重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ゆうメールを利用したいと思い、JPのホームページを見ましたら、郵便局持ち込み以外に、ポストへ投函できるように書いてあり、下記のような記述がありましたが、意味(やり方)が分かりません。3.は、郵便局へ行って、中身と同種のものを提示すればいいということで、郵便局へ足を運ばなくちゃいけないわけですよね。写真などで1.と2.の『例』を記載してあればわかるのですが、詳しいサイトなどもご存知でしたら、ご教示宜しくお願い致します。
『以下、当サイトより抜粋』
差し出しの際は、次のいずれかの方法により、内容品が確認できるようにしてください。
1.封筒または袋の納入口などの一部を開く。
2.包装の外部に無色透明の部分を設ける。
3.内容品の見本を事業所で提示する。

A 回答 (4件)

1、封をする部分などをはさみやカッターなどで切開く、小指の先程度で構いません。


封との宛名書き面に「ゆうメール」と記載する。
郵便局窓口に出す時「ゆうメールで」とお願いすれば押印してくれます。
封も閉めていっても切れ込みを入れて下さいと、はさみを貸してくれます。
中身の物は梱包し判らなくなっていても大丈夫です。
3の中身の提示は必要無いです。
尋ねられても本屋,CDなどと答えれば良いです。
封筒に張り合わせ部分に小さな丸い穴が開いていてそこを合わせれば開封扱いでゆうメール、海外発送にも対応できる封筒があります。
売り場で探してみましょう。

2、は携帯電話の請求書などのように封筒に透明部分があり中身が見えるような封筒です。
文具店やホームセンターで購入できますが受け取り側はあまり'よし’とされないでしょう。

3、先述のとおり、特に必要無いです。

ポスト投函より窓口で対応した方が送料の間違いも無く確実です。
~180円~210円など境目は微妙です。

参考URL:http://www.post.japanpost.jp/service/you_mail/us …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

fox37さん、とても詳しく教えていただき誠に有難うございます。とても役立ちました。

お礼日時:2008/07/05 18:45

No1です


>封の上部の折り曲がっている部分を2~3cm切って
そうです。局員が上から覗いて中身が見えたらいいのです。
一度試したら出来ます。貴方が郵便局員のつもりで考えてください。
    • good
    • 9

3.内容品の見本を事業所で提示する。



これは、梱包の一部を開封しない、または無色透明の窓が無い梱包
を使った場合の対処方法(発送手続き)です。

封筒あて名の右上角を少し三角に切り落とすことによって中身が
見えれば、または透明窓が有る梱包を使っていれば、わざわざ
見本を持ち込む必要は無く、そのまま郵便ポストへ投函可能です。

一例ですが、↓こういうサイトも有ります。
http://www.denikero.com/hasou%202.htm
    • good
    • 2
この回答へのお礼

pupu3sjpさん、参考UURLまでとてもありがとうございました。とてもためになりました。

お礼日時:2008/07/05 19:06

>封筒または袋の納入口などの一部を開く。


これだけでポスト投函でも大丈夫ですよ。私は透明のテープで補強してます。要するに「中身が少しでも見えたらOK」なんです。
ちなみに「ゆうメール」と朱書きしておいてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

yamato1957さん、早々のお答え誠に有難うございます。
封の上部の折り曲がっている部分を2~3cm切って、上からセロテープを貼っておくということでいいでしょうか?

お礼日時:2008/07/05 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!