アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

問1.織田信長に関して、もっとも信頼性の高い伝記の著者を1人選びなさい。
A.太田牛一 B.フロイス C.小瀬甫庵 D.ザビエル E.新井白石
私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。

問2.桶狭間の戦いについて、史実として正しい文を1つ選びなさい。
A.上洛しようとする今川義元に対して、信長が迎えうった戦い
B.大軍の今川義元は油断して、谷間に布陣したため、うたれた。
C.織田信長は、常に今川方から見えるところで行動した。
D.織田信長は、山中を迂回し今川方を奇襲して、勝利した。
E.この戦いでの義元の戦死により、今川氏は直後に滅亡した。
私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。

問3.桶狭間のあった現在の件名を一つ選びなさい。
A.岐阜県 B.静岡県 C.三重県 D.愛知県 E.滋賀県
私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。

問4.今川方の鳴海城の付け城として、信長が築いた城郭を1つ選びなさい。
A.大高城 B.丸根砦 C.善照寺砦 D.清州城 E.沓掛城(←何と読むのでしょうか?)
私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。

問5.墨俣一夜城について、史実として正しい文を一つ選びなさい。
A.その短期での築城は、豊臣秀吉の軍事的天才をよくあらわしている。
B.この城が交通の要地にできたことが、斉藤氏滅亡に直接つながった。
C.佐久間信盛や柴田勝家らの信長家臣は築城に失敗した。
D.蜂須賀小六の書状と関連するこの城の図面がのこっている。
E.江戸時代に創作され明治になって完成したフィクションである。
私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。

問6.姉川の合戦と直接関係のない人物を一つ選びなさい。
A.足利義昭 B.浅井長政 C.朝倉義景 D.徳川家康 E.毛利元就
私はEだと思うのですが合っていますでしょうか。

問7.姉川の戦いについて、正しい文を一つ選びなさい。
A.信長は妹婿の柴田勝家の裏切りにより、一時危機に陥った。
B.武田氏の居城小谷城を落城させた後、両軍の決戦が行われた。
C.主力どおしの平坦地での正面決戦は、戦国時代では珍しい合戦であった。
D.徳川軍の敵に気付かれない大きな迂回作戦が、勝利につながった。
E.この戦いの勝利の後、信長は初めて京都に上ることができた。
私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。

問8.長篠の戦について、誤っている文を一つ選びなさい。
A.長篠城は、信濃・美濃・遠江などから山地を抜けて、平地に出るところにあった。
B.戦いは長篠城を武田方が大軍で包囲したことをきっかけに、開始された。
C.勝利には、信長が長篠城救援の精鋭別動隊を結成したことが、大きかった。
D.織田・徳川連合軍は、三千挺の鉄砲を三隊に分けて一斉射撃した。
E.織田・徳川連合軍の兵力が、武田方に勝っていたことが、最大の勝因である。
私はDだと思うのですが合っていますでしょうか。

問9.戦国時代の鉄砲について、誤っている文を一つ選びなさい。
A.信長は堺などを通じて多くの鉄砲を所有し、他の戦国大名より有利な立場にあった。
B.身分の低い足軽たちが、立ったまま数発の連続射撃が可能な武器であった。
C.人により状況により準備がまちまちであったため、一斉射撃は困難であった。
D.火薬を銃口から注ぐため、立ったままでの装填が望ましいが、敵の標的になりやすかった。
E.鉄砲、弓、槍などをもった兵士たちが協力して、互いの弱点を補い合った。
私はBだと思うのですが合っていますでしょうか。

問10.本能寺の変について、誤っている文を一つ選びなさい。
A.明智光秀単独の謀叛とは考えにくく、背後に前将軍足利義昭の謀略があった。
B.直前に武田氏を滅ぼし、広大な旧武田領が信長の手中に入ったことと関係がある。
C.信長の重臣たちの動向を綿密に計算した、明智光秀による謀叛である。
D.信長が近習だけを連れて上洛したのは、毛利氏との対決のためであった。
E.事件直後、豊臣秀吉が毛利氏との和睦に成功したのが、光秀最大の誤算であった。
私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。

ご教示お願い致します。

A 回答 (1件)

こんにちは。


問1:A(質問者さんと同様です)
信長公記の著者ですので、ほぼ間違いないとも思います。

問2:C(質問者さんと同様です)
奇襲説は間違いだったという説は近年有力ですね。

問3:D愛知県
質問者さんの説だと今の静岡県から上洛するのに三河の山中(豊田市)を通って岐阜県土岐市へ行ったという仮説になりますが、その場合わざわざ織田軍が、当時は既に敵対してたであろう美濃(斎藤)の領土へ行くことが無いと思います。もちろん清洲(清須)が今の愛知県でも岐阜に近い場所にあるので可能性的には完全否定出来ませんが、熱田神宮(現名古屋市内)に立ち寄った事実からもUターンして岐阜に向かうのは考えられません。清洲の近くには国府宮や尾張国一宮である真清田神社などもありますので。

問4:C(質問者さんと同様です)
丸根砦は大高城の付け城でしょう。
清州城は言わずもがな。
沓掛城(沓掛城)は戦国時代よりも前よりあったといわれています。「くつかけじょう」と読みます。

問5:E
自信は無いですが、墨俣に城はなかったと思います。

問6:E(質問者さんと同様です)
今と違い、この時代の中国地方と近畿は全然違う世界です。

問7:C(質問者さんと同様です)
ただ、川中島は同なのかという疑問があります。
Bは武田氏ではなく、浅井氏ではないですか?

問8:D(質問者さんと同様です)
これも桶狭間の戦い同様に誇張でしょう。

問9:B
連続発射は出来なかったと思います。

問10:A
A:足利義昭直臣の家臣であった細川藤孝などのその後の動きから謀略とは断定できないでしょう。
B:甲斐武田氏は討ち取ったので、中国地方へ目が向いたのは間違いないでしょう。
C:僕の知ってる史実どおりです。
D:僕の知ってる史実どおりです。
E:僕の知ってる史実どおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/09 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!