dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、私はマークIIクオリスに乗っておりタイヤサイズは195/60/15を履いていたのですが、先日タイヤを225/40/18サイズにかえました。元々アライメントが狂っているせいか、ハンドルを離すとかなり左に寄っていってしまう状態でした。そのためタイヤを変えた際に左側のタイロッドを二回転分ぐらい伸ばし左側のトーインを強くしてみました。
その後からなのですが、今までより左に寄っていく現象は無くなったものの、路面のちょっとした凸凹で今までよりかなりハンドルが取られやすくなったり、ハンドルをいっぱいに切った時にいままではハンドルを放すと自然と直進にもどってきたものが戻らなくなりました。
これらの現象はタイヤの幅が広くなった為なのでしょうか?それともトーを調整した事が悪影響を及ぼしているからなのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

5910gokudoさん初めまして。


元トヨタディーラーでメカやっていました。
既に回答が出ていますが、皆さんの言う事はみな合っています。
が、私が現役時代に「左右どちらかにハンドルが取られる」と言うお客さんがいて、車を調べると、実は勘違いしている方居られたので、参考までに。
まず、勘違いと言うのは、ハンドルが取られているのでは無く、「単にハンドルが左(もしくは右)にズレて取り付けられている」事があります。直進状態でハンドルが真っ直ぐじゃないので、「取られている」と勘違いしてしまうケースです。

ハンドルを常に右に廻す方向に力を入れてないと真っ直ぐ走らないのでしたら、間違いなく「左に取られている」と思います。
手放ししたら歩道に一直線!でしたら間違い無いと思います。

トーイン、トーアウトの調整はご存知かもしれませんがタイロッドエンドの長さで調整します。
トーイン、トーアウトが合っているかは後にして、まず素人が簡単にチェック出来る方法を教えます。

(1)止まった状態でハンドルを左めいいっぱいに切って、そこから右にいっぱいに切りなおし、ハンドルが何周回るか確認。
(2)仮に3周回ったら、直進から左右に1周半になります。(以下、3周回ったと言う例で説明します)
(3)3周回ったので、2で割ると1周半ですので、左右どちらかに思いっきりハンドルを切った状態から1周半戻します。この位置がステアリングギアボックスのセンターです。
(4)この状態でハンドルが真っ直ぐですか?左右どちらかに少しでもハンドルが切れていたら、ハンドルの取付位置が狂っています。ハンドルを外して真っ直ぐに付け直してください。
(5)ハンドルがまっすくでしたら、この状態でトーイン、トーアウトを調整します。もしタイロッドエンドの左右の長さが違っている場合は、トーのサイドスリップ検査時、ハンドルのギアボックスのセンターが合っていますから真っ直ぐ走らせてもハンドルを切らないと真っ直ぐ走りません。ですので
タイロッドのみでトーイン、トーアウトの調整をします。このとき、事故車でも無い限り左右のタイロッドの長さはほぼ同じになるはずです。

(6)トー調整が終わったら、もう一回ハンドルが本当に取られるかどうかチェックしてみてください。まだハンドルを常に右に廻す方向に力を入れてないと真っ直ぐ走らないのでしたら、アライメントが狂ってます。


トー調整のみでしたら、車屋さんで多分、数千円?でやってくれると思いますよ。(1)~(4)は自分でも出来ますし(^^)、トー調整の作業自体は20分~掛っても30分以内の仕事です。(狂ってなければ作業は1分程度・・・)


ではでは。
    • good
    • 3

単純に幅広のタイヤに変えたことが原因です。

ノーマルのタイヤ幅がその車に最も適したバランスになっているので、カッコ良さを求めるとバランスが崩れて運転しにくくなります。元々狂っていたというアライメントは治したほうがいいですが、それでもハンドルが取られやすい現象は治りません。
ちなみに、ベンツのS600Lは前輪に255幅、後輪に275幅を履いているため、一般道で車線変更するときなど轍の凹凸を結構拾って、慣れないとびっくりする程です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイス有難うございます。
タイヤの幅でそんなに感覚がちがうものなのですね。いままで経験が無くて比較することができなかったので少し驚きました。

