
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
『LED』と『LD』の特徴などが知りたいです! という質問ですね。
回答は出ていますが、少し補足説明します。
まず、『LED』と『LD』とも半導体の接合面での励起電子とホールの再結合による光の変換ということで同じ発光原理です。
光子のエネルギーは、プランクの定数h、振動数fとすると、光速度C:
E=hf=Ch/λ
になります。条件を選ぶと接合面から再結合によりたくさんの光子が出てきます。
例えば、赤色の振動数(波長)になるように設計すれば赤色の光エネルギーが出てきます。赤色の振動数というのも範囲がありますので、それを許容したものが『LED』です。つまり『LED』はE1からEn=hf1からhfn までの目で赤を検知できる幅を許容しています。#2さんの回答にもありました。面積的に大きな発光体に適していますね。
この『LED』は最近、信号機にも使われています。
『LD』は、レーザ状態ということで、例えば赤色の振動数(波長)は1個なのです。すべて位相のあった光ですので、周波数fはすべて一緒ということで
振動数の広がりありません。線になります。
接合面からはいろいろなエネルギーの光が出てきますが、これを半導体のなかで複雑な接合面を構成してフィルターをかけて1個の振動数だけのものを
取り出したものです。だから『LED』よりコストは高いね。
ただ、周波数や位相が同じレーザ状態の光だからこれをいろんなところに
応用できます。CDやDVDやこの『LD』を使っています。
ということで。参考まで
No.5
- 回答日時:
『LED』と『LD』の特徴などが知りたいです! という質問ですね。
回答は出ていますが、少し補足説明します。
まず、『LED』と『LD』とも半導体の接合面での励起電子とホールの再結合による光の変換ということで同じ発光原理です。
光子のエネルギーは、プランクの定数h、振動数fとすると、光速度C:
E=hf=Ch/λ
になります。条件を選ぶと接合面から再結合によりたくさんの光子が出てきます。
例えば、赤色の振動数(波長)になるように設計すれば赤色の光エネルギーが出てきます。赤色の振動数というのも範囲がありますので、それを許容したものが『LED』です。つまり『LED』はE1からEn=hf1からhfn までの目で赤を検知できる幅を許容しています。#2さんの回答にもありました。面積的に大きな発光体に適していますね。
この『LED』は最近、信号機にも使われています。
『LD』は、レーザ状態ということで、例えば赤色の振動数(波長)は1個なのです。すべて位相のあった光ですので、周波数fはすべて一緒ということで
振動数の広がりありません。線になります。
接合面からはいろいろなエネルギーの光が出てきますが、これを半導体のなかで複雑な接合面を構成してフィルターをかけて1個の振動数だけのものを
取り出したものです。だから『LED』よりコストは高いね。
ただ、周波数や位相が同じレーザ状態の光だからこれをいろんなところに
応用できます。CDやDVDやこの『LD』を使っています。
ということで。参考まで
No.4
- 回答日時:
『LED』と『LD』の特徴などが知りたいです! という質問ですね。
回答は出ていますが、少し補足説明します。
まず、『LED』と『LD』とも半導体の接合面での励起電子とホールの再結合による光の変換ということで同じ発光原理です。
光子のエネルギーは、プランクの定数h、振動数fとすると、光速度C:
E=hf=Ch/λ
になります。条件を選ぶと接合面から再結合によりたくさんの光子が出てきます。
例えば、赤色の振動数(波長)になるように設計すれば赤色の光エネルギーが出てきます。赤色の振動数というのも範囲がありますので、それを許容したものが『LED』です。つまり『LED』はE1からEn=hf1からhfn までの目で赤を検知できる幅を許容しています。#2さんの回答にもありました。面積的に大きな発光体に適していますね。
この『LED』は最近、信号機にも使われています。
『LD』は、レーザ状態ということで、例えば赤色の振動数(波長)は1個なのです。すべて位相のあった光ですので、周波数fはすべて一緒ということで
振動数の広がりありません。線になります。
接合面からはいろいろなエネルギーの光が出てきますが、これを半導体のなかで複雑な接合面を構成してフィルターをかけて1個の振動数だけのものを
取り出したものです。だから『LED』よりコストは高いね。
ただ、周波数や位相が同じレーザ状態の光だからこれをいろんなところに
応用できます。CDやDVDやこの『LD』を使っています。
ということで。参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝焼けと夕焼けの違いは?
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
突然の部屋の発光について
-
平面鏡と凸面鏡について
-
光合成って、蛍光灯でもするの?
-
望遠鏡で見ると上下左右逆だと...
-
空は青いのに、地上が青くない...
-
空が青い理由は光の偏光が原因...
-
照明がLEDかどうかの見分け方は?
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
光の単位変換(mW→photons/cm^2/...
-
輝度と照度の関係式について
-
hvとはなんですか?
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
暗室(光学的な)とは何Lux以下を...
-
lx・hという単位について
-
理科:光について
-
宇宙人との通信方法を考えました。
-
「絶対炭酸水素ナトリウムって...
-
重なった光の照度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
a.u.という単位について
-
hvとはなんですか?
-
冬菊のまとふはおのがひかりの...
-
突然の部屋の発光について
-
日差しが届くという言い方は広...
-
lx・hという単位について
-
「黒い光」とはどういうもの?
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
人間は何ルーメン以上の光を見...
-
照明がLEDかどうかの見分け方は?
-
耐光性と耐候性の違いについて
-
平面鏡と凸面鏡について
-
「~いた」「~いる」の違い
-
照度は単純に和を取れますか?
-
直射日光と太陽の違いを教えて...
-
夜の空の色が変??
-
日が暮れても空が明るいことがある
おすすめ情報