dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結局、こんな世の中・世界だわ。こんなご時世、安定求めて、公務員になりたくて頑張って勉強してきたのに、親がお役所幹部だと、試験もナシで公務員になれちゃった知り合いがいるの。その年の採用は、大卒合格者に混じって、高卒は、そのコネで決まった彼1人。もちろん、その公務員試験は、一次・二次・面接有りの倍率高し。夢や希望をもって頑張ってきた人や、今現在働いている人達は、なんだったんだろうと思いません?そんな事、あっていいんですか??

A 回答 (19件中1~10件)

あります、あります。


逆からいえば、そういう手を使ってしまなれないので
3年目に人を介してなれたいとこがいます。
狭き門です。
そういことがまかり通ってるのはどうにもならないですよね。

あなたもコネをつくる!これが一番だと思います。
これが日本の社会です。悲しいけど良くあることです。

新聞などに投書するとか、そうやって訴えていくしかないのかしらね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、ご意見有難うございます。
「よくある話しなんだぁ・・・・」とショックと悔しさイッパイですが、
こうして聞いて頂いて、意見も頂いたことで、ほんの少しイライラムカムカが
取れました?! でも許さない!私が選挙にも出るとしようか・・・。でもツブされるんだろうなァ。

お礼日時:2003/01/31 19:51

一部にはあります。

都市部や政令指定都市のようなところは採用に当たって一部事務組合などで共通試験を行いますので、少なくとも採用予定者名簿に登載されるまではそのような手を使うことは無理ですが、それ以後の配属の面接はコネありです。キャリアだってどの省庁に呼ばれるかは、地縁、学閥ですよ!市町村などの採用は未だに地縁血縁が横行しています。
知人がコネなしで受かったのですが、面接のとき「誰のご紹介でしたっけ?」と聞かれたそうです。
それを打破できるのは、選挙でその自治体の議員や首長を変えるしかないんでしょうね。がんばって変えて生きましょうよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、ご意見有難うございます。
「よくある話しなんだぁ・・・・」とショックと悔しさイッパイですが、
こうして聞いて頂いて、意見も頂いたことで、ほんの少しイライラムカムカが
取れました?! でも許さない!私が選挙にも出るとしようか・・・。でもツブされるんだろうなァ。

お礼日時:2003/01/31 19:51

あるあるある。

私がアルバイトしていたところに、来ていた高3の子も、卒業したらどうするの?と聞いたら、親のコネで役場に入ります。と言ってました。冗談でいくら包んだの?と聞いたら10万とまで言っていたので、ホントかも。後から、「あいつの給料は、俺達の税金だ!」と、上司が言っていました。が、こんな事、許されませんよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、ご意見有難うございます。
「よくある話しなんだぁ・・・・」とショックと悔しさイッパイですが、
こうして聞いて頂いて、意見も頂いたことで、ほんの少しイライラムカムカが
取れました?! でも許さない!私が選挙にも出るとしようか・・・。でもツブされるんだろうなァ。

お礼日時:2003/01/31 19:51

こんばんは。



コネ、縁故は公務員の世界だけではありませんよ。

>今現在働いている人達は、なんだったんだろうと思いません?
   ↑     ↑
この中にもコネで公務員になった人がいるはずです。いえ、絶対にいます。

以前●●省のキャリアと呼ばれる方々とお話する機会がありました。当時私は二十代半ば、彼らは二十代後半でした。
『毎朝始業時間を過ぎてから出勤して、毎晩夜中まで残業して残業手当を貰ってる』
と当然のように言うので、まだ世間知らずだった私は、『そんなこと許されるんですか?!』
と思わず聞いてしまいました。その返事は『役所だからいいの』ということでした。
お役所勤めをする人に対する不信感が強くなったことは言うまでもありませんね。
当時官庁街のビル郡が見えるところに勤めていたので、深夜まで明かりが付いているビルを見て、『税金ドロボー!さっさと帰れー!』なんて思っていましたよ。

話が脱線しましたが、私にしてみれば、公務員になるためにずるいことをする人も、公務員になってから、その地位に胡座をかいて好き勝手にする人も同じです。
どちらも許されることではないと思いますが、半ば諦め(呆れ?)ちゃってますね。minariさんが頑張って変えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、ご意見有難うございます。
「よくある話しなんだぁ・・・・」とショックと悔しさイッパイですが、
こうして聞いて頂いて、意見も頂いたことで、ほんの少しイライラムカムカが
取れました?! でも許さない!私が選挙にも出るとしようか・・・。でもツブされるんだろうなァ。

