重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

少し前に、TVCMで「餅の形は関ヶ原で分かれる」というのをやっていましたが、餅の形って、それほど明確に違っているものでしょうか?
また、一般に東日本と西日本の境界線とされるのも関ヶ原あたりだと思いますが、そのことと関係あるのでしょうか?
他にも、明らかに東西の違いが見えるものって、ありますか?

A 回答 (5件)

私は関東(東京)出身、旦那は関西(奈良)出身です。


おもちは確かに私は四角、旦那は丸です(実家から送ってくれるもの)。

旦那はカレーの肉は“普通”は牛だから「カレー」といえば「ビーフカレー」のことなので
「ビーフカレー」という言葉はないと言い、
私の方は同様に、カレーの肉は“普通”は豚だから
「ポークカレー」という言葉はないと言って、
付き合い始めの頃、ケンカになりました(笑)。

北海道の友人は「カレーの肉は“普通”は鶏肉」と言っていて、ここでまた議論が!

ちなみに、肉じゃがの肉も同じでした。
関西では肉まんのことも中身が豚肉なので「豚まん」と言いますよね。

明らかな違いかどうかはともかく、私の周りでは関東と関西ではっきり別れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/02 17:20

関東と関西のお雑煮の味噌が違います。


もちも違いますね。
すき焼きの作り方も違います。
うどんなどのダシも違います。
うなぎの蒲焼なども違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/02 17:21

食べ物限定ですか?思いつくままに書いてみます。




・うなぎの開き方と焼き方(背開きで蒸してから焼くか、腹開きで蒸さずに焼くか)
  武士の町の江戸では腹開きは縁起が悪いからだと聞いたことがあります。

・すき焼きの作り方(割下で煮るか、砂糖醤油で焼くか)

・そばやうどんにのせる「天ぷら」は何を指すか(海老天か、かき揚げか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/02 17:21

関西では「丸餅」を雑煮に入れますが、名古屋滞在中は「四角の切り餅」でした。


うどんのだしも「昆布」と「煮干魚」があるようですが、これも同じような地域で別れます。
交通の発達していない昔、船で北海道や九州・四国から船で海産物が運ばれ荷降ろしされた港から市場までの、流通経路の異なりによって生じたといわれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

流通経路の違いによって、違った物品がそれぞれに普及したわけですね・・・興味深いです!

お礼日時:2008/04/02 17:22

あほとばかの違いや、薄口醤油と濃口醤油の違意などあります。

又、
雑煮にしても、味噌とおすまし(醤油)の違いなどが有りそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/02 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!