重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学の授業で、班ごとにドイツ語で日本を紹介するスライドを作っています。
私の班は「日本の夏」をテーマに、その中で私は「食」を担当することになったのですが、夏野菜の多くはドイツでも食べられていますし、また、夏らしい料理、というのもなかなか思いつきません。

何か、「日本らしく」て、「夏らしい」食べ物・料理はないでしょうか?お知恵を貸してください。

今のところ
・カキ氷
・心太
・そうめん
・鰻重
しか思いついていません・・・

よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

昨日の東テレ番組『和風総本家』でやってたんですが、和菓子なんてどうでしょう?



水羊羹(竹の容器に入っていたりする。見た目の涼しさと、竹の抗菌作用だそうです)や、水の波紋をかたどった錦玉などなど。

冷房の無い時代に、見た目で涼しくするというアイディアが夏の和菓子にはふんだんに盛り込まれているようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

和菓子とは思いつきませんでした!!(おかず系ばかり考えていたもので・・・)
くず饅頭とかも夏ですかね?和菓子も視野に入れて探してみます。
早速の回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/24 23:10

こんにちは。



スイカ 日本だけじゃないかも…。風鈴の音があれば日本!て感じ
ざる蕎麦
ひやしあめ
冷奴 

りんご飴 飴細工 綿菓子 夏祭りでしかあまり食べないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひやしあめ!実家のそばでは見たこと無かったんですが、最近近所の和菓子屋さんで見ました!確かに夏しか売ってないですね。
夏祭りでしか食べないものは夏!って感じますね。縁日についてもテーマを決めてまとめることになりました!
風鈴はスライドのトップ画にいいですね。提案してみます。
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2008/06/26 12:58

昔風の日本の夏↓ビールのドイツにはないのでは?飲んだ事ないけど・・・



参考URL:http://etekichi.seesaa.net/article/125696.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めて見ました!やなぎかげ…飲んでみたいですね。
これは絶対に日本のものですね。みりんに相当するドイツ語は聞いたことが無いし…
ありがとうございます!参考にしつつ、いつか飲んでみるかもしれません笑

お礼日時:2008/06/26 12:51

関西で夏の食べ物といえば、はもですね。


祇園囃子が聞こえてくるようになると鱧も旬です。
湯引きした鱧に梅肉を添えるとお酒がすすみます。
また、鱧吸いやフライなどにしても食べます。

それから、葛で固めたゴマ豆腐も夏には恋しいです。

胡瓜の酢の物も夏らしい食べ物です。
うなぎを和えてうざくも良いですが、
瀬戸内では茹でた蛸を薄切りにして和えます。

豆腐と一緒に万願寺とうがらしと小茄子を揚げて、冷やした出汁に漬ける揚げ出し豆腐も夏の味覚ですね。

しめは、揖保の糸(そうめん)。
薬味は、生姜と茗荷です。

デザートは、わらび餅。
きな粉の香ばしい香りと、黒蜜の優しい甘さは、
夏といえども外せません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一食分のメニュー(といってしまうといまいち品が無いですが;)になっちゃいましたね!コース料理みたいに順番に紹介するってのもありですね。
ゴマ豆腐は日本にしかなさそうですね。そしてわらび餅、あの透明感が涼しさを感じさせますね。
文章読んだだけですごくおいしそうです笑
回答ありがとうございます。参考にします!

お礼日時:2008/06/26 12:48

こんばんは。



#1の方が書いてらっしゃる「和風総本家」私も昨日見ましたよ。
夏向きの涼しげな和菓子がとてもキレイでした。

外国の方は、季節を表現した和菓子を見ると、きっと
ビックリするのではないでしょうか。

あと、私が思いついたのは、「流しそうめん」ですね。
あの食べ方って独特ですから、面白いのではないかと思います。

「ラムネ」
夏に限ったものではないかもしれませんが、ビンの形や、
ビー玉が入っているところや飲み方が珍しいかと・・・。

「冷やし中華」
「日本」の「夏」らしい食べ物で、一番に連想してしまいました。
お店で「冷やし中華はじめました」って書いてあると、
「う~ん。夏だな~」って思ってしまうんですよね。
ちょっと違いますかね???
    • good
    • 1
この回答へのお礼

単純にそうめんとして紹介するよりも、流しそうめん、いいですね!
あと、ビンの中にビー球入れるなんて文化、そう無いですよね!気にもしていなかったことが実は日本独特の文化なんですね…
冷やし中華…夏らしいのですが名称から中華料理かと思ってました(でも中華って名前に入ってるあたり実は日本食?)
ありがとうございました!参考にします。

お礼日時:2008/06/26 12:44

こんばんは



冷汁なんてどうですか?
http://www.kumaya.jp/hiyasiru.html
冷たいお茶漬け?冷たい味噌汁?と言う感じになりますけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷汁、おいしそうですね!宮崎の郷土料理だけど、味噌を使ったり、ご飯だったりするところが日本らしいですね。
レシピがあれば自分でも作れそうなので、写真も撮れますね!
ありがとうございます!発表用にも使わせてもらいますが、明日あたり晩御飯の参考にもさせていただきます!

お礼日時:2008/06/26 12:55

「日本らしい」というのは、日本の夏の風俗の紹介もしながら、ということですよね。



縁日の「わたあめ」「焼きイカ」「あんず飴」なんかも紹介すると面白いのでは?
あとは、ドイツと言えばビール、で、そのお供の「枝豆」は多分日本の食べ物ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

縁日、ということを話したところ、みんな乗り気で「縁日」というテーマを追加することになりました!
枝豆は確かに日本のイメージですね。ビールとの関連があると面白いかもしれません。参考にします。
ありがとうございました!!

お礼日時:2008/06/26 12:40

意外なところで甘酒。

俳句では夏の季語だそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%98%E9%85%92

あと、
西瓜、真桑瓜、桃、素麺瓜、茄子、胡瓜、茗荷、栄螺、鮑、鱧、鮎、鱸、鱚、麦茶

池波正太郎の本が参考になるかもしれませんね、たとえば「剣客商売包丁ごよみ」とか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

甘酒ですか!!ひな祭りとお正月くらいしか飲まないものかと…意外ですね。
ほかにもたくさんありがとうございます!学生には鱧は高級な感じがしてまったく馴染みがないんですが、夏なんですね。
参考にします。ありがとうございました!!

お礼日時:2008/06/26 12:37

すいか


アイスクリーム・アイスコーヒー・・・日本だけじゃないと思いますが
冷麺
ひやむぎ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

好きなものばかりです!って話じゃありませんでしたね;
ひやむぎって夏のものなんですね。名前を聞いたことがあるくらいで、食べ物だったか飲み物だったかすら・・・調べてみます!
ありがとうございました!!

お礼日時:2008/06/24 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!