お礼日時:2008/03/17 22:36

 色々と問題のある改造ですね。

(自動車メーカは、全てのクルマを市販して問題が無い状態にチューニングしてから販売しています。タイヤやホイールを交換するだけでも、元のサイズと違うモノを付ける場合は立派な『改造』です。)

※タイヤは太くなればなるほど、路面のタテ溝に対して敏感になります。
 路面のタテ溝と言うとピンとこないかもしれませんが、どれほど平らに見えるアスファルト舗装路面でも、古くなれば走行するクルマの重量により微妙なワダチが発生しているので(アスファルト路面に発生する緩やかなワダチを流動ワダチといいます)、太いタイヤは影響を受けてしまいます。

※当然ホイールも交換されているはずですが、オフセットはどのくらい変えたのでしょうか?
 195から225というと『太くし過ぎ』と言ってもよい領域に踏み込んでいるので、恐らくオフセットもかなり変っているのではないかと思いますが、オフセットを変えるとホイールアライメントのうちの『スクラブ・ラジアス』と言う数値が変ります。この数値はハンドルの戻りや直進時のハンドルの座りに大きく影響しており、これをメーカ設定から大幅に変えてしまうと、ハンドルの操舵感(と、それに伴う直進安定性)が損なわれます。(スクラブは調整が効かないので、アライメントを取り直したところでノーマルに戻す事は出来ません。)

※『ハンドルを離すとかなり左に寄っていってしまう状態』だから左輪だけトーインにする、という対策は、残念ながら『思慮が足りない』と言わざるを得ません。
 前輪では片輪のトーが狂っていても、ハンドルをちょっと切ってしまえば左右でプラス/マイナスが逆転しただけの同じトー値(この場合は進行方向に対するタイヤの角度)になるので、片輪だけトーが狂った状態で走行することはありません(片輪のトーが狂っている場合、ハンドルが取られるのではなく、ハンドルの直進位置がズレる事により検出されます)。
 手放しで左に引っ張られるのであれば、それはトー云々ではなく実際にハンドルが左に引っ張られるワケで(専門用語では、『ステアリング・プルがある』という言い方をします)、これは色々考えられます。
 『元々アライメントが狂っている』との事なのでそれが原因とも言えますが、国内の道路は元々左流れが発生し易い路面形状となっているので、タイヤを太くした/スクラブを変えたことにより、路面形状に敏感になっている可能性もあります。

※タイヤ交換前からステアリング・プルがあったとの事ですが、『元々アライメントが狂っている』のは実際に計測により確認されているのでしょうか?
 実際にアライメントが狂っているのであれば、タイヤが原因かどうか疑う前に、まずアライメントを合わせましょう。
 尚、タイヤの交換ではアライメントは狂わないので、タイヤを替えたからアライメントが狂った、という御心配は無用です。(スクラブは上記の様にホイール交換で変っているとはいえ、トーやキャンバなどアライメントの他の要素を変える為にはサスペンション・ジオメトリという数値を変えなけれならず、タイヤの交換とは幾何学的に全く無関係です。)

・・・・というワケで、なんだか結論が見えない回答になってしまいましたが、

1)まずはアライメントを修正しましょう。
 と申しますか、タイヤ交換前からステアリング・プルがあったという事なので、ホントはタイヤを太くする前にアライメントの問題を解決しておくべきでした。