お礼日時:2003/01/31 19:50

でも、コネが弱いと、入ってもなかなか大変だそうです。

私の知り合いも、福祉バスの運転手からはじめました。でも、今は、(入ってから20年弱)事務をやっています。
昔からある慣行なのですが、ぼくはうらやましく思いました。でも、色覚障害がありましたから、運転手のような仕事は不可能だったろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、ご意見有難うございます。
「よくある話しなんだぁ・・・・」とショックと悔しさイッパイですが、
こうして聞いて頂いて、意見も頂いたことで、ほんの少しイライラムカムカが
取れました?! でも許さない!私が選挙にも出るとしようか・・・。でもツブされるんだろうなァ。

お礼日時:2003/01/31 19:50

私の娘が3年前に市役所に補欠の2番で合格し、現在市役所に勤務しています。


その年は、6人採用でした。
うち、4人はコネ、2人は実力でした。
私の娘の成績は、上から2番目だったのですが、補欠になってしまいました。
運良く退職者がいたので勤務できました。(これは、娘が後から聞いたとのこと)
娘は、「現在の市長は、実力主義をとっているので私は何とか就職できた。
別の市長だったら就職できなかった」といっております。
娘は、世の中、コネという不合理さで動いていることを最近感じたようです。
私は、公務員試験の学校を経営しております。
優秀な人たちがたくさん来るのですが、公務員になれた人はいません。
自衛隊に合格した人はいますが…。
やはりコネが強いようです。
そこで、この学校を今年閉鎖いたしました。
「一生懸命勉強して、高得点であるはずなのに公務員に合格しない」
人たちを見るに堪えなかったからです。
この不合理さ、世の中を変えていかないといけませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、ご意見有難うございます。
「よくある話しなんだぁ・・・・」とショックと悔しさイッパイですが、
こうして聞いて頂いて、意見も頂いたことで、ほんの少しイライラムカムカが
取れました?! でも許さない!私が選挙にも出るとしようか・・・。でもツブされるんだろうなァ。

お礼日時:2003/01/31 19:49

コネなし公務員です。



小さな市町村だとコネもあるようですが、おおかたの公務員試験はコネだけで合格することは難しいのが現状と思います(国家公務員,地方公務員問わず)。
たしかに、小さな市町村は採用人数が少ないため、血縁や紹介などで採用決定されることもあるようですが。
もしコネによる不平等が許せないのであれば、国家公務員、県職員、政令指定都市、県庁所在地市町村などの試験を受けてみてください。
採用試験の点数による、きわめて機械的な選別をされるはずです。

No.4の方の回答に対して、現役公務員の実態をお話しします。
そういう不心得な公務員がいる一方で、サービス残業を強いられている公務員も少なくありません。
毎日22時以降まで夕食もとらずに働いて、残業100時間を超えても、実際支払われる残業代はスズメの涙です。
民間であれば交際費が認められますが、公務員には交際費が認められないので、有識者を招いた委員会の懇親会参加費も自腹です。
しかし実際に飲み食いする暇はなく、給仕係として出席しているだけです。
それでも、公務員倫理法で規定されているので、仕方ないと割り切っています。
転勤も2~3年に一度ですが、毎回10万~20万は赤字です(移動距離にも拠りますが、実態の半額程度しか支払われません)。

不景気の世の中、公務員は楽をしているとバッシングされていますが、世間で思われているほど”美味しい仕事”ではありません。
誤解のないようにお願いします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お話し、聞いて下って有難うございます。
そうですね・・・「美味しい仕事」ではない事はもちろん解っています。
民間企業も、残業代出ない・夜11.12時までの勤務は当たり前・夜7時からの会議時刻の設定(夕飯は出ない)ですし、退職金も不況によって人それぞれですし。いつの間に社内規定が変わってる?いつの間に改正されていたって事も聞きますし。労働基準監督なんたらって方に捜査して欲しい位ですもの。
ただ、民間企業にある「リストラ」なんてコトバは公務員には無いですよね。リストラ・解雇(不当な理由が無い限り)は無く、別職種に異動するだけなんですよね。ぜぇーんぶひっくるめて、良いとこ悪いとこを比べるとやっぱり、どんなに大変でも、いつクビになる分からない・いつ会社が倒産するかわからないって不安の違いは大きいです。だから試験頑張って公務員になりたいって思う人達がたっくさんいるんですよね。そんな中の、「コネ」がやっぱり許せない!!

