dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年です。地方の私立女子高校に通っています。将来、国家公務員II種を受けて、内閣府に勤めたいと思っています。

大学は今のところ高校の内部推薦を受けて、そのままエスカレーター式にあがり、社会学科を学びたいと考えています。
しかし、国家公務員になる人は経済学を習った方や、法学を習った方が多いと聞いていているので大学受験、もしくは推薦を受けてその方面の学科にいったほうがいいのでしょうか?(私自身、そこまで経済や法律を学びたいとは考えていないのです)

例え試験が受かったとしても簡単には採用されないと聞いています。出身大学はやはり採用を決定する場面において不利・有利になるのでしょうか?

よろしければご回答お願いします。

A 回答 (1件)

 国家I種ならともかくII種や地方上級なら心配しなくてもいいと思いますよ。

最近高学歴の持ち主が民間にどんどん流れていますし、学閥意識も昔よりは遥かにマシになっていますから学歴を云々思うより大学3年あたりから計画的に勉強する事と興味のあることに取り組んでおく事をお勧めします。

>国家公務員になる人は経済学を習った方や、法学を習った方が多いと聞いていているので
 あくまでも筆記試験を有利に進められると言うだけの話だと思います。それをいうなら社会学科でも政治学、行政学、社会学など学んでおけるので他学科よりは有利でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信がかなり遅れてしまってすいません。
高学歴の人は民間に流れていくのですか……優秀な人ほど外へ行くものなんですね。優秀な人も日本を出る方が多いそうですし。

助言通りに大学3年生から頑張ってみたいと思います。民間の企業にも興味はないわけではないので、1年生からといわれたらどうしようかと思いました……。

的確なアドバイスをどうもありがとうございました。

お礼日時:2008/08/04 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!