2)もしアライメントが(スクラブを除き)正常値にあるなら、残念ながら対策はありません。
 ダンパやバネの変更で多少症状を和らげることは出来ますが、根本的な解決にはなりません。225/40という、変形量が少なく路面に敏感なタイヤを履いたら直進安定性が悪化するのは当然というだけの事であり、これはタイヤを太くした弊害として、我慢するしかありません。
 サスで調節出来る部分を全て調節し、直進性がよくなるアライメントにすると言う手もなくはありませんが、そうしますと旋回性能や制動性能に影響が出ないとは言い切れないのでお勧めは出来ません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい説明有難うございます。オフセットは今のタイヤが+45で、前履いていた純正も+45ですが幅が6jから7.5jに広がったために5mmのスペーサーが入っています。ハンドルをいっぱいに切った状態ですとタイヤが車体と干渉するギリギリだからです。
ハンドルが取られやすいのはほかの方の意見からもやはりタイヤの幅が広がったからのようですね。いままでスタッドレスだったのでよけいに変化が大きく感じられるのかもしれません。
アライメントが以前から狂っていたというのは、実際に計測してもらったわけではないのですが、3年前に左前輪あたりをぶつけられて事故をしており、あまり記憶が無いのですがその当時から左に寄っていく症状はあったとおもいます。またそのころにスプリングをダウンスプリングに自分で交換して、1年前に純正のスプリングに戻してタイヤも純正にもどしたのですがいままでアライメントを修正したことが無いので狂っているだろうという予想で書かせていただきました。
トーを左輪だけインにしたことは、書いていただいた解説を読んで考えが浅かったことに気が付きました。まったくその通りですね。実際トーを変えた際ハンドルのセンターがずれてしまい、ハンドルをはずして中心になるようにつけなおしたのでした。左をおそらくインに向けすぎただろうとおもいます。とりあえずアライメントを計測しないといけませんね。

お礼日時:2008/03/17 22:28

こんばんは。


ハンドルを取られるのはタイヤが太くなった為でしょう。
あと、左タイロッド調整によってトータルのトーインがつきすぎて、内股になっちゃってるはずです。そのままだとガンガン片減りしていきますので調整した方がいいです。キャスター、キャンバーはこの際置いておいてもトーは車検時にサイドスリップ検査というもので間違いなく落とされます。
4輪トータルアライメントまででなくてもサイドスリップテスターのあるディーラーとかでやってもらいましょう。
オークションとかでも簡易テスター売ってるのも見かけますし、ご自分でチャレンジされるのもいいかとも思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。オークションでも簡易テスターや計測キットなどの商品があるんですね。できれば自分で挑戦できればと思います。

お礼日時:2008/03/17 21:33

普通に考えて、タイヤを換えるとアライメントの調整が必要と思います。


特にサイズが異なれば、調整せずってのは直進性などに問題が出るし、偏磨耗もでるでしょう。
早めにアライメントの取り直しをお奨めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。貴重なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2008/03/17 21:29

質問文からすると左前輪だけご自分で調整したようですが、アライメントは4輪トータルで補正しないと近い将来またおかしくなると思います。

 多少お金はかかりますが、専門の業者に頼んだ方が将来的なリスクも軽減されると思います。  恐らく今までかかっていたストレスが他に分散されただけだと思います。

あと、タイヤを太くするとちょっとした轍にハンドルを取られたり、タイヤ接地面積が増える為ハンドルが重くなったりする事が言われています。  私も実際そうでした。
他にも15インチから18インチですと、非力なエンジンでは発進の際にもたつきが感じられると思います。  逆に高速走行の際は安定が増したり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりにくい文を解読して頂いてありがとうございます。内容は解読して頂いた通りです。
タイヤの幅が3センチ広がるとそんなにハンドルに伝わる感覚が変わるものなのですか?下手に自分でいじった事が原因なら怖いなと思い質問させてもらいました。

お礼日時:2008/03/17 00:37

左側のトーイン?


意味が不明です
アライメント狂ってるなら正規に修正すればいいだけの話、
それと意味も無く太いタイヤを履けば
ハンドルを取られやすくなったり直進性が悪くなったりするのは当たり前

この回答への補足

すいません、初心者なのでうまく説明ができないのですが、フロントの左タイヤを内側に向けたと言うことです。単純に左に寄っていくのはタイヤが外側を向いているからだと思ったからです。店で診てもらえばいいだけの話ですが、金に余裕がないのでとりあえずやってみました。
タイヤを替えたのは、譲ってもらい見た目がかっこいいからです。
タイヤが太くなったことが原因なら良いのですが下手にいじった事が原因ならもとに戻そうと思い質問してみました。

補足日時:2008/03/16 23:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!