あなたの習慣について教えてください!!

古い例では、
聖徳太子が「厩戸皇子」、
蘇我馬子、蝦夷、
推古女帝は「炊屋媛」(ではなかったでしょうか、うろ覚え)、
紀貫之の幼名は「阿古屎」、
源氏物語の若紫に出てくる、雀の子を逃がしてしまった侍女の名は「犬君」・・・
悪七兵衛景清の「悪」は、強い、という意味だからいいとして、歴史的に有名な日本人の中にも、本名とか幼名とかいわゆる「字(あざな)」でしょうか、個人の固有名詞としての呼び名に、変な名前、縁起の悪そうな名前、汚い言葉、卑しいものの名前など、現代の感覚だったらまず親が子に付けないだろうし、呼称としても失礼だろう、と思われるものが多く見られるのは、なぜなのでしょうか。
生まれた場所がどうだったとかの因縁はあるにしても、何もわざわざけだものに由来する名前を、高貴な生まれの方に付けなくても。

その人物に固有の、英語でいうところの「first name」は、「忌み名」の感覚があることは分かります。
名を知られるということは、相手に自分を「所有される」ということに等しい、という古代的感覚があることも納得しています。
それにしたって、どうしてわざわざ変な名前なのか・・・
「名前負け」ということを恐れたのでしょうか。
そういえば、今でも、あんまり立派すぎる名前を付けると、子供が早世する、というような迷信はありますよね、そういうことの極端な例なのでしょうか?

歴史か国語か、どちらのカテゴリか迷いましたが(文化人類学だろうなあ^^;)、こちらで詳しい方がいらっしゃればと思い、いったん、歴史で投稿してみました。

A 回答 (1件)

動物の名前を付けるというのは


生命力にあやかってということがあったということです。
それこそ昔は風邪を引く→こじらせて肺炎→死亡
ということが当たり前だったくらい特に子供の死亡率は高かったですから
安産、子沢山、元気に育つということで動物の生命力を授かりたいと思ったことは理解できます。

また幼名にあまりいい文字を使わないのも、それによって「魔」を呼び込まないようにするという意味もあったということを聞いたことがあります。
あまりにすばらしい名前だと目立ってしまいかえって「魔」を引き寄せてしまう。これにくらべて「捨」とか「拾」など詰まらぬ名前ならば「魔」も興味を引かないだろうということらしいです。

うろおぼえで出典とか示せないのが残念ですが、そういうことを多分歴史の授業の雑談まじりに聞いたような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

なるほど~、動物の生命力、繁殖力にあやかろうと・・・
一理ありますよね。

良い名には「魔」が目を留める、という考え方にも、納得がいきます。
大切な子だからこそ、「捨吉」なんて付けたわけですね、よく分かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/09 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!