都道府県穴埋めゲーム

シーバスが捕食しているベイトの違いによりいろいろなパターンがありますがいまいちよく分かっていません。
その中でも
・コノシロパターン
・サヨリパターン
・落ち鮎パターン
・イカナゴ(コウナゴ)パターン
・稚アユパターン
がよくわかりません。
ネットで検索してもそのパターンで狙ってみたが、という記述はあるものの、それについて解説されているところがみつかりません。
どういう狙い方(ルアーのカラーやサイズ、どういう動きをするルアー、リトリーブの仕方や狙うポイントなど)なのか解説あるいは説明しているサイトをお願いします。

A 回答 (2件)

何々パターンという言葉に惑わされて難しく考え過ぎていませんか?


雑誌などを見ると簡単なことをわざと難しく書くような記事が散見されますが、
要はルアーフィッシングの基本、マッチ・ザ・ベイトを意識しましょうってだけだと思います。

マッチ・ザ・ベイト=ルアーをベイトにマッチさせる。
要はシーバスがその時食べているベイト(エサ)に
ルアーとその動きを似せるということです。

例えばサヨリパターンなら、サヨリがどういう魚か?を考えます。
-------------------------------------------------
・サヨリは細い=スリム系で細長いルアーがサヨリに似ている。
・サヨリは表層を泳ぐ=深く潜らず、泳層の浅いルアーを使う。
-------------------------------------------------
これだけでもう使うルアーがかなり絞れます。
後は、サヨリに似た表層系の細長いスリムミノーを、
サヨリが群れているポイントの周辺で投げるだけです。

「将を射んと欲すればまず馬を射よ」ではないですが、
シーバスを釣りたかったらそのエサとなる生物の生態を
知っておくことは非常に有効です。

コノシロ=平べったくてヒラヒラしていて、河口付近で底の泥からエサを漁っている姿を良く見る。
→ヒラヒラと動きフラッシングの強いバイブレーションを河口で投げて、底付近をトレース

落ち鮎=繁殖を終え、死にかけた鮎が川の流れに逆らいきれず流れていく状態。
→泳ぐ力がないという事は、川の流れに押し流されて淀みに溜まるはず。
 鮎が落ちる晩秋に河川絡みでそういうポイントを探してルアーを投げる。

稚アユ=これから川を上る幼いアユ。初期は漁港や河口に溜まり、次第に上流を目指す。
→稚アユの大きさ、5~7cmの小さいミノーをセレクト。
 初期は漁港周りを狙い、遡上期は群れが足止めされる河川の堰周りを狙う。

イカナゴ=確か沖の魚だったような?
→よく知らないので想像がつかない。

・・・etc

上に書いたのはほんの一例で実際は地域によって事情は違ってくる。
例えば回遊してくるサヨリが30cm近いサンマサイズなのか20cmもない鉛筆サイズなのか?
自然観察をすると色々見えてくるものがあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。たしかにパターンという言葉を意識しすぎかもしれません。で、それぞれの生態をと考えたときにそれのどの部分をとくに注意するのがそのパターンなのかというところを考えて迷宮入りしてしまってました。詳しい解説ありがとうございます。この質問している間にあたりではイカパターン、ハゼパターンとなってきているようです。またそのあたりも考えてやってみます。

お礼日時:2008/03/23 17:40

ベイトに合わせた考え方はsafari56さんのおっしゃるとおりだと思います。

最も基本的なつり方である事には違いありません。合わせてもう一つ付け加えるなら、あえてそこに居るベイトと全く違う「サイズ/動き」をワザと演出してやるのも重要なテクニックですよー。要は魚の捕食モードのスイッチを入れる事が重要ですね。では、よい釣りを!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。んー、seabassingさんたちのような、そのテクニックがあればいいのですが・・・。とにかくひたすらいろいろチャレンジしてみます!

お礼日時:2008/03/23 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!