうか。

お礼日時:2008/03/11 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!