dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理科の授業で
「光の道すじを見るには、ビーカーに線香の煙をためた物の中を通せばよい」と習いました
でも、どうして見えるようになるかわかりません。
わかる方、ぜひ教えてください。

A 回答 (8件)

 光は目に飛び込んできて、はじめて見えます。



 平行光線を考えて見ましょう。平行光線が、そうですねたとえば、壁当たったら、そこが明るく見えます。壁から反射してきた光が目に飛び込むからです。

 でも、当たったところが明るくなるだけで、光の道筋は見えません。光は真っ直ぐ壁に向かっているだけで、こちらの目には入ってこないからです。

 そこで、平行光線の光源と壁との間を、煙で薄めにもうもうとさせます。すると、光が進んでいる道筋が見えます。
 これは、煙は小さい粒子がたくさん集まったものだからです。
 小さい粒子の中を光が通ろうとすると反射します。
 煙の粒子は、光の道筋にたくさんあります。
 光は次々に粒子に当たって反射します。

 これらの反射した光の一部が目に飛び込んでくるので、光の道筋が見えるのです。言葉を変えれば、光の道筋を見ているというより、そこにある煙の粒子が明るく光るのを見ているのです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/12/26 16:27
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/12/26 16:26

線香の煙の中に漂う微粒子により光が散乱され、その散乱された光を人が見るからです。

このため線香でなくてもドライアイスで出来る白い煙でも、空気中の水蒸気のつぶで光が散乱されます。

可視化技術では一般的で、煙を気流に沿って流して、気体の流れを見えるようにすることに使われています。

同じことは、例えば水を入れたビーカーに微粒子を入れ、ぐるぐるとかき混ぜれば、それでも光の道筋をみることができます。この場合も水の流れを可視化するものとなるのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/12/26 16:27

光の性質に関する質問は,波動と深い関わりがありますので,物理学カテゴリで質問されることをお勧めします。

    • good
    • 1

空気や水は,透明な(つまり光を遮るものがない)ので,光は反射しないでまっすぐ進みます


線香の煙で満たした箱に通すと (部屋を煙だらけにしてもいいんですよ。ただし,臭くなり,あげくの果てには酸欠になりますw),透明では無くなります。
空気がにごります。
なので,光が何%分か止まってしまうのです。
その為,煙のところで反射した光が筋になって見える,というわけ(ほんとにあってんのかなぁ...)

たき火をして,その煙に懐中電灯なんかで光をあてると良くわかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/12/26 16:28

煙という障害物に反射した光の一部が、見えるようになるだけです。



 光は、何か障害物にぶつからなければ、見えません。
    • good
    • 1

空気中には光を反射する物質が少ないので、わざと煙りを焚き。


煙りに反射させ見えるように するのだと思いますよ。
物が見えるのは、光の反射のおかげです。

漢字間違っていましたね。
炊き→焚き でした。
    • good
    • 1

空気中には光を反射する物質が少ないので、わざと煙りを炊き。


煙りに反射させ見えるように するのだと思いますよ。
物が見えるのは、光の反射のおかげです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!