アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ある問題集の記述で、
変位電流δD/δt は電流密度iと同じものとみなせばよい。
という記述があるのですが、イメージが沸きません…。なぜ変化する電束密度Dを時間tで微分すると、電流密度になるのでしょうか?

(以下は+αなので、もし気が向かれたら教えてください)
電束密度と電場の違いもピンと来ません。電場は、電気力線(=電束?)の単位面積あたりの量なのですよね。電束密度も字義からして同じもののような気がするのですが、定義だと
D = εE
となっていて、よく分かりません。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

とりあえず、イメージしやすいように電極を想定します。


電極からでる電束(電束密度の面積積分∫DdS)は電極にある電荷に対応しています。
電束の増減(時間微分)は電荷の増減に対応し、電荷の増減(時間微分)は電極に出入りする電流に対応します。
ということで、電束密度の時間微分は電流密度に相当する量になります。

電界(電場)の強さEと電束密度Dは異なる量です。(電気回路だと、それぞれ電圧と電荷に相当します。)
電気力線(の密度)は電界の強さに対応付けることが多いようです。
例えば、誘電率εが異なる媒質の境界では、電束は保存(連続)するけど、電界の強さは変化する、という具合にまったく異なる振舞をします。
    • good
    • 1

電場には4つの顔があります。


電気力線はその中の一つです。

電気力線密度とは。
Q「C」からは電気力線が Q/ε0 「本」出ていると定義します。

また、電束(密度)はQ「C」からは Q「本」でていると定義します。

どちらも、似た様なものです・・○○密度と言う事で・・

さて、D=εE  

この場合のε とは何かですが、

長さを測る単位に、メートル法ではm。
日本古来の単位には尺(しゃく)があります。

どちらも、長さを測る単位です。
それを換算する時に、
1「m」=0.33「尺」 とします。

1尺=0.3「m」   

つまりεとは、異なる単位を換算する時の、係数なのです。

当然、磁力線密度と磁束密度の関係も同様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
おかげさまで解決しました。

お礼日時:2008/05/12 01:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!