
大学へ進学するのにあたって、推薦入試を考えている高2です。
私が受けたいと思っているのは公立の大学なので校長推薦の入試です。
そこでさっそく質問なのですが、
1.資格(英検、漢検等)は、推薦の合否判定の参考されるのでしょうか?
>>今年の6月に2級を受けようと思っていますが、受験はもう目の前。
推薦入試において少しでも有利になるのであればやる気も起きるのですが、
まったく取得の有無が合否判定に関係ないのであるとしたら
漢検の勉強をする時間を、センター対策などに回したいなぁと…。
2.評定平均は、4.0の人より5.0の人の方が合格しやすいものですか?
それとも大学の方で定められた基準をクリアしてさえいれば関係ないんですか?
3.私が受けたいのは県外の、県立大学です。
その場合、県内在住者の方が有利だったりしますか?
たくさんですみません。回答お願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
これ、指定校推薦ではなく、公募推薦(他薦式)ですよね。
1.資格(英検、漢検等)は、推薦の合否判定の参考されるのでしょうか?
公募推薦の場合、募集要綱・入試要項が発表されていますので、これに記載がある方法が採られています。記載がなければ参考にされる可能性は少ないでしょう。
2.評定平均は、4.0の人より5.0の人の方が合格しやすいものですか?
それとも大学の方で定められた基準をクリアしてさえいれば関係ないんですか?
これも要綱に記載があるはずです。基準が示されている場合、多くは出願資格を得るための基準です。そこはスタートラインで、高い方が合格しやすくなります。
ただし、総合科目、小論文、センター試験などの学力試験を課す場合、配点が示されているはずですので、その配点を確認しましょう。
3.私が受けたいのは県外の、県立大学です。
その場合、県内在住者の方が有利だったりしますか?
これは当たり前ですね。合格枠自体が別の場合もありますし、合否ラインが違う場合もあります。昨年度の合格実績を見ると、一目瞭然の大学が多いですよ。
県立大学は、その大学が設立された理由があります。その理由をきちんと把握できれば、県外であることを逆手に取る方法もありますよ。そのために多くの公募推薦では、自薦書があるわけですね。
No.5
- 回答日時:
1 大学の募集要項に、合否判定の方法が書いてあります。
そこに、資格を判定基準に加える、と書いていれば、資格をもっている者は有利になります。本学だと、学部によりますが、英検1級だとプラス50点です。2 本学だと、評定平均の何倍か(書くと大学名がわかりそうなので)をプラスします。ですから、4.0より4.3の人が有利で、4.3よりは4.6の人が合格しやすいと思います。計算方法は、募集要項に明記しています。本学の方式を真似した大学もあるとか無いとか。
推薦の場合は、どこの大学でも合否判定に評定を取り入れているハズです。というのも、「推薦入試では試験は行っていけない」という文部科学省の通達があり、建前では筆記試験ができないので、他に有力な判定材料が少ないからです。
3 県立大学は、県民の税金を使っているので、優遇されるのは当然です。そこで、定員の何割かを県民枠として、県民優先にする場合があるようです。これは、差別だという人もいますので、明記しているか否かは大学次第です。募集要項に書かれていない場合は、県民を優遇しているかどうかは、分かりません。
No.4
- 回答日時:
1.資格について
大学の募集要項に書いてある場合もありますが、志望大学はどうでしたか?
資格は持っているにこしたことはありません。大学によってはそのまま単位認定にもなります。漢字検定2級ならば、最後に同じ点数で並んだ時に、ちょっと優位かもしれません。(5級だったら意味が無いということです)
2.評定について
評定は高い方がいいですが、評定平均が最後の決め手になるというよりは、面接や小論文などの方が決め手になると思います。
3.県外からの受験
推薦の受験資格で、最初から県内在住者と無い限りはそれほど影響しないと思います。
合格し、入学手続きで学費等を払うと思いますが、入学金はいくらでしたか?県内在住者より県外在住者の方が高くなかったでしょうか?県外から人を集めた方が、大学側に沢山お金が入ると考えれば、県内の人だけ合格とは考えにくいような気もします。
(ちょっとひねくれた個人的な考えです。

No.3
- 回答日時:
英検2級はセンター試験の勉強にもなるのでとっておいたほうがいいと思います。
当然5.0の人のほうが合格しやすいでしょう。県内在住者が有利かは大学によって違うと思います。回答ありがとうございます。
英検2級は、1年のときに取得済みです。
今漢検を受けるか受けないか迷っていまして…。
たしかに英検はセンター対策にもなりますが、漢検は微妙なところですよね。
2次は小論文と面接なので国語はセンターしか使わないんですよ。
それにセンター程度の漢字はほぼわかるので;;
なのにわざわざ四字熟語を覚えたりするのは時間がもったいないかなぁと…。
No.2
- 回答日時:
1、少なくとも合否判定に関係ないからやらないと言う姿勢では、推薦の場合難しいかもしれませんね。
2、そりゃ高いほうがいいでしょう。
3、そこの大学に聞くしかないでしょう。
本気で推薦で合格したいと言うなら校長が推薦しやすいような、人にならなければいけないと思います。
がんばってください。
回答ありがとうございます。
質問では打ち間違えましたが、現高3です。
まだ1、2年のうちならいいのですが、受験の合否に関係のないことをやっている余裕は正直今ないです。
(早めに取得しておかなかった私も悪いのですが;;)
合否に関係ないことをわざわざする必要はあるのですか?
関係ないことを進んでやる人の方が合格を勝ち取れるということですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学を主席で卒業
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学のテストの答案に名前書い...
-
大学で成績発表の一週間前には...
-
大学で授業は全部出席してるけ...
-
学校のオープンキャンパスの無...
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
大学の期末テストで席番号を書...
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
補導について
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
大学の追試に必要な診断書について
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
除籍とは?
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
大学のテストでコピペしてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
何でんよかです、どってんよか...
-
お前、大学でてんだろ? と、よ...
-
これは騒音問題ですか?
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
ヴォイニッチ手稿について
-
低学歴は自分の出身大学を言う...
-
人生負け組になりたくない
-
除籍とは?
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
大学の期末試験の事なんですが...
-
大学がありすぎるような
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学のテストの答案に名前書い...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
おすすめ情報