沢山ご意見聞かせてくれて有難うございます。
なんだかんだ言って私の兄も公務員です。もちろんコネなし試験受けて。
そんな頑張ってる人がそばにいるから「コネ」には熱くなってしまいました。
正当派のmorecutterさんもお仕事頑張って下さいネ。

お礼日時:2003/02/01 09:02

はじめまして。

国の機関に勤める者です。
国家公務員の場合は、人事院の採用試験に合格して、合格者名簿に載らないと採用されない訳で、コネだけで採用されたという話は聞きませんね。
昭和20~30年代は、採用システムが確立してなかった
らしく、昔ながらの「給仕」からはじまって事務官に採用になりといった苦労話をよく聞きます。そういう方たちも
ほとんど定年を迎えつつあります。
10年ほど前、職員採用のお手伝いをしてました。職員採用を仕切っていた庶務係長に「国会議員などから紹介を受けてくる人いませんか」と尋ねたら、庶務係長は「そういうコネを持ち出す受験者もいるが、コネに頼ろうとする人は…たかが知れてる。かえってマイナスになる」と言ってました。
そういう厳格な試験、採用面接を経て採用になってきたはずなのに、変な人が多いなあ(私も?)
また、小さい町村ほど縁故採用がまかり通っていると聞いてましたが、昨今の公務員バッシングで、おおっぴらには
できなくなってきたようです。
あと、現業職(用務員とか清掃作業員など)では、無試験の場合も多いようです。
    • good
    • 0

今でもコネ採用があるって聞いてびっくり。

二次試験(面接)での話でしょうか。一次は統一試験だったりするので、点数をとらないとね。そのため公務員養成(?)学校がおおはやりじゃないですか。息子は県職それも警察官ですが、親のコネ(?)はなく、同期の人たちもそういう話は聞きません。同期に3人女性がいるらしいけど、警察学校の6ヶ月をみなやり遂げたということで拍手しました。実は、私も地方公務員ですが、私たちが採用された頃は確かにコネの話もありました。(私はコネなしですけど)でも、あの頃は民間でも採用はコネが必要とおおっぴらに言われていました。コネがないので公務員になりました。それに、公務員っていったらすごくばかにされていました。なんでそんなところを受けるのって。10年位前に近隣の町でコネ問題(町長や議員がお金を受け取っていた)が起き、刑事問題になったり、選挙があったりたいへんでしたよ。今は情報公開制度があるのでへたなコネを使って問題を起こすのはちょっと考えられません。試験を受けずに公務員になるって、現業職(清掃、給食関係)でしょうか、それ以外うちの市では、あり得ません。拉致された方もたしか委託職員と聞きました。正規の職員じゃあないと思われます。それって大変ですよね。アア、公務員はリストラがないって言われましたが、異動ですごい人事があります。公務員って年金受給年数が極端なの知っていますか?長いか、すごく短いか。すごく好きな上司が退職して2年で亡くなったのはさすがにショックでした。責任感の強い人でした。それから言うと、私を含め、長生きな人が増えつつあるかも知れません。
    • good
    • 0

元国家公務員1種です。



現在、国家公務員の場合は、国家公務員法第36条に、
-----
 職員の採用は、競争試験によるものとする。但し、人事院規則の定める官職について、人事院の承認があつた場合は、競争試験以外の能力の実証に基く試験(以下選考という。)の方法によることを妨げない。
 前項但書の選考は、人事院の定める基準により、人事院又はその定める選考機関がこれを行う。
-----
と規定されているので、コネというのはないと思います。試験なしの場合、つまり「選考」もあり得ますが、人事院もグルになる必要があるので、まずないでしょう。

地方公務員の場合も、
-----
第17条  職員の職に欠員を生じた場合においては、任命権者は、採用、昇任、降任又は転任のいずれか一の方法により、職員を任命することができる。
 2  人事委員会を置く地方公共団体においては、人事委員会は、前項の任命の方法のうちのいずれによるべきかについての一般的基準を定めることができる。
 3  人事委員会を置く地方公共団体においては、職員の採用及び昇任は、競争試験によるものとする。但し、人事委員会の定める職について人事委員会の承認があつた場合は、選考によることを妨げない。
 4  人事委員会を置かない地方公共団体においては、職員の採用及び昇任は、競争試験又は選考によるものとする。
 5  人事委員会(人事委員会を置かない地方公共団体においては、任命権者とする。以下第十八条、第十九条及び第二十二条第一項において同じ。)は、正式任用になつてある職についていた職員が、職制若しくは定数の改廃又は予算の減少に基く廃職又は過員によりその職を離れた後において、再びその職に復する場合における資格要件、任用手続及び任用の際における身分に関し必要な事項を定めることができる。

第18条  競争試験又は選考は、人事委員会が行うものとする。但し、人事委員会は、他の地方公共団体の機関との協定によりこれと共同して、又は国若しくは他の地方公共団体の機関との協定によりこれらの機関に委託して、競争試験又は選考を行うことができる。
 2  人事委員会は、その定める職員の職について第二十一条第一項に規定する任用候補者名簿がなく、且つ、人事行政の運営上必要であると認める場合においては、その職の競争試験又は選考に相当する国又は他の地方公共団体の競争試験又は選考に合格した者を、その職の選考に合格した者とみなすことができる。
-----
となっていて、「選考」には人事委員会巻き込む必要があるので難しいでしょうね。ただ、人事委員会を置いていない場合はイケそうかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!